佐藤優の週間東洋経済の連載

今週の「知の技法 出世の作法」 佐藤優さんの連載は「集中している瞬間に知識を習得していく」というもの。

今週は最近のこの連載のなかでは面白いほうだった。
以下メモ
・読書に集中できるのは3時間くらい。
・その中でも本当に集中できるのは20分くらい。
・その集中できる時間に重要なポイントの勉強をする。
・本を読んだ後に、自分の言葉で、内容を説明できたら一応理解できたことになる
・読者にすすめたいのは、本を読んでいるときに、理解できる部分と理解できない部分にわけること。
・集中力は海の波のようなものだから、波が来たときにサーフィンをするように波に乗る
・つまり集中できる状態の時に、理解できなかった部分を読むと理解できるようになることがある。
・無理に毎日読書するぞ!と決めると、読書が嫌いになってしまうことも。
・知は積み重ねられてきたもの。
・だから途中で欠損があると、そこから先に進めない(わからないことに出会う度に、高校の教科書レベルまで戻るよよい、みたいな話を以前聞いた気がする。)
・いわゆる試験秀才は試験に合格するための勉強と知識を習得することの区別がつかないから混乱する。
・よって本を読んでいて理解できないと、読書は役に立たないとか、机に座ってする勉強は役に立たないとか考えてしまう。
・誰にでも、欠けた部分はある。大事なのはそれを認めること。

一番頭に残ったのは「本を読むときに、理解できる部分と、できない部分にわける」ってこと。私の場合、本を読むとき、どうしても少しでもわからないところがあると、「駄目だ~」となって本1冊がわかるか、わからないかの2択になる。そうじゃなくて、まずは、本1冊じゃなく、本の中で、わかる部分とわからない部分に分ける、ということをしようと思いました。

次回の佐藤優さんの連載タイトルは
「音楽やラジオを流したままの読書は絶対にしない」
これは面白そうなタイトル、最近自分の好きな内容が続いているから嬉しい。まあ、ラジオは聞きませんが、気が付いたら、音楽やテレビをつけたまま読書していることがあるのでドキッとしました。確かに静かな環境と比べて圧倒的に集中力が落ちているんですよね、何か人工的な音が耳に入ると。それでもなぜか、そういう音を欲求してしまうのはなんでだろう。

コメントを残す