セキセイインコの雛の治療メモ

セキセイインコの雛の治療メモ
以前インコの片目が開かなくなり副鼻腔炎で動物病院に行き完治するまでのメモ。


・ある日、様子が変なのに気づく
ある日突然片目が閉じて開かなくなっているのに気づく。なんとなく元気もなく、いつもは放鳥すると勢いよく飛びまくるのに飛ばなくなった。どこかに目をぶつけて怪我をしたのかなと最初は思った。しかしぱっと見では怪我はないようだった。ネットで調べると同じような症状の例があり、目に症状が出ていても原因は鼻腔にある場合があるらしい、結膜炎や副鼻腔炎の可能性がありそうだった。幸いに食欲は以前ほどではないがある程度あったので数時間で急に命にかかわるような状態ではないようだった。もう夜だったので翌日すぐ動物病院に連れて行き診察して貰った
・動物病院へ
様子がおかしいのに気付いた翌日に動物病院へ。事前に電話すると糞の検査もするので乾燥しないようラップに包んで持ってきてくださいとのこと。
・診察
とても丁寧に診察してもらえた。糞の検査は問題なかった。セキセイインコにはメガバクテリアの感染が見つかることがあるが問題ないと。
目の部分は腫れて膿が出て固まり開けなくなってるようだった。テープのようなものを閉じた目にあて、そのテープについた組織を染色?で調べて画面に映し説明してくれた。
目をゆっくり開けて調べると目に傷は無いが状態はかなり酷いとのこと。閉じた目の方の鼻の穴をライトで照らすと鼻の奥の色が左右で違っていて、よく観察すると眼と鼻の間の皮膚も赤っぽくなり炎症しているとその部位を見せながら丁寧に説明してくれた。自分では気づかなかったけど先生に指摘されてから観察すると気づく点が多い。
・治療
眼には抗生物質の目薬(目薬と言っても液体ではなくグリス状)を塗ってくれた。目薬と飲み薬の治療になると。目と鼻はつながってるので眼に症状が出ていても鼻の方に原因がある場合があるらしい。原因は気温の変化とか季節の変わり目とか、気温差が大きかったりしてなる場合があるよう、エアコンの部屋でのオンオフ等。まだ生後1年経っていないので免疫も弱いよう。寒い冬になると免疫が弱るので夏の間に治すほうがよいとのこと。この病気はなかなか治らず長引く例も多いとのこと。目薬と飲み薬の飲ませ方を教えてもらい終了。鳥は薬の飲ませ方が大変。
薬→目薬1日2~3回、飲み薬は2種類、1日2回2滴ずつ、抗生物質と整腸剤、抗生物質は腸の菌にも影響を与えるので環境を整えるために同時に整腸剤を飲み環境を整えるよう。
動物病院は、糞の検査料、薬代も全部込みで1万円位でした。
最初は焦ったけど自己判断せず動物病院に連れていきプロの獣医さんにすぐ見てもらって良かった。以下はその後の流れ。

・病院に行った日、帰宅後午後目薬と抗生物質、目薬はできるが抗生物質の飲ませ方が難しい。目は閉じたまま。
・1日目、眼が少し開いた時があるが基本閉じたまま。夕方少し放鳥していると、またほんの少し眼を開けて、眼が開いたからか少しだけ飛んだが危ないので以後はしばらくカゴの中だけで飼育することに。少し元気になった気もするがまだよくわからず。餌は前より食欲はないが食べてはいるよう。
・2日目、時々眼がぱっちり開くように。ただ眼の周辺が最初の頃より腫れている。目が開くといっても目の中は以前と違い透明感がなく通常とは違う。
・3日目、朝の投薬、ちゃんとくちばしを開かせて口の中に直接抗生剤を垂らした。これなら確実に飲んでいるはずだが毎回開かせるのは大変。くちばしを閉じた状態で根本付近に垂らすと本当に飲んでいるかはわからない。
・4日目、また時々眼がぱっちり開くようになった気も。ただ眼の腫れもある。開いても目の感じが以前とは違う。目薬の飲み薬で目の周りや嘴周辺の毛がベトベトした感じに。
・5日目、時々目は開くが腫れが出ているよう、特に目頭部分が腫れて少し目が出ているような感じ。抗生物質の残りが少なくなってきたので早めに病院に行く、薬は1週間分貰っていたが飲ませるのに失敗してこぼしたので早くなくなった。
夕方頃、動物病院へ。薬を貰うついでに診察も、診察は丁寧。鼻腔の周りが腫れてる?が鼻に化膿はないよう、あと薬の飲ませ方をまた教えてもらう。薬のスポイトの先端が鳥の嘴につくとばい菌が薬の中に入り良くないかどうか?はそんなに気にしなくていいと。首の伸ばし方は難しく、何年もやってコツがわからないと難しいから無理しないほうがいいと。先生のやり方を見ると持ち方も全然力を入れてない。無理に嘴を開けずにある程度で嘴の隙間に垂らす感じでいいと。良くなってきているのでちゃんと飲んでるから大丈夫と。腫れている部分はあまりかたくなると切開する必要があるが今は柔らかいので十分治る可能性が高いと。
抗生物質を1週間分もらい1800円位だった。
・6日目、よくエサ箱に頭を入れるようにして寝てる、元気な時は一度もしたことないので体調が良くないのだろう。目は時々開くがまだ何か正常ではない感じ、腫れもある。目やにが出ている。元気で餌はよく食べるが、以前と比べると元気はない。夕方野菜を引きちぎっていたり、今までと比べると元気が出てきた感じ。夜中に見ると目が以前よりぱっちりして動きも切れが出てきた感じも。目の感じが今までと違い、以前のような輝きが少し出てきた。
・7日目、朝から元気が良く目も開いている。動きが活発。エサ箱の下に潜って首を背中に入れて寝ていたがそれがなくなった。おやつの粟の穂も食べるようになった。
・9日目。だいぶ良くなってきたようで、薬を飲ませるときに暴れるように、飲ませにくくなってきた。
・10日目。目薬をするときに目を観察すると赤みと腫れが引いて白っぽくなってきた(以前は少し赤く充血してる感じがあった)。
・13日目、病院、薬を2週間分貰う。今薬で抑え込んでるのでこのままたたいていくと。この調子なら2週間位でよくなるからもうそのまま診察に来なくても良いとのことだったが、一応また見てもらうことに。抗生物質は1週間しか持たないので、1週間分は溶かして、次の1週間分は自分で溶かすように粉をもらった。4800円くらい。
・27日目、前回の診療から2週間薬を投与して診察、だいぶきれいになったようで、後は1週間目薬するだけで大丈夫だと。目薬は一番最初に貰った分がまだ残っているので診察料のみで700円
・34日目、目薬だけ1週間が終わり治療終了、目はだいぶきれいになり元気。
・その後、目頭の腫れが気になっていたけどしばらくすると綺麗によくなり全く腫れもなくなり元気に、病気になったとは見た目からはわからないくらい綺麗に治った。正直完全に元に戻るか心配だったけど早めに病院に行き治療して良かったです。そのままにしていたら命も助からなかった気がするので診てくれた先生には感謝です。

dressinn(Tradeinn)で海外通販をした時に出てきたAddress nameとは何か?

dressinn(Tradeinn)で時計の海外通販をした。このサイトを初めて使うので住所等の個人情報を登録する必要がある。海外通販を利用するのは久しぶりなのでいくつかわからない点があり調べながらなんとか登録完了。商品も無事手元に到着し問題なく取引が終了した。

発送先の住所登録は解説サイトがいくつも出てくるので、調べればすぐわかるんだけど、1点よくわからなかったのが「Address name」というもの。住所を入力する箇所は別にあるので、「Address name」に更に何を入力するのかわからなかった。検索してもそこは住所を入れるんだというQ&Aサイトが引っかかるけど、どう考えても住所を入れる箇所は別にあるので、さらに調べると、どうも住所管理のために使うもので、自宅の住所には「Home」、勤務先の住所には「Office」といったラベルをつけておき、注文時に利用者が住所を管理するためのラベルみたいに使うということがわかった。これで実際に自宅住所をHOMEとして登録し問題なく住所登録から、商品の受取まで完了できた。

あとdressinn(Tradeinn)で買い物する時にクーポン入力欄があるのでネットやツイッター(X)でクーポンを検索すると無料クーポン配布というサイトがたくさん出てくるがどれも使えないものばかり、あれはアフィリエイト等目的のリンクを踏ませるサイトだったのかと同じようなサイトがいくつも検索で出るので後で気づいた。

故障した電子レンジをエディオンで引き取ってもらった時のメモ

電子レンジが故障したので買い替えた。新しい電子レンジは通販で購入した。
困るのが要らなくなった電子レンジをどうするか?
ネットで調べると家電販売店で引き取ってもらえるらしい。量販店ごとにいろいろ決まりがありようで、近所にあるエディオンでの処分方法を調べた。

エディオンは店舗によっては家電の引き取りをしてないところもあるようなのでネットで店舗の情報を調べるか、直接電話したほうが良さそうだった。ネットで調べると電子レンジはサイズが小さいものしか引き取ってもらえない?との情報があった。ただし公式の情報ではないので直接店舗に電話して聞いてみた。

店員さんが丁寧に教えてくれて、サイズによって料金が変わるだけとのこと。家庭用の一般的な電子レンジなら550円か1100円かのどちらからしい。直接持ってきて良いとのことなので、すぐに車に乗せてお店に向かった。お店に着き要らなくなった電子レンジを引き取ってもらいたいと伝えると、台車で駐車場まで取りに来てくれた。大きいサイズの方の料金とのことで、1,100円を払って完了。持っていって5分もかからなかった。

電子レンジの扉が開きにくくなったので修理(日立の電子レンジ)

故障の原因にたどり着くまで

だいぶ前に購入した日立の電子レンジの扉が開きにくくなったので自分で修理してみた。症状は電子レンジの扉を開ける時に何か引っかかったような感じで固くなっている。かなり強く引っ張るとガチャンといって何とか開きはする。最初はドアの横付近にあるヒンジのようなものが引っかかってると思ったが、よく見るとヒンジのようなものは引っかかる部分がなくタダの開閉スイッチのようで物理的に力はかかっていないよう(後で分解するとここは全く関係ないとわかった、ほんとに開閉を検出するスイッチ)。

ネットで日立の電子レンジ+ドアの修理とかで検索すると似たような症状が出て修理した方がいた。どうも電子レンジの扉を支える扉の両側にある金属アームを支えるプラスチック製の丸いローラーが削れて、ローラーがきれいな丸でなく、一箇所が削れて平らになっていることが原因のよう。扉を支える金属アームには扉を締めた時にある程度の力で固定されるように、アームの一部が凹んでいて、扉を閉めると丁度そこにローラーがハマるようになっている。ローラーが丸いと抵抗が少ないので、扉を引っ張るとその段差からスムーズに抜けて扉が開くのだけど、ローラーの一部が削れて平らになっていると、そこに段差部分がガッツリはまり、扉を引っ張っても抵抗が強くなかなか扉が開きにくくなる(実際に後で分解したらそうなっていた)。

以下は実際の修理の流れ

まず壊れているプラスチックのローラーが必要、日立の部品を個人にも売ってくれているお店があり楽天で購入することができた。電子レンジの型番+部品名とかで検索すると品番等はすぐわかるので、あとは楽天等で検索して見つけた。ローラーは1個ごとの販売なので2個購入。私の場合は送料入れて2個で1,800円位だった。私が購入したのは【ゆうパケット対応可】 日立 パーツ HITACHI 【MRO-CS8-007】 ローラークミ。他にも電子レンジで部品が壊れた時などはカデンの救急社というお店で色んな部品を売っているので、自分で修理できる人は安く済ませることができそう、ほんと便利な世の中になった。

部品が到着したら、電子レンジのカバーを外して、両側にあるローラーを外して新しいローラーに交換するだけ、ローラーはネジで止まっているだけなので交換は簡単。時間的には間違わなければ10分位でできる。プラモデル作りが好きな人とかであれば自分で交換できるのでは?と思った。今回修理を頼んだから何万円かは必要だったろうし、お金が節約できた以外にも自分で調べて少し手間はかかったけども、電子レンジの内部の仕組みとかも少し知れて面白かった。

中国語のオンライン会話体験レッスンを色々受けてみたので感想メモ(CCレッスン ネトチャイ ネットチャイナ カフェトーク(cafetalk))

中国語の会話の練習がしたくて中国語オンラインレッスンの体験授業を色々受けてみたのでその時のメモを残しておきます。

  • CCレッスン

https://www.cclesson.com/

CCレッスン、定額プランとポイントプランがある。最初の会員登録で450ポイント貰える。先生により体験レッスンに必要なポイントは違い一人が二人選べる。サイトは使いやすい。時間帯ごとに予約可能レッスン数が出ているのでクリックすると先生の一覧が出て選べる。講師紹介文は詳しい、評価も多く見れる。サイトは使いやすい。

講師の数はかなり多そうで、一度レッスンを受けた先生ならスケジュールも柔軟にできるようです。私はポイントプランも購入し3人のレッスンを受けました。自己紹介と評価が充実しているのできちんと事前に調べると外れはない印象、私の場合、良い先生ばかりでした。

  • ネトチャイ

https://netchai.jp/

定額とポイントプランあり。体験レッスンは2コマ

ふたりとも良い先生で楽しくレッスンを受けれた。

  • ネットチャイナ

https://www.netchina.jp/

名前が似ているけどネトチャイとは別のサイト。体験レッスンは100円で7日間、毎日1レッスンを受けれる。予約は30分前まで可能、他のサイトは2時間前までのところが多い。100円はクレカ登録で払う必要はあるが体験レッスンが7日受けれるのは大きい。私の場合、体験レッスン中に解約するのを忘れて1ヶ月レッスンを受けた。自己紹介と評価コメントが充実しているので複数の良い先生と中国語で会話ができ良い練習になった。

  • カフェトーク

https://cafetalk.com/

語学だけでなく様々な習い事を受けることができるサイト。中国語も充実。無料の体験レッスンは無く先生によっては体験レッスンとして安いレッスンを用意している。

先生が自分で自由にレッスンや料金を設定できるようで色んなレッスン、料金設定がある。基本的には価格と内容の充実度は比例している印象。ここは課金して色んな先生のレッスンを受けてお気に入りの先生を何人か見つけることができた。人気の先生の料金は高め。

  • まとめ

中国語のオンラインレッスンは、体験レッスンでかなりの量を試せる。最初は緊張したんだけど実際に試してみるとそこまで緊張する必要はない。前もって話す内容のテンプレ、自己紹介や話題などを用意して最低限の準備をしておくと充実したレッスンになる。私の場合はほぼ自由会話の練習をした。

充実した学習ができるかどうかはサイトというより先生によるので、自己紹介と評価をしっかり見ればそう外すことはない。ある程度基本的な会話ができるレベルだと自由会話のよい練習になると思う。発音や文法の基礎ができてないレベルならきっちり指摘して訂正してくれる先生を見つけるのがいいと思う。