「ワイン」カテゴリーアーカイブ

スタットリッヒャー・ホーフケラー ヴュルツブルガー・シュタイン・リースリング・シュペトレーゼ・トロッケン

初めてドイツワインを飲んでみたけど、ドイツワインは名前が長すぎ・・。お店で注文するとき大変そう。

ドイツはフランスの北の方にあって、寒いので、赤ワイン用のブドウは色がつきにくく、白ワインが多い。あと一般的にはドイツワインは甘いモノが多いらしい。今回のワインは辛口の分類だけど。

このワイン(2007年物)を飲んだ感想は、まず一口飲むと、酸味が来て少し辛い感じがするけど、その後は、フルーティーなミネラル感が口の中に広がって、すっきりした味わい。女性とかワインを普段飲まない人も、飲みやすいワイン。甘さも控えめで、これ以上甘いとくどい感じがすると思う。

スタットリッヒャー・ホーフケラー ヴュルツブルガー・シュタイン・リースリング・シュペトレーゼ・トロッケン
ラベル:飲んだのは「ヴュルツブルガー シュタイン リースリング シュペートレーゼ トロッケン スタートリッヒャー・ホーフケラー」
≫楽天 ≫amazon

畑:ヴュルツブルガー・シュタイン
生産者:スタットリッヒャー・ホーフケラー
ブドウの品種:リースリング(ドイツで一番栽培されている白ワイン用の品種)
ワインの規格:シュペトレーゼ
甘さ辛さ:トロッケン(辛口)

ドイツのワインの規格は糖度によってわけられている(遅く収穫するほど糖度があがる)

  1. アイスヴァインEiswein
  2. トロッケンベーレンアウスレーゼTrockenbeerenauslese
  3. ベーレンアウスレーゼBeerenauslese
  4. アウスレーゼAuslese
  5. シュペトレーゼSpatlese
  6. カビネットKabinett

上に行くほど糖度が高くなる。

あと、ドイツワインには、QmPとかQbAという暗号みたいな物がついていることがあるけど、

QmP:クーエムピー
Qualitatswein mit Pradikat
これは糖分をあとで入れていないもの。

QbA:クーベーアー
Qualitatswein bestimmeter Anbaugebiete
こっちは糖分を後で入れてもいいもの。

DSC_0405
ボトル。独特の形をしている。

DSC_0409
コルクではなくて、ガラス栓になっている。ちょうど瓶の口に当たる部分には硬いゴムみたいな物があって、密閉性が高まるようになっている。金属の蓋を外した後に手で比較的簡単に開けることができたんだけど、これでよく密閉できるなぁと不思議な感じがした。調べてみたら、このガラス栓は「ヴィノ・ロック」といって、アルミニウム生産でずっと世界一位のアルコア(アルコアの歴史)の一部門であるアルコアCSI(公式サイト)が販売している。アルコアというと超巨大企業というイメージの割りに表にあまり出てこないけど、何気に裾野が広い。

【スタットリッヒャー・ホーフケラー ヴュルツブルガー・シュタイン・リースリング・シュペトレーゼ・トロッケン関連リンク】

ワインメモ、5本飲んだ後

ワインに詳しい人から、安くてそこそこのワインを5本ほど教えてもらい、数週間かけてボトル全部飲んだんだけど、その後に、某国産メーカーが出していてスーパーにずらっと並んでいる500円前後の某ワインを飲んだら、味の感じ方がかなり変わっていて自分でもびっくりした。一言で言うと、これはブドウジュース・・・。砂糖漬けにする気まんまん。

自分もちゃんとしたワインを飲み慣れる前は、ワインは苦くてどこが美味しいんだろうと思っていて、この手のワインが飲みやすいと思ってたから、いわゆる飲みやすいワインというのはこういう風に甘くせざるを得ないんだろうけど。今はもう飲む気がしなくなって、二度と買うことはないと思う。

公式サイトで商品説明をみても、抽象的な言葉だけが並んでいて、詳しい作り方等には触れていないのが、今あらためて見ると、なるほどと思う。ブドウは海外から、輸入したものを国内でワインにしているということだけはわかった。値段が値段なので、あれだけど、これは作っている人もしょうがなく作ってる気がする。

ブーズロン・アリゴテ A et P ド・ヴィレーヌ(白ワイン)

1000円代のワインの次に2000円代のワインを飲んでみた。
値段が上がるにつれて選択肢が広がっていく。
買ったのは、DRCのオーナーが作っていて評判もいいブーズロン・アリゴテ(AetPド・ヴィレーヌ)。DRCってのは、Domaine de La Romanee-Conti(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)社のことで、このDRC社が、あの有名な一本100万円以上するロマネコンティを作ってる。

飲んだのは2009年ブーズロン・アリゴテAetPド・ヴィレーヌ
DSC_0377
ブルゴーニュワインなので、ボルドーワインとはボトルの形が違う(写真じゃわかりにくいけど)

商品データは

白ワイン
AOC ブーズロン
ブドウの品種、アリゴテ100%
産地は、フランスのブルゴーニュ地方コート・ド・シャロネーズ
生産者は、AetPド・ヴィレーヌ

ブーズロンってのは村の名前。
アリゴテというブドウの品種は、白ワイン用のぶどうで、酸味が強く、上品な感じにするのが難しく、作り手の腕が必要らしい。どうりで酸っぱいと感じたわけだ。
ブーズロン地方の動画を見たんだけど、フランスの田舎ってとてつもなく田舎な感じがする。
あと、フランスは緯度で見ると、北海道より北にあるけど、それほど寒いイメージがないのは、海流の影響で北海道ほど寒くないから。

DSC_0379
前に飲んだ、ジャジャドジョーの白ワインとは味が違うのはすぐにわかった。まず、一口飲むと酸っぱいというか酸味のような感じが口の中に広がる。これは今までの白ワインになかったけど、この酸味はブドウの品種のアリゴテの特徴らしい。酸味と同時に感じるのが、酸っぱいフルーツを食べた時に感じるさっぱりしたフルーティーな感触。

このワインは何か料理に合わせて飲んだほうが美味しい気がした。1000円前半のワインと比べると、深みを感じるような気がするけど、これは気のせいかも。

【ブーズロン・アリゴテ ア・エ・ペー・ド・ヴィレーヌ関連リンク】

クレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ・NV/ラングロワ・ シャトー(泡・ロゼ)

赤ワイン、白ワインと飲んできて、次にスパークリングワイン(発泡)に挑戦。スパークリングというのは炭酸が入ってるワインのことで、この炭酸は発酵によりワインの瓶の中でできる。炭酸のワインというと、シャンパンを思い出すんだけど、シャンパンは正しくはシャンパーニュと言って、フランスのシャンパーニュ地方でAOC法に基づいて作られたものだけをシャンパーニュという。それ以外はクレマンというらしい。スパークリングワインは千円台からあるんだけど、シャンパーニュになると、楽天内シャンパーニュの価格を見ると、だいたい5000円前後~となっている。

シャンパーニュは、もう少しして飲むことにして、シャンパーニュよりレベルは落ちるけど、その分価格が安くそこそこ美味しいという、このラングロワ・ シャトーのクレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ・NVを買ってきた。価格は2000円前後。ロゼというのは、ブドウの色のついた皮を一定時間だけ浸すことで、ピンク色にしたもののこと。

クレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ・NV/ラングロワ・ シャトー
クレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ
スパークリングワインを開けてまず気づいたのは、コルクの形が違う。マッシュルーム型で一度開けたら、下部が大きく膨らむのでもう元に戻すことができない。炭酸で圧力が高いから、コルクが抜けにくくするためなんだろうか(コルクの上にさらに金属と針金で蓋がしてある)。その前に、コルクを開けるときにコルク抜きがいらないのも他のワインと違う。コルクは手で簡単に開くけど、これって中の圧力が高いからその圧力によって、コルクが中から押しだされているからなんだろうか。
ラングロワ・ シャトー

製造が、ラングロワ・ シャトー
AOCが、クレマン・ド・ロワール
ブリュットというのは、辛口の意味で、リキュールの添加が少ないらしい(←この意味がよくわからないが、とにかく辛口らしい)
ブドウの品種は、カベルネ・フラン100%。カベルネ・フランは黒ぶどうでロワール地方が最大の産地。比較的安価なワインに使われているらしい。

クレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ・NV・ラングロワ・ シャトー(泡・ロゼ)のラベル

中華料理に合うとのことなので、中華食べながら飲んだんですが、たしかに中華料理と一緒に飲むと相性がいい。
アルコール12.5%あるので、飲みやすい分、飲み過ぎに注意が必要だと思った。
ロゼで泡だと、スパークリング用のグラスに注いだ時絵になる。味自体はスパークリングには白の方がいい気はした。
取り敢えず、ロゼと、スパークリングワインがどういうものかわかった。
次は、シャンパーニュに挑戦する予定。なんか取り敢えず有名なものをいろいろ飲んでみたいという発想がおのぼりさん的。

【クレマン・ド・ロワール・ブリュット・ロゼ・NV/ラングロワ・ シャトー】

リーデル RIEDEL オヴァチュア 408/00 レッドワイン

ワインに興味が湧き飲み始めたものの、今までは普通のガラスのコップで飲んでいたので、ワイングラスを購入。ワイングラスで飲むとワインがワンランク美味しくなるらしい。買ったのはRIEDEL リーデル オヴァチュア レッドワインペアという物。

ワイングラスの業界でも競争が激しくて、リーデルの物が安すぎず高すぎず、ランキング上位を占めていて評判もいいので素直にリーデルを選んでみた。ワインの種類によって、注ぐワイングラスの種類も違うらしく、最初の一個目なので、オールマイティに使えるこのオヴァチュア・レッドワインという物にした。これがあればあとは、スパークリングワイン用の細長いシャンパーニュグラスというものだけ買えば良さげ。オヴァチュアOuvertureというのは、初めてワインを飲む人のためのリーデルの初心者向けのシリーズなので今の自分にぴったり。赤ワイン用白ワイン用シャンパーニュ用といくつか用意されているので、あとでシャンパーニュ用も買うかも。

リーデル オヴァチュア 408/00 レッドワイン
楽天内リーデル RIEDEL オヴァチュアを見ると、だいたい2個セットで送料込み2500円前後。長く使うことを考えれば、最初の一個目として手が出やすい価格帯。

DSC_0364
ドイツ製となっているので、リーデルはドイツの会社かと思ったら、本社はオーストリアにあった。ドイツでいかにも作った感じの丁寧な包装。

リーデル RIEDEL オヴァチュア 408/00 レッドワイン
これがリーデルのオヴァチュアのレッドワイン。表のシールは簡単に剥がせる。
グラスの膨らみが結構大きい。ワイングラスで飲んで気づいたのは、

  • グラスの先の方が細くなっているから、ワインを飲むときに、鼻の部分にワインの香りがツーンと集中的に漂ってくる。
  • 同じくグラスの先端が広くて薄いから、ワインが口の中に薄く広く入ってきて香りがたくさん感じられる。

一度ワイングラスで飲むと、もう普通のコップでは飲む気はしなくなる、くらいには違いが感じられた。
あと、ワイングラスって薄くて割れやすいというイメージがあったんだけど、このリーデルのグラスに関しては、耐久性を上げる工夫がしてあるらしく、今のところ割れそうな気配は全然ない。

【リーデルオヴァチュア 408/00 レッドワイン】