Lenovo H330のHDDをSSD化した時のメモ

4年ほど前に購入したデスクトップパソコン「Lenovo H330 11853EJ」のハードディスクをSSD化した。いつか必要な時のために自分用のメモ。

まずまとめ。

  • SSD化した結果→パソコン爆速化。すべての動作が数倍になった感じ。重くなっていたエバーノートもストレス0で起動、検索できるようになった。すべての重さがなくなった感じ。もっと早くするべきだった。SSDも安くなり250GBで1万円くらいとお手頃。
  • SSD化にかかる時間→トラブルがなければ30分くらい。パソコン本体をドライバーで開けて、コネクタの脱着ができる人なら簡単。

SSDというのは、ハードディスクと置き換えることができる記憶装置で、ハードディスクは物理的にディスクが回転して、そこに読み書きをするんだけど、SSDだと、物理的な動きがなくて、SSD内にあるメモリに電気的に読み書きするのみなので、速度が早くて、電気代も安くて、音も全くしないので静か、欠点だった価格の高さも、最近は安くなってきて、アマゾンで一番売れているサムスンの250GBだと1万を切るところまで下落してきている。今はクラウドサービスが普及しているので、250GBあれば、OS分を入れても困ることはないので、これが一番売れている。私もこれを購入した。

最初何が必要なのか、はっきりわからなかったので、アマゾンで「こちらも一緒の買われています」というのをまとめて注文した。
届いたのが以下3個。

IMG_20151219_210551

下の3つを注文したけど、結果的にコネクタは今回必要なかった。

以下交換作業。

まず、交換手順。

  1. パソコン本体を開ける。
  2. このパソコンにはHDD増設用のコネクタがないので、DVDドライブを一旦取り外して、DVDドライブとつながっていたSATAケーブルと電源コネクタを利用してSSDを一旦つなぐ。
  3. HDDとSSDが両方パソコンにつながっている状態になったので、HDDの中身をまるごとSSDに移す(クローン作製)。
  4. HHD→SSDのコピー作業は、サムスンの専用ソフト(Samsung Data Migration)を使えばクリックのみで簡単にできる。最新版はネットから無料でダウンロードできる。パーティッション容量も自由に増減できる。
    コピー作業は、100Gで、10分ちょっとしかかからない。
  5. 終わったら、コピーされてるのを確認し、電源を切って、SSDを取り外しDVDドライブを元に戻す。そしてHDDを取り外して、そこにSSDを取り付ける。HDDは大切に保管しておく。
  6. あとは、電源を入れるだけで、全く設定等なしに元通りに使えた。便利な世の中になった。

IMG_20151219_220649

パソコン本体の蓋を開けた状態。ネジを外して蓋を取るだけ。一番手前にあるのがDVDドライブで、これもネジを外すだけで取り外せる。

IMG_20151219_223719

DVDドライブのコネクタ(データ用と電源用の2本)を外し、それをSSDに取り付けた状態。HDDもPCケースから取り出している。HDDとSDDの両方がPCにつながっているので、後はソフトを利用すればデータのコピー作業ができる。

IMG_20151220_234049

データ移行が完了したので、SSDを変換ブラケットに固定して、HDDに付いていたコネクタと繋ぐ。あとは、元通りに取り付けてすべて完了。

トラブルや気付きのメモ。

  • 元のHDDの中には、「C」ドライブと「D」ドライブがあったんだけど、両方をコピーしようとすると、どうしてもクローン作業が途中で止まる。最初、ドライブのチェックをしろとメッセージが出たので、C、Dドライブ両方やったけど駄目で、余計なファイルを消したりしても駄目で、89%程度で止まる、厳密に言うと1分に1MBくらい進むんだけど、時計は止まったままで、ソフト自体も反応無しの状態になったりで、結局Dドライブは諦めて、OSと主なプログラムが入っているCドライブのみコピーしたら、あっけなく完了。完了した後に、必要なファイルはDフォルダからコピーした。
  • コピーソフト(クローン作製ソフト)は、「Samsung Data Migration」と、ネットでよく紹介されている「EaseUS Todo Backup 」の両方を使ってみたけど、圧倒的にサムスンの方が使いやすい。使い方が視覚的にわかりやすく、パーティッションごとの容量振り分けも簡単、コピー作業中も、転送速度が表示されて、残り時間もわかる。EaseUS Todo Backupの方は、転送速度がわからず、残り時間は表示されても当てにならないので、エラーで止まっているのかもわからなかった。
  • SSDに、パソコンとUSB接続できるアダプター(サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3)を取り付けて、HDDからコピーする方法もあって、たぶんその方法が簡単。ただ、このパソコンはUSB2.0で、USB3.0に対応していない。USB2と3だと転送速度が理論値で10倍くらい違うらしいので、今回は直接SATAケーブルに繋いだ。

コメントを残す