「岩瀬大輔」タグアーカイブ

がんの粗死亡率と年齢調整後のがん死亡率

ライフネットの岩瀬大輔副社長が書いたがん保険のカラクリ (文春新書)を読んだ。その中にがん保険の広告についての話があった。がん保険の広告ではよく、最近ガンでの死亡率が上がっている、ということが強調されて、それが広告に使われている。しかし、実際は、高齢化が進んでいるために、その高齢化の影響を考慮して年齢調整すると、むしろガンでの死亡率は横ばいか下げ気味になっているとのこと。厚生労働省のサイトにデータがあるらしいので、自分でちょっと調べてみた。最新データは見つけられなかったけど以下のデータは見つかった。

悪性新生物死亡統計について
悪性新生物死亡統計について(人口動態統計特殊報告)、厚生労働省より。

これを見ると確かに、ガンの死亡率は上がっているけど、年齢調整後だとむしろガンでの死亡率は下がっていることがわかる。年齢調整とは、日本の場合は、昭和60年の人口構成(人口ピラミッド)を基準にして、基準となる人口構成に調整してデータを見る方法らしい。なので年齢調整すると高齢化の影響などが排除できる。

他に、高額療養費制度についての指摘があったけど、これは私も実際に身近で経験したので同感。例え大きな手術をしたとしても、高額療養費制度があるから、実際にはお金はあまりかからない。必要なのは、個室を選んだ場合にかかる費用等でこれはそう大した額じゃない。結局一番の問題は病気をして働けなることで、この本では、そこで働けなくなった時のために就業不能保険を作ったみたいな話が出てきた。高額療養費制度という制度をちゃんと知ってるか知らないかは本当に大きい。

がん保険のカラクリ、というと保険関係の本で内容がつまらないようなイメージが自分の中ではあったけど、この本は切り口が鋭いので、保険自体にあまり興味がない私でも興味をもって読むことができた。文章も読みやすい。

1

岩瀬式加速勉強法


東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 岩瀬大輔
タイトルは恥ずかしいけど(岩瀬さんのことを知らなかったら買ってない)、
優秀な人(東大法学部在学中に司法試験合格、ハーバードMBAで成績上位5%のベカースカラーに選ばれる。日本人は4人目。現在ライフネット副社長)がどんな勉強方法をしているのかを知る本としても面白く、自分に応用できることも書いてあった、と思う。

大きな流れは
全体の構造を把握

一次情報に触れる

一旦頭を冷やす

一点突破

自分は、まず全体の構造を把握するという部分が弱いことに気づく。
いきなり教科書の1ページ目から全部やる効率が悪いタイプ。本も全部読まないと読んだ気になれない。

著者がオススメしているのは、目次をよく見て頭に叩き込んでおくこと。
さっそくできることを試しにやってみようと思い、参考書の目次をコピーしてきた(上の写真)。参考書を使うときや、調べ物をするとき、この目次のコピーを手元に置き、どこをやっているか、どこが理解できてないのか、全体の中での位置を確認しながら勉強するようにした。

これはすぐに効果が実感できた。例えるなら、カーナビを使いよく知らない街を走っている感じ。今までは、時々嫌々ながら紙の地図を取り出し現在地を確認していた。常に全体を見ながら動くから、全体の構造自体が自然と頭に入ってくるのが体感できる。

目次なんて本についてるんだから、必要な時に見ればよさそうだけど、実際にはその都度目次を見るのは面倒だから、コピーして使うのとでは想像以上に差が大きいことがわかった。こういうちょっとしたことは自分でやってみないとわからない(ちなみに目次をコピーして使う方法は、この岩瀬さんが東大在学中に司法試験の勉強を教えてもらった伊藤真という人の本に書いてあった)。

この方法が身についただけで十分この本を読んだ価値はありました。

他に
・できない時は原因を丁寧にさぐる。精神的なものか、肉体的なものか。
・できないものはできるものに変えてやる。具体的な課題、一口サイズの作業へ。それでもできない時は、まだ作業量が多すぎる。
・自分がどういう状態の時に力を発揮出来るか把握しておく。
などが頭に残ってる。

勉強法の本に書かれている手法自体は、すでに出尽くしているのかもしれないけど、著者が率直に書いているから、好感が持て素直にやってみようという気になれる。

1

THE21「一流の読書術vs.二流の読書術」

PHPから出ている雑誌「THE21」が読書の特集をしていたので読んでみた。
目次をざっと見て岩瀬大輔さんと成毛眞さんの名前が目に留まった。
岩瀬さんのあとに成毛さんを持ってきたのはわざとなんでしょうか。岩瀬さんは多読否定派、成毛さんは本は10冊同時読めの多読派。でも記事を読むと二人が言ってることはほとんど同じように見えた。

岩瀬大輔さん
・月20冊程度本を買い、ちゃんと読むのはそのうち数冊
・著者名と経歴で本を選ぶ
・目的を持って読む、目的なしに読むのはジムでだらだら1時間走って運動した気になっている駄目な人と同じ
・自分の今の仕事にどう使えるのか、常に頭をすり減らしながら読む
・拾い読み派。完全に本を読むこと自体には意味はない。
・1冊の本で、一箇所だけ自分に役に立つ箇所を見つけるようにするといい
・すぐに役に立たない場合は、ブログに読書感想文を書くといい。

とても正直な内容で、気持ちいい。拾い読むというのは考えてみれば合理的な方法なんだけど、自分の場合、読書は小説から入って一時期のめり込んでいたから、本は完全に最初から最後まで読まないといけないという思い込みがある、ということに最近きづいた。だから本を読むか読まないかを0か1で考えて、役に立つところだけ読むということに抵抗感がある。これは慣れの問題で変えることができるから、ケースバイケースで実用書などはもっと効率よく読めるように今から気をつけることにする。

成毛真さん
・本をトン単位で数えるほど多読する
・目的無しに読む
・読書はビジネスには役に立たない。でも本を読んでない人とは話が合わない。
・常に関係ない分野の本を同時進行で読む。
・新刊本はサイトですべてチェック
・完全に最後まで読む本はほんのわずか、つまらなかったら途中で読むのをやめる、無駄な本を読むほど人生は長くない。
・一つの本で一箇所でも、いい箇所があれば十分。
・たくさん本を読めばいい本を見分ける力は自然とつく

一見すると勘違いされそうな記事の内容。
成毛さんは趣味の読書といっているけど、この記事が載ってる雑誌がビジネスマン向けの雑誌という・・・。
この趣味の部分を頭にいれてフェイルタリングして読むと、上の成瀬さんと言っていることは似ていると思う。
自分に取って役に立ったのは、二人とも本を全部読むことはせず、必要な部分だけを読むという合理的な行動をしていることでした。

二人の記事を読んだ後に雑誌の最後の方を見ると小雪さんの綺麗な癒される写真があって、まんまと癒されました。

1

岩瀬大輔さんの動画を見た

日経ビジネスアソシエ プロフェッショナル解体新書 ネットライフ企画の岩瀬大輔

岩瀬大輔さんの連載は雑誌やネットで見かけたら読むようにしている。
動画で見るのは始めて。面白かったので岩瀬大輔さんの発言の中で気になったことをメモ。

  • 自分の強みは、自己認識というか一歩引いてわかること
  • ブログで面白いと言ってもらえる記事は、みんなわかってたけどモヤモヤしていた物をはっきり言葉にしたもの。
  • 仕事が速い人、上手な人を見ていると、何が自分の仕事の障害になっているか?どうすれば上手く行くか?が見えていてそれを意識して仕事している。そういうことが昔から得意だった。

このインタビュー見てすぐに茂木さんが話していたミラーニューロンのことを思い出した(参照記事)。
以前からうすうす感じていたんだけど、自分を1人の他人のように外からの視点を持ち観察できる人というのは、自分だけじゃなく他人を観察することも上手。順番としては、まず他人を観察する力がついて、それによって自分自身を観察する力も伸びる、もしくは両方がフィードバックしながらほぼ同時に伸びていくのかもしれない。という気がしている。これにはミラーニューロンが関係してるんじゃないだろうか。

ミラーニューロンは抽象的なものではなく、具体的な行動によって機能し、また対称との距離も関係しているらしい。
「つまり生身の人間を前にしないと人間は本気になれない」ってやつ、たぶん

http://diamond.jp/series/takagi/10013/
http://diamond.jp/series/takagi/10014/
ライフネット生命保険株式会社
岩瀬大輔代表取締役副社長 に聞く
「“相手の視点”に、成功のヒントがある」

このインタビューに載っていた以下

岩瀬 プレゼンにかぎらず、僕が好きな仕事スタイルは“クイック&ダーティ”です。完璧なものを2週間かけてつくるより、短期間でつくったり壊したりを繰り返したほうがいい。

 だからBCGにいたときも、「こんなにちょこちょこ上司のところに来るヤツは初めてだ」とよく言われました。とりあえずワッとつくれるだけつくって、すぐに上司のところに持っていく。そして「ここで悩んでいるんですけど」と相談を持ちかけて、その場で赤ペンを入れてもらう。そうすると、すぐ次に進めますね。この回転の速さが重要だと思います。

この辺読んでいかにもミラーニューロンが活発に働きそうなことしてるなぁと感じた。実際にはミラーニューロンのことはまだわかってないことが多いらしいけども、こういう実際に行動し、数をこなすと自分の能力が上がるスピードが速いというのは実感として凄くある。

1