「茂木健一郎」タグアーカイブ

茂木健一郎の講演の音声ファイルを聴いてみた

http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20090606
梅田望夫

http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/10/post-01d8.html
茂木健一郎

梅田望夫さんが紹介されていたので、茂木健一郎さんの講演のMP3を始めて聞いてみた。
結論からいうと、茂木健一郎さんが何に興味があるのか少しだけわかった。
講演の最後の方で「今は学問が細分化しすぎて、人生とは関係がなくなっている、究極的にはいかに生きるのかを教えてくれるのが学問」というようなことを言っていて、ああだから何をやっているのかわかりにくいのか、ということがわかった。
今までテレビで見たり、勉強法の本を読んだことはあるけど、正直何に興味がある人なのか全然わかっていなかった。広く浅く適当にやってるようなイメージを持ってたのでこれを聞いてよかったです。

以下いくつか気になったところをメモしておきます。

  • 人間は目を見るとドーパミンが出る。目を見ることは大切。
  • ミラーニューロン。鏡に映したように、自分と他人を比べることができる。
  • ミラーニューロンが働くには抽象的でなく、具体的に体を動かすことが必要。
  • ミラーテスト。鏡の中の自分を自分だと認識できるか。額にシールを貼り、鏡を見て自分の額のシールに気づくかどうか調べる。
  • ミラーテストを通過できるのは人間、チンパンジーなど極限られて動物だけ。ミラーニューロンのおかげで共感できる。
  • ミラーテストを通過できる他の動物と人間の違いは、相手の心を読めるかどうか。人間は相手がポーカーフェイスでも心の中を読める。
  • しかし相手の心を完璧には読めないから、相手を思いやって発言する。これが人間の尊厳。
  • 心にあるものをすべて発言してしまうのは、無意識の垂れ流し。
  • 相手の心がわかるためには教養が必要。勉強ができるのに他人の心がわからない人は本当の意味では勉強ができていない。
  • ケンブリッジ時代の恩師の発言。「書けよ。そうすればわかるから」←なかなか文章が書けない人への発言。
  • 生の人間を前にしないと、人間は本気になれない。
  • いかに生きるかを教えてくれるのが学問

文章が書けない時に、とにかく書き始めると書けてしまう。というのはよくわかる。自分の経験でいうと、少し前から、考えていることや思いついたことなどをメモ帳に書くようになってあきらかに前より頭の中が整理されるスピードが速くなった。書くことでどんどん考えが前に進んで、手が勝手に考えてくれるイメージ。本田宗一郎が手で考えるということを言ったり、村上龍が頭じゃなくて、パソコンの画面を見ながら、キーボードを打つ手が対話しながら小説を書いているというようなことを言っていたが、それも似たようなことなんだろうか。脳科学がもっと進んで科学的にはっきりわかると面白そうです。

1