「LED」タグアーカイブ

LED電球の選び方

ダイニングのペンダント電球(天井から吊り下げているライト)をLED化した。
そのときLED化するために調べたことのメモ。

家で使われる電球のネジの部分の規格(口金)は大きく2つ。
大きいタイプと小さいタイプの2つ。
E26→ネジの直径が26ミリ。食事するテーブルの上に吊るすペンダントライトなどはこれが多い。
E17→ネジの直径が17ミリ。トイレ、廊下、階段はこのタイプ。

明るさのタイプ
電球色と昼白色がある。
電球色はオレンジっぽい温かみのある色。食事する場所や廊下、トイレ、脱衣所はこっちが多い。
昼白色は、台所やリビング、勉強部屋など物がはっきり見えるほうがいい場所に使う。
昼白色を和風の木造の部屋に使ってしまうと、古さが寒々とした感じに見えてしまいがち。

LED電球の明るさ
白熱電球からLED化する場合。元の電球のワット数を見ておけばOK。売ってあるLEDはそれぞれ白熱電球の何ワット相当か表示してあるので同じもの買う。

チェックするのは大きくこの3つ。

○ 

で、家の照明器具はパナソニック製品で統一されていたので、ダイニングのペンダントライトもパナソニックの製品を購入。
どれにするか迷ったけど、パナソニックから発売されているダイニング用のLEDペンダントライトセットを見たら、LEDはPanasonic LED電球LDA11LG(E26・全光束640lm・電球50W形相当・消費電力11.0W・電球色相当)が使われていたので、同じものを購入。
楽天はこちら→Panasonic LDA11LG

このLED電球の競合としては東芝のE-CORE(イー・コア) LDA11L-G 東芝 LED電球 一般電球形 10.6W(全光束:810 lm/電球色相当)
楽天はこちら→E-CORE  LDA11L-G
同じタイプで、型番が同じになっている。
カカクコムを見るとこれが、LED電球の1位。こちらの方が明るさを表す単位の表示が上になっている、価格は数百円高いくらい。

Panasonic LED電球LDA11-LGの感想。
取り付けは普通の電球とまったく同じ。
LED電球は暗いというイメージが少しあったけど、LED業界の進歩は早くて、もう普通の電球と全く区別がつかなかった。物凄く明るい。ただLDA11-LGに関しては食事する時に使うので、明るくするため消費電力がLEDにしては多めの11ワット。なので電気代は5分の1程度の節約にしかならない(廊下等に使う小型のタイプなら消費電力10分の1になる物が多い)。
白熱電球との一番の違いは、光っているガラス面が熱くならないこと、50wの白熱電球を触ると火傷するけど、こちらは素手で触っても平気なので不思議な感覚。電球色に関しては温かみのあるオレンジが綺麗に出ていて食事する時落ち着いた雰囲気になりダイニングにマッチしました。値段も手頃になってきたし、LED電球は、今年来年当たりで一気に普及しそう。

1

店内がすべてLED電灯化されたセブンイレブンの店舗

なんだか少し暗いセブンイレブンだなぁ、と思い店内に入り、天井をみたら普通は蛍光灯がある部分がすべてLEDになっていた。新しい店舗なので最初からLED用に設計されたものみたいだった。蛍光灯に比べると明らかに暗いのに気づいた。なんかプラントの明かりのような感じがした。

セブンイレブン 最新鋭のお店の中を徹底解剖
公式サイトみたら情報が載ってた。

床がやけにピカピカしてると思ったら、LEDの暗さを補うために光を反射するセラミックを採用してるとのこと。
こういうことには興味があるんだけど、明らかに店内が暗いのがわかるので、売上に影響がないのかを知りたい。

人間にも虫的な部分があるから、都会の明かりに引き寄せられるように、店内や看板のライトが暗いと集客効果が減る気がする。

もうひとつは、LEDは紫外線の波長をあまり出さないので、夏には蛍光灯と比べると虫が寄りにくいから(参照記事:LEDのライトに虫が寄りにくい理由)、山の中の店舗などには虫除け効果が高そう。山奥の自動販売機なんか、夏場は虫の大群が全面に張り付いてるから、自動販売機のLED化は虫除け効果が高いはず。ただし、完全に虫に対してステルス化できるわけじゃないようなので、他に明かりがないとLEDでも虫が一杯来るんだろうか。

個人的には、玄関のライトに夏、虫が飛び回るのが嫌なので、LED化して様子を見てみたい。

1

LEDのライトに虫が寄りにくい理由

たまたまテレビを見ていたら、最近普及してきたLEDの照明についての特集があっていました。
その中で、LEDは紫外線をほとんど出さないので虫が寄りにくいという話が出てました。
そうなんだぁ、と納得した気になったもののどうして紫外線が出ないと虫が寄りにくいかはっきりとはわからないので自分で調べてみました。

虫には人間が見える可視光線が見えず、逆に人間には見えない紫外線が見えているから、その紫外線を出さないLEDライトには虫に寄りにくい、という説明を見てもよくわかりません。

まず、紫外線が何なのかよくわからないから光の基礎知識がから調べてみました。
太陽光線を波長という光の種類を分けるときに使う物で分けると

波長短い 紫外線→可視光線(青→緑→赤)→赤外線 波長長い

という順になるんですね(右に行くほど波長が長い)
それで、昆虫にはほとんど紫外線の部分しか見えないらしいです。人間は可視光線の部分、つまり青とか緑とか赤が見えますが、逆に昆虫に見える紫外線は見えないんですね。よく昆虫と人間では見えている世界が違うといいますが、こういう理由によるんですね。

で、LEDの照明ライトというのはこの紫外線をほとんど出さないらしいんですね。だから人間には明るく見えるけど、昆虫が見ると何も見えない、つまり存在してないのと同じで、結果として昆虫が寄りにくいということみたいです。

昔映画でプレデターというアーノルド・シュワルツネッガー主演の映画があって、その中で敵役のエイリアンから隠れるために体を冷やすという場面がありました。あれも光の仕組みを利用したもので、あれは紫外線じゃなくて、赤外線でしたが、エイリアンは赤外線スコープのようなものを装備していて、獲物、つまり人間を探していました。赤外線という物はどんな物質からも出ていて、温度が高いものほど赤外線を多く出すらしいです。だから赤外線を感知できる装置を持っていればどんなに暗くても関係なしに、生き物とか熱を発するものの動きがよく見えるという仕組みで、夜間の監視カメラなどに使われているんだとか。よく赤外線ゴーグルなんて名前を聞きますがこういう仕組みだとやっとわかりました。なんで物体から赤外線が出ているのかとかの理屈はわかってませんが・・。

ついでに、赤外線は英語で「infrared ray」といいます。これは「赤より下」という意味で、上で書いた波長の並びを見るとわかりますが、赤外線は可視光線の赤よりさらに波長が長いからこういう名前がついたようです。どうして「下」という表現なのかはわかりませんが。携帯で使う赤外線通信のことをIR~ということがありますが、あのIRは「infrared ray」の頭文字だったんだとわかって何気に嬉しいです。

一方、紫外線の方は、英語で「Ultraviolet」、つまり紫を超えた、という意味で、日本語でも同じ意味ですが、これも上の波長の並びをみるとわかりますが、紫外線は紫色(可視光線の青、緑、赤でいうと、青の付)のさらに外側にあるのでこういう名前がついようです。

1