年別アーカイブ: 2012年

マウスオーバー辞書

グーグルクローム用のマウスオーバー辞書のメモ。
いろいろ調べて以下の組み合わせになった。
すべて無料で使えて、かなり便利。

英語はアルクから出ている「英辞郎 on the WEB」が便利。
標準だと新規タブが開いて訳が出てくるけど、さらに「Weblio 英和辞典エクステンション オプション」を入れることでポップアップで訳が出てくるようにできる。

中国語は「Zhongwen: A Chinese-English Popup Dictionary」。レスポンスもよくて、細かいところに気が利いていてかなりいい線を行ってる。ピンインと簡単な訳が英語で出る。

このふたつを同時に入れておいて、マウスオーバーのみで訳が出るようにしていても、ちゃんと中国語のページだと中国語の辞書が働いて、英語のサイトだと英語の辞書が働く。

ニュースとか見るとき、これを使うのと使わないのじゃ全然違う。

コリドラス・コンコロール(ワイルド個体)がさりげなく綺麗

久しぶりに熱帯魚の水槽にコリドラスを投入。選んだのはベネズエラ、パルグアザ川原産のコリドラス・コンコロール(ワイルド)。奮発してちょっと高い種類を選んでみた。ワイルド個体は、現地で採集した個体。野生の個体のためか凛々しくて色も絶妙に綺麗。とても気に入りました。この綺麗さってのが派手な綺麗さではなくて、地味で写真だとわからないような綺麗さで余計気に入りました。実物は下に貼っている画像よりうんと綺麗。体型はコリドラスにありがちなぽっちゃり体型ではなくて、太ってはいないけど、コロコロしていて可愛げがあります。

今回も熱帯魚は通販で購入。楽天のcharmを利用しました。種類が多いし、安いし、死着保証もあるので、最近は熱帯魚の実店舗のショップには実物の観察くらいにしか行かなくなった。このお店には満足してるんだけど、魚を数匹買っただけで、大きな家電並のダンボールで送られてきて、発泡スチロールやら梱包材が勿体無い気はしています。

コリドラスについて。
よくホームセンターの熱帯魚コーナーにおいてあるのは、コリドラス・アエネウス(通称アカコリ)や、これのアルビノ種(遺伝でメラニン色素がない)である白コリ。あと目の部分が黒いコリドラスパンダの3種類。


コリドラス・アエネウス(通称アカコリ)


アルビノ


コリドラスパンダ

3種類とも飼ったことがあるんだけど、コリドラス・アエネウスは丈夫だけど、あまり華はなく、安いので、最初に飼う人には向いてる。アルビノは一見目を引くけど、不自然な感じが個人的には苦手。コリドラスパンダは可愛くて見た目はいいんだけど、水槽に入れてすぐ死んでしまう個体が多かった。そんなわけで、他に何かいいコリドラスはいないかなぁと探していて見つけたのが、今回のコリドラス・コンコロール。前飼っていたコリドラスは5年以上生きていたので、今回も長生きするよう大切にしよう。

【コリドラス・コンコロール関連リンク】
楽天で見る
amazonで見る
Yahoo!オークションで見る

データブック・オブ・ザ・ワールドが面白い

データブック・オブ・ザ・ワールド

データブック・オブ・ザ・ワールド―世界各国要覧と最新統計〈2012(Vol.24)〉amazonを気になったことがあるときにチラ見してるけど面白い。この本は地理専門書店の二宮書店から出版されている。本の半分は、世界の農作物生産地とその輸出入とか、産業データなどのあらゆる統計データ、あと半分はすべての独立国の基本データ(これが結構詳しい)が載っている。これで680円だから必須アイテム。あんまり詳しすぎると見る気がしなくなるし、簡易すぎると訳に立たないし、このくらいのデータだと大きな数字が頭に入りやすい。

この二宮書店のデータブック・オブ・ザ・ワールドと、帝国書院編集部から出版されている世界地図の新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)(地図はこれが一番使いやすい)の2つを手元に置いておいて、ちょくちょく見るようにしておくと、頭の中に地球の球体を思い浮かべて、地球のどこにどんな農産物や鉱物があって、それがどこに移動しているかとか、世界の人、物、金の流れと地理の全体像が把握しやすくなる。

【データブック・オブ・ザ・ワールド】
amazon
楽天ブックス

【帝国書院編集部の新詳高等地図】
amazon
楽天ブックス

勉強メモ「0点主義 新しい知的生産の技術57 荒俣 宏」

荒俣 宏さんの勉強本。


0点主義 新しい知的生産の技術57(amazon)

面白い。立ち読みで済ますつもりが、思わず買ってしまった。
ビジネス書ではなくて、文学書コーナーで見つけた。この本自体がニッチかも。
小難しい言葉を一切使ってないけど、書いてあることは、ニッチ戦略の最先端を行ってる。

荒俣さんの著作を調べたらこんな面白い本も書かれてた。
ちょうど欧州を車でドライブしたい、と思っていたので、嬉しい。

日本語カーナビで行く ヨーロッパ・レンタカー旅行完全ガイド イタリア編

荒俣さん夫婦が50歳過ぎてヨーロッパをレンタカーでドライブしたときのことが書いてある。この本ではイタリアをガーミンのカーナビを使って旅行してる。上の本にも、この時の旅行のことが少し書かれていたけど、若い時から、いろんなことに興味があったから、イタリアについての前提知識もあって、だから50歳過ぎて欧州をクルマで旅行しても楽しめたわけで、まったく何も知らなけらば、いきなり海外に旅行に行こうと思っても楽しめない。だから年取ってから勉強しようとか、旅行しようではなくて、できるだけ早いうちから、勉強したり、旅行に慣れておくとことが大事、とのこと。同感。

DNAのしくみを動画で見る


DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)

このブルーバックスは、本だけどDVDがメイン。DNAの仕組みを説明する動画がよくできてると聞いて、試しに買って見てみたら、確かによくできてて面白かった。ただ、高校レベルの生物学の知識がないと、動画の説明についていけないと思う。なので、まったく知識がない人が見て、DNAの仕組みがわかるようなものじゃない。高校&大学レベルの勉強をした人が、動画を見て、なるほど、あそこはこういうことだったのか!と頭の中の知識を整理するのに役立つ動画という感じ。この手の動画は、子供だましの物が多い気がしてたけど、このくらいの質の動画がもっと増えたら嬉しい。