ソニーのミラーレスカメラα5100用に純正でないバッテリーと充電器等の備品を購入。

少し前にソニーから出ているミラーレス一眼カメラのα5100を購入した。

このカメラは気に入っていて、買ってよかったと思っている。スマホのカメラに比べると、性能がいいし使いやすい。
しばらく使ってみて、足りない物もわかってきた。その1つがバッテリーと充電器。

バッテリーは標準で1個付いている。普通に使う分には1個でも問題ないが、例えば、ちょっと写真を取って電池残量が半分になった時に、もう一個予備の電池があると、そのままカメラに入れたままにしておいて、次回充電が切れたら、予備のバッテリーを使うということができる。1日でバッテリーを全量使うことは自分の場合は1回もなかったので、予備をカメラに入れている間に、もう一個を充電しておくと、不安なく使える。

あとは、充電器も必要。標準では充電器は付いておらず、カメラにバッテリーを入れた状態でUSBケーブルを繋ぐことで充電できる。これは面倒臭すぎて実用的ではないので、ソニーとしても、本体価格を安くするために充電器は別に買ってねということだと思う。


ソニー純正

そういうわけで、バッテリーと充電器を探したんだけど、ソニー純正の物で揃えると、バッテリー1個と充電器のセットで1万円もする。買わずにちょっとくらいの不自由には我慢するか?というレベルの高さなので迷っていたら、アマゾンのこれを買っている人はこれも買っています、という場所に何やら純正じゃないバッテリーと充電器のセットが、何かの間違いじゃ無いかというくらいの安値で表示されているのに気づいた。バッテリー2個と充電器1個のセットで私が買った時は2,400円くらいだった。激安と言っていいレベル。


互換バッテリー&充電器

値段がもっと高かったら純正を購入したと思うが、バッテリーが2個ついていて、圧倒的に安いので、この価格なら失敗してもいいなと思いすぐに注文。
包装とかはそれなりに安っぽいが、製品自体は特に作りが雑とかもなく、性能的にも問題なく使えている。正確に機械で計測したりすると純正とは違いがあるんだろうけど、普通に使っているとどっちが純正のバッテリーかわからなくなくくらいなので、買って良かったです。

他に揃えた美品は、ケース類とメモリーカード。

メモリーカードは、これもアマゾンのおすすめのところに載っていた物を素直に購入。

32GBと64GBのどちらかがよく売れているようだけど、すぐにパソコンに取り込むので、64GBは必要ないと思い32GBを選択。実際これで充分でした。

カメラを使っていると、カメラを置いた時に、カメラ本体の下部分に傷がつきやすいので、カメラ全部ではなく一部だけを保護するソニー SONY LCS-EBD [α5100(アルファ5100)用 ボディケース]ケースも購入。
これはソニー純正の物がかっこ良かったので、純正品を購入。装着感、質感もバッチリだった。バッテリーの取り外しはケースをつけたままできるが、メモリーカードは取り出せない。wifiでUPする場合はいいけど、wifiのアップは正直遅いので、急ぐときはケースを外してカードを取り出している。
純正の価格は、4,500円(税抜き)だけど、安いところでは税込み3,500円くらいで売っている。

カメラを保存する時に収納するケースも購入。これも純正以外で良いのが無かったので純正品(SONY ソフトキャリングケース「LCS-BBN」)を購入、4,000円くらい。質感、使い勝手はよくさすが純正、値段は高いけど。上の方で書いた、ボディーケースをつけたままでも、このキャリングケースに入れて保管することができる。

カメラは湿気に弱いとのことで、部屋でカメラを保管するときに、最終的に入れておくボックスも購入。

サイズはこの5.5Lで充分だった。蓋の隙間がゴムパッキンになっていて、湿気が入って来にくくなっている。乾燥剤もついていて、蓋の一部に収納して使うようになっている。乾燥剤は市販の適当なものでも代用できそう。

取り敢えず、今まで揃えた美品はこのくらい。あとは、レンズの汚れ取り等のメンテナンス用品を買うつもり。できればカールツァイスのレンズも欲しいけど、カメラ本体と同じ値段がするので手が出にくい。

デュアルモニターに最適なDELLのディスプレイが出たので即買い。

以前からパソコンを使うときは、デュアルモニターを使っていた。ワイド画面のモニターを横向きのまま2つ並べて、正面は一番集中して使うアプリ、右側のサブモニターには、作業中に見る動画とか、資料とか表示していた。一度デュアルモニターにしてしまうと、もうモニター一個には戻りたくなくなる。

今まで使っていたモニターがかなり古いので、そろそろ買い換えようと思い新しいモニターを探してみた。
数年間、横向きに2個設置のデュアルモニターを使ってきていくつかわかったことがあって、サブとして右側に置くモニターは、横向きに置くと、右端の方は視線移動の距離が長いので、ほとんど見ることがなく、結果としてモニタースペースの一部しか使わなくなる。これだと空いたスペースが勿体無いので、今回はサブモニターは、縦に置こうと考えていた。縦だとウェブサイトを一気に上から下に見たり、上下別々のサイト表示をすることもできる。

この縦置きのデュアルモニターを実現するには、画面をくるっと回転できるタイプのモニターを揃える必要がある。
モニターの向きを自由に変更できるタイプをピボットと言うらしく、このピボット機能がついたモニターは、ピボット機能がないモニターより高い。
モニタはデル(DELL)をずっと使ってきおり、気に入っているので今回もDELLを購入予定で、DELLのラインナップの中で、自分が調べた範囲では、ピボット機能付きの方が、1万くらい高い模様。そもそもピボット機能は最廉価版ではなくて、少しいいモデルに付いているので、最廉価版でピボット機能付きというものが見つからなかった。

モニタは最新の中での最廉価版で充分なので、24型前後で、ピボット機能付きのモニタを2つ買おうと思いいろいろ探してみた。画面サイズは大きすぎても邪魔なので、23.8くらいが調度良い。
モニタの価格なんて数年ぶりに調べたけど、モニター全般の価格下落が凄まじいので驚いた。
24型で安いものだと16,000円前後であるがピボットはなく、ピボット付きだと3万弱の物があった。いろんなモニターの価格を見た後だと、24型でピボット付きでも2万を切って良さそうなのにと思っていたら、ちょうど新発売されたばかりのモニタに23.8型のピボット機能付きのDell ディスプレイ モニター P2417H/23.8 インチ/IPS/6ms/VGA,DP,HDMI/USBハブ/3年間保証がアマゾンで2万を切っていたので2個即買いした。ちなみにDELLの公式通販より、アマゾンの方が安かった。

23.8とか中途半端な数値になっているのは、モニターを作るときパネルを切り出すときの関係でこうなるらしい。

メインモニターの方はピボット機能なしでも良かったが、ピボット付きのタイプだと、高さ調整もできたので、2個同じもので揃えた。
ちなみにピボット以外のモニター性能でいうと、IPS非光沢タイプの物を選ぶと良さ気。IPSとは液晶の仕組みかなにからしく、いろんな角度から綺麗に見えやすいらしい、最新のモニタは大抵これ。光沢は外からの光が反射すると凄く見難いので、非光沢を選んだ。

実際に新しいモニターをしばらく使っているけど、デュアルモニターは中央は横型、右側のサブモニターは縦がベストだと感じる。
ウェブサイトを見るとき、縦置きのモニター上で見ると画面に表示される情報量が多いので、見るのが楽。

デルのモニタについては今回も不満はなく、前に買ったのが6、7年前なので、廉価版のモニターなのに今まで使っていたモニターと比べると、超薄型で、最新の高級モニターに見えるくらい。消費電力も少し画面サイズを上げたのに40Wから20Wに半減。発熱も少ないように感じる。

プールで泳いだ後の鼻水に鼻洗浄機のハナクリーンが効く

プールで泳いだ後に、鼻水が止まらなくなることが多い、というかほぼ例外なく鼻水が止まらなくなる。

プールの水の塩素か、細菌か、何が原因なのかはよくわからない。ただ、プールで泳いだ後に、鼻水が止まらなくなるのでプールが原因なのは間違いないと思う。
泳いでる間は、ゴーグルを絶対外さないようにしたり、プールの後は、シャワーを浴びて、うがいして、鼻も噛むようにしているが、ほとんど効果がない。

鼻水が出るのは、次の日の朝まで続いたりするので、酷い時は鼻の穴に差し込んで直接スプレーするタイプの薬を使っていた。
このタイプの薬は強力で、鼻にスプレーして数分で効きだし鼻水が止まる。ただし、症状を抑えているだけという感じがして、鼻水は止まるが、気持ち悪さは残ったまま。薬なので、あまり使い過ぎるのも嫌なので他の方法がないか探していて見つけたのが鼻洗浄。

鼻洗浄と言っても、大げさなものではなくて、原理としては単純に鼻に水を流し込んで洗うというもの。
鼻洗浄というものを知る前から、プールで泳いだ後は、手で水を組んでそこに鼻をつけて水を吸ったりはいたりして洗っていたが、専用の器具を使うと効率が全く別次元。
いろんな鼻洗浄の器具が発売されているけど、安くて、プールにも持っていけるタイプで、評判もいい「ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)」というものを購入した。

使い方は、簡単で、容器に水を入れて、鼻に差し込んで水を流しこむだけ。正確には、専用の洗浄剤を溶かして、40度位のお湯を使うと最高の能力を発揮する。たしかに専用の錠剤と40度のお湯にすると鼻の周りにある色んな物が温度と浸透圧のダブル効果で、綺麗に取れるのがわかる。ただ、普通に水を入れて洗うだけでもぜんぜん違う。プールで泳いだ後に、このハナクリーンで洗うようにして、ぴったり鼻水が出ないようになった。プールだと40度のお湯は使えないし、錠剤も持っていくのが面倒なので、水だけ入れて洗っている。鼻を洗浄すると、反対の鼻の穴か、口の方から水が出てくるので、綺麗に現れているのが実感できて面白い。この洗い方は何かしら器具がないと難しい。そして、家に帰ったら、お湯と専用の洗浄液を使って念のためにもう一度洗っている。これで今まで悩まされてきた水泳後の鼻水から開放された。

→ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)(amazon)
→ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)(楽天)

グーグルスプレッドシートの関数SUMIFで、日付の条件を使う

グーグルスプレッドシートをよく使うんだけど、できるだけ効率化しようと思って、面倒に感じる部分をちょくちょく改善している。
最近面倒だと感じていたのは、SUMIF関数で日付を条件に使い集計するときに、わざわざ日付を手入力していた部分。
例えば、7月分の集計をするときに、シート1のAセルに日付、同じくIセルに集計したいデータがあるとすると

=SUMIF(‘シート1’!A:A,”<2016/8/1",'シート1'!I:I)-SUMIF('シート1'!A:A,"<2016/7/1",'シート1'!I:I)

として、日付を手入力していた。
不等号があるときに、セルを参照させる方法がわからなくて、いろいろ調べてみたら、エクセルの方法がそのまま使えて
不等号は、””で囲んで、不等号とセル参照の部分は&でつなげて以下のようにすると希望通りに動いた。

=SUMIF(‘シート1’!A:A,”<"&A2,'シート1'!I:I)-SUMIF('シート1'!A:A,"<"&A1,'シート1'!I:I)

Aのところで日付を作っておいてあげると、あとはオートフィルできるのでかなり楽になった。

エクセルもグーグルスプレッドシートも全く使ったことが無かったので、まだまだ知らなくて無駄な作業をしている部分が沢山ありそう。

IHクッキングヒーターの交換を自分でやってみた

IHクッキングヒーターが故障したので、自分で通販で購入して、交換してみた。

故障の原因

故障の原因は魚焼きグリル部分のショートで、ブレーカーが落ちて停電。修理は高いし、もう古い物なので交換することに。魚焼きの部分は油が出るし故障の原因になることが多いらしい、なので今度からはなるべく魚焼きは使わないことにする。

メーカーのカタログ定価、家電量販店、ネット通販の値段の差

交換にあたって、まずはどの機種にするかパナソニックのサイトを見てみると、売れ筋らしいシリーズの定価は30万円を超えている。ちなみに幅が60と75センチのものがあるが、ヒーターの間隔は同じで作業スペースの広さのみの違いらしい。IH本体の設置場所も基本寸法が同じらしいので、いろいろ迷わなくて済む。
定価30万円代で、流石にこんなに高いと手が出ないと思い、次にカカクコムでどれが売れているかチェックすると、売れ筋は10万円代のものだった。型番を調べてみると、さっきパナソニックのサイトで見た30万円代の物がある。パナソニックの定価34万円の一番の売れ筋らしきものだと、ネットの最安値は105,000円程度、価格差が23万円ほど。
次に近くの家電量販店に行くと、同じ型番の価格は24~25万円くらいで、こちらは工賃、保証費込み。
IHクッキングヒーターの交換方法を調べてみると、すでにIHクッキングヒーターを使用している場合は交換が簡単だとわかったので、通販で買って自分で交換することにした。購入したのはパナソニックのKZ-V363Sと言うもの。通販は以下3箇所を比べて一番安いところで購入した。キャンペーンなどで安いところは変わるので、全部チェックした。

■楽天 KZ-V363S
■Yahoo!ショッピング KZ-V363S
■Amazon KZ-V363S

パナソニックのIHのカタログを見ると同じようなものが並んでいるけど、違いは、
・作業台の幅の違い
・IHが3個か、IHが2個で、電熱線の物が1個のタイプか、
・IHで使える鍋がオールメタル対応かどうか、対応だとアルミや銅の鍋も使えるらしい

作業台は普通の60cm、電熱線の物は要らないので3箇所全部IHのタイプ、オールメタル対応は要らないので、KZ-V363Sとなった。
家は、すでにIHを設置していたので、200V のコンセントと専用ブレーカーが設置されていた。交換はドライバーでネジを数本取り外して、取り付けるのと、コンセントに抜き差しだけらしい。保証もパナソニックがやっている長期保証のものに自分で申し込んで入ることに。IHを使っていなかった場合は、200Vのコンセントを設置したりブレーカーも別に設置したりで費用がかかるので、この場合は自分では無理そうだった。

IHの消費電力とブレーカーとか200V と100V の違いとか

カタログを見ると最大消費電力が書いてあって、今の機種だとだいたい5.8kwになっている。今まで使っていた昔のものだと4.8kw。IHは専用のブレーカーを設置してあるのでそこを見ると30Aとなっていた。W(ワット)とA(アンペア)についても、なんだっけ?と忘れていたのでついでに調べてみた。
最近のIHはIH部分に3kwと記載されているのが手前に2個、そして奥に小さいのが一個、そしてグリルもあるから、合計すると5.8kwなんてすぐに超えるけど、自動で調整して、合計では5.8kwを超えないようになっているらしい。4.8kwの場合も同じ。
100V前提だと、5.8kw(5800w)で58A、すでに専用ブレーカーの30A超えているのでアウトなんじゃと思ったけど、IHは200Vなのでアンペアは半分の29Aとなりセーフだった。

電力(Wワット)=電圧(Vボルト)×電流(Aアンペア)

同じワット数の場合、アンペア数は、200Vの場合100Vの半分になる。
例えば、
200Vだと、5.8kwの消費電力で、5,800÷200=29、29Aになる。
100Vだと、5.8kwの消費電力で、5,800÷100=58、58Aになる。
今のIHクッキングヒーターはカタログを見ると、最大消費量を4.8kwにも切り替えできるようになっている。

交換作業

交換は、まずスイッチ類がある側面部分にあるプラスチックのカバーを外して、台所の台とIHを固定してあるネジを外す(確か2箇所)、これでもう本体がグラグラ動くようになるけど、奥のほうが外れないので他にも固定してある箇所がありそうだった。なので次に表面の奥の排気口付近にある穴が空いた金属のカバーを外してみるとネジが3箇所あったので全部外した。この部分は油汚れが酷く、ネジ穴が埋まっていたので556スプレーで溶かして針でネジ穴を綺麗にしてから外した。ネジ自体は軽くしか止めてないのですぐに外れる。この3箇所のネジを外すと、IH本体と天板のガラス部分が分離するようになるが、奥の方だけ分離して手前の方がまだ本体と繋がっているようだったので、もう一度側面の方に戻ってよく確かめるとIH本体と天板のガラスを止めているらしきネジがあったので外した。

これで、IH本体と上に乗っているガラス部分が完全に分離できた。IH本体を外さなくても上のガラスは取り外せるので、もし上のガラスが割れて故障した場合は部品さえあれば本体は取り出す必要がなく交換は10分くらいでできるとわかった。
上のガラスを外してから、もう一度IH本体を取り出そうとしたが、やはりまだどこかが引っかかっているようで、よく調べると、手前は完全に浮いているけど、奥の排気口がある方で中央に一箇所金属の支え棒みたいな物でIH本体と、台所の台を固定してある部分を発見、そこのネジを外してずらしてあげると、IH本体が完全に台から取り出すことができた。

IH本体を取り出すと、コンセントコードが出てくるので、外して、取り外し作業は終了。どこにネジ穴があるかわからなかったので時間がかかったけど、位置さえわかれば、取り外し作業は5分で終わるくらい簡単。

後は、買ってきた新しいIH本体を逆の手順で入れて、終了。これも作業時間は5分程度。

実際に自分で交換してみて、すでにIHを使っている場合なら、交換作業は簡単だとわかった。

最新IHのパワー

前のIHは一個のIHが2kwで、今度のは3kw、フルパワーにすると、ヤカンのお湯がすぐに湧くので驚く。たまにガスコンロを使うと、「え?」っていうくらいお湯が沸くのが遅くて、IHの効率の良さは凄いなと関心する。もうガスコンロには戻れない。

今度のIHはガラスの部分がタッチパネルになっていて、手前の2箇所IH(普段はここしか使わない)はタッチパネルだけで操作できる。これも一度使うと便利でもう元には戻れない。奥のIHとグリルは下にある蓋を開けてボタン式で操作。科学の進歩で日々生活は便利になっているなと実感した。