「車」カテゴリーアーカイブ

ワゴンRのストップランプ交換作業

知り合いのワゴンRのストップランプ(ブレーキランプ)の電球が切れて、ポジションランプを点灯させると明かりはつくけど、ブレーキを踏んでもテールランプの明るいランプの方が点かなくなったので交換作業を手伝った。昔のタイプのワゴンR(初代のワゴンRでストップランプが下のほうについてる、型番でいうとCT21S/CV21S/CT51S/CV51S型のどれか)なので、今のタイプはもっと交換作業は簡単になっていると思う。

まず、近くのホームセンターで交換用のストップランプの電球を買ってきました。電球の種類がわからなかったので、ワゴンRの車内に置いてあった取扱説明書の最後にあるサービスデータの欄にて電球の種類を調べました。説明書には「12V 21/5W」と書いてあり、これをメモして行きました。お店の車用品コーナーで調べてみると、この21/5wという種類はブレーキランプ(テールランプ)としては最も標準的な物らしく、車の交換用電球コーナーですぐ見つけることができました。というより、ブレーキランプ用の電球を探すとこれしか置いてなかった。同じ電圧ワット数でも形が違うものもあるんだろうか・・。電球は小糸製作所の物で2個セットで200円くらいでした。(追記:ページ下部に適合型の調べ方を書きました。)

【12V 21/5W バルブの価格一覧】
≫楽天
≫amazon
≫Yahooオークション
≫Yahoo!ショッピング

これみるとやっぱりいろいろ種類があるみたい。

さっそく交換にとりかかると、交換作業がかなり面倒だとすぐにわかりました。
そのワゴンRは外からブレーキランプのレンズなどを取り外しできず、どうみてもバンパーを外さないと交換できないんです。ワゴンRはよくできた車だと思うんですけど、ヘッドライトバルブの交換とか、整備性はとても良いとは言えないですね。

で、さっそくバンパーを外しました。以前なら、なんとかバンパーとか外さないで交換しようと考えたのですが、こういう場合は面倒くさがらずに外した方が楽だし早く終るとわかってきたので、すこしずつ分解していきました。といってもネジを10本ぐらいはずすだけなので、以外に楽です。気をつける点は、ナンバープレートを止めている2つのネジも、バンパーを通り抜けて、車体部分に止められているので外す必要があります。もう一つ、車体の一番下側に2箇所、金属の板のでっぱりのような箇所でネジが1本ずつ止められていますが、これは外しにくかったのでそのまま交換作業をしました。ここの2本以外のネジを外すと、バンパーが手前に動かせるので、下の部分は車体につけたまま、少しバンパーの弾力を利用して、曲げたまま手早くブレーキランプの交換をしました。

バンパーを手前にずらすと、ブレーキランプ部分にさらに防水などのためのプラスチップのカバーがついているので、これを外すとブレーキランプの本体が出てきます。ランプは少し回転させてやると外れる仕組みになっています。新しい電球を取り付ける際も回転させて取り付けます。

あとは、取り外した順に組み立てていき終了。作業時間は15分くらいでした。面倒くさがらずに外せるところは丁寧に外して交換するのがポイントだと思います。ネジをたくさん外すので無くさないように気を付けた方が良いです。久しぶりに車をいじったんですけど、ドライバーでネジを外したり、車の構造を調べてりするのはやっぱり楽しいもんですね~。

*ライトのバルブ交換は面倒ですから、予算に余裕があるなら、交換する時についでに球切れのないLEDのランプに替えてしまうと後が楽かもしれません。

ランプには同じ電圧、ワット数でも形状によりいろんな種類があるので、適合種類を調べておいた方が安全です。
以下のランプメーカーの小糸のサイトより車種ごとの電球の詳しい種類が調べられます。
小糸:車種別電球適合表(スズキ)

例えばこのLEDのストップランプだと、価格は電球の10倍くらい? といっても、5年、10年使うとそれほど無駄な買い物ではないかもしれません。消費電力は普通の電球の数分の1らしいですし。

マイクロファイバークロスを購入

マイクロファイバークロス

新型アクセラの車内のお掃除用にマイクロファイバークロスを購入しました。近所のホームセンターで300円くらいでした。大手メーカーの商品だと1000円くらいするのですが、安いものを買いました・・。ダッシュボードや小物入れ周辺とかにたまったホコリをさっと掃除出来るものが欲しくて探していたんですけど、このマイクロファイバークロスという素材は、探していた用途にマッチしていたので即買いしました。マイクロファイバーについては以前書きましたが(参照記事:新型アクセラ日誌:MGコーティングのメンテナンスキットを使ってみた)、このマイクロファイバークロスというものは、洗車後の拭き取りだけでなく、ホコリなどをとる清掃用としても優れた能力を発揮するらしいんですね。極細繊維がゴミを根こそぎ吸着してしまうらしいです。マイクロファイバーの極細繊維は触った感触も良いですから、普通に毛布などの素材としても使われているらしいです。

で、使ってみた感想は想像通りでした。さっと拭くと、白っぽくたまったホコリを綺麗に拭きとってくれます、こびりついた汚れを拭くときは、固形ワックスを拭きとるよ時のように引っかかる感触があり、汚れが取れると引っかかる感触がなくなります。クロス自体が汚れたときは、水洗いして何度も使えるので経済性もよいんですよね。今度、部屋の掃除用にも1枚買ってこようと思います。パソコンとかテレビにすぐホコリがたまるから、何か良いそうじ方法がないかと考えていたので調度良かった~。

→マイクロファイバークロス製品一覧

→マイクロファイバー製品(amazon)

新型アクセラの定期記録11月

マツダの新型アクセラを購入し納車されてから、3ヶ月ほど経ちます。
運転にもだいぶん慣れてきて車についての冷静な見方ができる頃のように思いますので、以下に簡単にメモを書いておきます。

ちなみに、私が買ったのは、新型アクセラ2リッターのi-stop付き、セダンタイプです。
燃費に関しては、11月になり、気温が下がった影響でしょけど、安定してリッター15キロ~15.5キロくらいは走るようになりました。

新型アクセラの良い点
・とにかく安定感が高い、高速などで特に顕著
・高い安定感がありながらも、よく曲がる点
・曲がるとき一体感があり、思ったとおりに曲がるからかなり気持ちいい
・トランクがやけに広い
・この値段にしては質感が高い
・独特な形(個人的に気に入っているから)
・i-stop、慣れるとまったく不便に感じない
・エンジン音が静か

良い点はいくつかありますが、新型アクセラの良い点を一つだけあげるとしたら
安定感と、それに相反するかのような、気持ちよく曲がれるコーナリング性能ですね。

新型アクセラのマイナス面
・ロードノイズが大きい(タイヤのせいかもしれない、エンジン音が小さいから余計目立つ)
・低速での悪路はコツコツして、決して乗り心地は良くない。
・後ろの座席の足元が狭い
・視認性(特別に良い!ということはないからこっちに入れた)
・車体が割り大きい

新型アクセラのマイナス面に関しては、納得済みで買ったので問題ないです。
ただロードノイズに関しては、慣れるにしたがって気になり始めました。これはタイヤの影響が大きそうだから、アクセラのタイヤを交換した際にはまた感想を書きます。

タイヤ&ホイール総合カタログ
タイヤについてはネット通販で買うつもりですけども、上のサイトでいろいろ見てるとタイヤとホイールを同時に買うと相当安くなりますね、ホイールの交換も考えているから、変える場合は同時に変えて、ホイールとタイヤのセットを買うつもりです。

カーナビについては、ポータブルナビをつける予定ですが。第一候補にしていた、サンヨーのゴリラライトが11月5日に発売になったので今度お店で見てこようと思います。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-lb50dt/index.html
サンヨーゴリラライト公式サイト

サイトを見る感じでは予想通りにいい感じです。もうネットでは送料入れても4万円以下で買えるようです、値段的にもお手頃だし、たぶんこれを買うことになるでしょう。

→ ゴリラライト(NV-LB50DT)の最安値ランキングを見る

新型アクセラのことはまた定期的に何かしら書いていくつもりです、ではまた。

新型アクセラのABSを体験する

昨日、新型アクセラのABSを初体験しました。
山道に遊びに行ったらちょうど、地面が砂の広い空き地がありまして、滑らせたりして遊んできました。
で、ABSですが、さらさらした砂の上だと時速20キロぐらいでも急ブレーキを踏むと余裕でABSが作動します。感触としては、ガッガッガッガッという感じの音がして、人間には不可能な間隔でブレーキの作動とリリースを繰り返してくれます。ちゃんとタイヤが小刻みにロックとグリップの回復を繰り返しているのがわかりました。ABS自体の性能は、今まで、数台のABSしか体験したことがないからわかりません。他車と比べて極端に違うということはなかったです。

横滑り防止装置は低速だからかわかりませんが、作動しませんでした。最初は滑ったときに作動しているのかと思ってのですが、横滑り防止装置(DSC)が作動しているときはDSCのランプが点灯するようなので、作動はしていないんだと思います。

新型アクセラの純正パンク修理キット

新型アクセラのパンク修理キット
新型アクセラに装備されているパンク修理キット

自分が買った新型アクセラのグレードにはスペアタイヤがついておらず、代わりにパンク修理キットが装備されています。いまだに一回もパンク修理キットの中身を見てなかったので、洗車のついでに取り出してみました。

車のパンク修理キット
パンク修理キットの中身
アタッシュケースみたいに開きます。

アクセラに装備されている純正パンク修理キットの中身
パンク修理キット内の応急修理剤と空気入れ
修理の仕方は簡単に言うと、修理剤を入れて、エアを入れて終わり。実際かなり簡単です。

車に純正装備されているパンク修理キットのエアコンプレッサー
エアコンプレッサーの本体に、シガーソケットから電源をとるコードとタイヤに空気を入れるホース部分が内臓されてる。

新型アクセラの場合、パンク修理セットはトランクの下のマットを外したところに入っています。スペアタイアを入れる位置に発砲スチロールのようなものが詰めてあり、その発砲スチロール内にパンク修理キットの箱がうめこまれている感じです。取り出したパンク修理キットは写真のようにバックみたいな形状をしています。コンパクトでそれほど重くもないから持ち運びは簡単にできます。なお、車を持ち上げるジャッキはトランクを開けて、左側にフタがあり、そこを開けるとと簡単に取り出せます。タンク修理にはジャッキは必要ないけど、雪の日のチェーン装着などがあるから装備されてるんでしょうか。あと、スペアタイヤって普通に鉄のホイールですから、このパンク修理キットのお陰で、数キロは車が軽くなっています。