「物欲」カテゴリーアーカイブ

MM-SPU2 スピーカーを買った感想

SANWA SUPPLY MM-SPU2 USBスピーカー(サンワサプライ) をデスクトップパソコン用に買いました

MM-SPU2
MM-SPU2スピーカーが入っていた箱とMM-SPU2 USBスピーカーを正面からみたところ
(僕が買ったのは”SANWA SUPPLY MM-SPU2SV USBスピーカー シルバー サンワサプライ”、他に”MM-SPU2WH ホワイト”もある)

MM-SPU2
MM-SPU2スピーカーを後ろから見たところ、配線が尻尾に見えてネズミみたいです・・・
配線は3本見えます、2本は二つのスピーカーをつなぐ物、もう一つはUSB端子につなぐ物です。

MM-SPU2
MM-SPU2スピーカーの裏側

MM-SPU2
MM-SPU2の片方のスピーカーを拡大した写真

MM-SPU2
MM-SPU2スピーカーの大きさがわかるように缶コーヒーの缶と500円玉硬貨、三菱ジェットストリームの3色ボールペンを置きました。

MM-SPU2スピーカーの感想レビュー

今までパソコンに使っていたスピーカーは大きくて配線も音声のものと電源用のものが必要でゴチャゴチャしていたのでUSBですっきり接続できるコンパクトなスピーカーを探していました。
条件に合うものを調べるとMM-SPU2のアマゾンでの評判がやけに良かったので素直にMM-SPU2を買いました。

正直大きさをちゃんと調べもせずに買ったので最初は結構大きいなと感じましたが、慣れてしまうと普通に感じるようになりました。持ち上げると予想よりどっしりしていて結構重たいです。MM-SPU2の接続はほんとうに簡単でただUSBのコード1本を差し込むだけです。

今使っているパソコンはWINDOWS VISTAです。MM-SPU2の音は普通に使う分には全く問題ない、というより結構いい音なのでは?と僕は思いました。

音量調整のツマミはついていないのでパソコン画面のボリュームコントロールで調整する必要があります。MM-SPU2の唯一の欠点だと僕が思うのはこのボリュームコントロールで音量を最小にしても結構音が大きい点です。なのでいつも音量を2に設定して使っています。1だとちょっと小さいかなという感じで3以上だとかなり大きい印象です。もっと音量の調整幅が使えるように音のレベルをなんとかできないのかなと思いました。まあそんなことをいいつつ使い始めたら音量を変えることはほとんどないからそれほど気にはならないです。

あ、あとMM-SPU2スピーカーにはイヤホンやヘッドフォン、マイクを差し込むところはまったくついてないので、もしこれらを使うときはパソコン側に用意されているものを利用しないといけません。総合評価ですがMM-SPU2は特に欠点もなく値段を考えるとかなりコストパフォーマンスの高いUSBスピーカーだと思います。

MM-SPU2にはホワイト(MM-SPU2WH)とシルバー(MM-SPU2SV)の2色があります。

MERSSAGE Cleargel メルサージュ クリアジェル フッ素入り歯磨き粉を使ってみた感想

merssage メルサージュ
MERSSAGE Cleargel メルサージュ クリアジェル フッ素入り歯磨き粉

merssage メルサージュ歯磨き粉
MERSSAGE メルサージュ

MERSSAGE メルサージュのフッ素入り歯磨き粉を買った理由

小さい頃から虫歯になりやすく、虫歯には苦労させられたので歯磨き粉はたくさんの種類を試したことがあります。
昔だと高濃度のフッ素入り歯磨きは種類が少なく、ジェルティン、レンブラント、キャナリーナなどを使っていました。特にキャナリーナはよく使っていました。ただ最近は虫歯予防についての意識が高まってきて高濃度フッ素入り歯磨きも種類が増えてきたので、似たような商品が多くて選ぶのに迷います。

このMERSSAGE Cleargel メルサージュ クリアジェルは比較的最近登場した商品で使ったことがないので試しに買ってみました。メルサージュは他の商品と比べて大きく違う点はないですがアップルミントフレーバーは甘すぎずさわやかで寝る前に使うのにはちょうど良いと思います。このMERSSAGE メルサージュは研磨剤・発泡剤無配合なので余計なものが入ってないものが良いという人には便利だと思います。発泡剤が入ってないので時間をかけて歯磨きしても口の中が泡だらけになることがありません。ただ研磨剤が入っていないのでメルサージュだけで歯磨きをしているとコーヒーを良く飲むひとなどは歯の着色が気になることがあるかもしれませんね。

夜寝る前の歯磨き後はうがいをせずに軽く口のなかのものを出してそのまま寝ると虫歯予防には効果的だそうです。
メルサージュに限りませんがフッ素入り歯磨きを使っていると朝起きたとき口の中がすっきりしているので気持ちよいです。

→ MERSSAGE Cleargel 歯磨き粉の最安値ランキング

コーヒーの種類について

コーヒーは好きで結構よく飲むほうだと思う。

といっても外ではほとんど缶コーヒーかファミレスやファーストフードのコーヒー、家では挽いたコーヒー豆を買ってきてドリップで入れて飲む程度(粉のインスタントコーヒーはなぜか全然飲まない)なので正直コーヒーの種類には詳しくない。缶コーヒーでもエスプレッソやカプチーノなどがあるがいったいどういう違いがあるのかは全然わかっていなかった。しかし最近外で飲んだカプチーノがやけに美味しかったので他のコーヒーとどういう違いがあるのかに興味が出てきた。その時はエスプレッソがどういうものか知らずにただちょっと興味本位で注文しただけだった。エスプレッソは缶コーヒで時々飲んでいたがその時飲んだエスプレッソは缶コーヒーのものとは全く違う味で鼻にツーンとくる香料(後で調べてシナモンとわかった)が絶妙なバランスで効いていて非常に美味しくて感動した。それでwikipedieで調べるとコーヒーの種類について詳しく解説されておりだいたいのイメージがつかめた。

コーヒーの種類について

コーヒー  煎った紙コーヒー豆を挽いて紙フィルターで抽出したもの(訳、焼いたコーヒー豆を細かく砕いてお湯でこしたもの)

エスプレッソ 高温高圧力で抽出したもの(訳、無理やり一気に搾り出したコーヒー)、普通のコーヒーカップの半分の大きさでだされるためデミタスとも呼ばれるらしい(デミは半分、タスはカップ)。コーヒー豆を倍使うとドッピオ(ダブルエスプレッソ)とも呼ばれるらしい。そういえばコーヒーでダブルとか聞いた覚えがある。

カプチーノ エスプレッソにクリーム状に泡立てた牛乳を加えたもの

日本ガイシの浄水器C1の分岐水栓の取り付け方法

日本ガイシ製の浄水器C1を分岐水栓を用いて取り付けし直したので、記事を書いておきます。

C1浄水器分岐水栓

実際に日本ガイシの浄水器C1を分岐水栓を用いて取り付けた写真

まとめ

最初に簡単にまとめを書いておくと、分岐水栓の取り付けにかかる費用は分岐水栓が1万3千円くらい(水栓の種類によって対応している分岐水栓の種類が違い値段も違う、で楽天市場で購入)、浄水器C1のホースと分岐水栓をつなぐアタッチメントは無料、これは日本ガイシに連絡すると無料で送ってくれました。必要な部品はこれだけです。なので分岐水栓の取り付けを自分でやるなら費用は分岐水栓の部品代だけで済みます。ただ私の場合は取り付け時に分岐水栓を取り付ける部分が硬くて手持ちの工具でははずれなかったので、しっかりしたモンキーレンチをホームセンターで2,000円で買いました。もっと安い工具で十分ですがどうせ他でも使うので少し高い奴を買いました。モンキーレンチではずすところが硬くてはずすのに苦労した以外は作業は簡単で10分もかからないくらいです。日曜大工をやる人なら浄水器C1の分岐水栓の取り付けは自分でやったほうが断然お得ですね。

 

C1

 なぜ日本ガイシの浄水器C1を分岐水栓で取り付けることになったか

最初は日本ガイシの浄水器C1を分岐水栓を使わずに、蛇口の先端にC1に付属されていた切り替えコックを取り付けて使用していました。ただこれだと水量を多くしたときに切り替えコックを取り付けた蛇口の先端のプラスチック部分ごとはずれてしまうんですよね、蛇口の先端のプラスチック部分がネジなどではなく間にゴムパッキンを挟んで取り付けてあるだけなのが原因です。よってキッチンの下の元栓で水量を絞って使用していました。しかしこれだと浄水器から出る水流が少ないので水をたくさん使いたいときに非常にストレスが溜まっていました。なので日本ガイシの浄水器C1のサイトに載っていた分岐水栓で取り付ける方法を検討するようになりました。

 
浄水器C1を分岐水栓で取り付けるための準備

まず浄水器C1を取り付ける水栓の種類を調べて、それに適合する分岐水栓の種類を調べる必要があります。C1のサイトで説明されているように記載されているアドレスに写真をメールして調べてもらうこともできます。私の場合は最初に自分で調べて確認のために日本ガイシにメールして確認してもらいました。水栓の種類は手元に取り扱い説明書などがあり水栓の種類がはっきりわかっていればいいですが、私の場合はもう説明書等はなくメーカー名すらわからなかったのでTOTOのこちらのサイト(TOTO以外のメーカーの水栓も検索可能)で写真を元に水栓の種類を調べました。だいたいTOTO製が多いようなのでTOTO製のシングルレバー台付けタイプを調べるとすぐに同じ外見の水栓が見つかりました。同じ外見で商品番号が違うものがいくつもありましたが、どの品番で調べても適合する分岐水栓は同じなので外見が同じなら大丈夫なようでした。水栓の種類がわかったらナニワ製作所の分岐水栓適合検索ページに水栓のメーカーと品番を入れてやります。適合する分岐水栓の品番がわかるので、これを通信販売で購入しました(私は楽天市場で購入)。楽天で検索するとすぐに見つかったのでついでに浄水器C1のフィルターと一緒に注文しました、浄水器C1のフィルターも通販で買うと安いですねぇ。

ついでなので浄水器C1用のカートリッジが関連のリンクをまとめておきます。

あと取り付けには浄水器C1のホースと分岐水栓をつなぐ専用のアタッチメントが必要です。これは日本ガイシのC1サイトにあるメールアドレスに水栓の写真を送って適合する分岐水栓の種類を確認するときにメールの返信にて「C1と分岐水栓の取り付けにはアタッチメントが必要なので住所を連絡してもらえればすぐに部品を無料で送ります」と教えてもらいました。住所等を連絡すると2,3日ですぐに必要な部品を送ってくれました。部品も送料も無料でした、メールでの問い合わせに対する対応も親切でわかりやすかったですし、日本ガイシのC1のサービスは良いなという印象が残りました。

分岐水栓

分岐水栓

 

分岐水栓

分岐水栓と日本ガイシの浄水器C1との接続部

 

浄水器C1と分岐水栓の実際の取り付け作業

実際の取り付け方法に関しては分岐水栓に説明書が入っていて詳しく説明してあります、作業手順自体は簡単で問題なければ10分もかかりません、ただ分岐水栓を取り付ける部分の取り外しに手間取りました、あまりに硬くて歯が立たないので、ホームセンターにて丈夫なモンキーレンチを買ってきました、これでその部品が回るようになったんですが今度は土台の方まで一緒に回るようになって困りました。こういうことはよくあるようで土台が回る場合の対応についても説明してありました。説明書によると特殊なレンチで土台が滑らないようにするとのことでしたが道具箱に入っていたプライヤーでなんとかなりました。ここさえはずすことができれば後は簡単です。説明書どおりに取り付けてあとは日本ガイシから送ってきたアタッチメントと浄水器C1のホースをつないで完成です。

セブンイレブンの電子マネーnanacoを使ってみた感想

今更感がありますがセブンイレブンの電子マネーnanaco(ナナコ)をはじめて使ってみました。今まで電子マネー自体使ったことがなくて、今は当たり前のように携帯についているおさいふケータイの機能も使ったことがありませんでした。

 

電子マネーnanacoを利用しようと思った理由

コンビニはほぼ毎日といっていいくらい利用します、だいたい買うのは缶コーヒなどの飲み物です。いつも小銭で支払いをしていたんですが時々nanacoで支払いをしている人を見かけて便利そうだなと思ったのがnaancoを使おうかな?と考えたきっかけです。あとそれまでは電子マネーは使うのが面倒くさいんじゃないか?と使ったこともないのに偏見を持っていてんですが、知り合いの高校生が当たり前のように使っていたので、僕も素直に使ってみることにしました。人間って身近な人間の影響を受けやすいんでしょうね。nanacoは先払い式の電子マネーなのでクレジットカードを使わない僕には向いているなと思ったのもあります。

 

nanacoにはカードとモバイル(お財布ケータイ)の2種類がある

nanacoはカードとモバイルの2種類あります。僕はモバイルの方で登録しました。せっかくの電子マネーなのでモバイルにしないとそのメリットを十分には生かせないと思ったからです。たいていコンビニに行くときは財布と携帯をもっていきますがカードだとわざわざ財布を開けてカードを取り出すという作業をしないといけないので面倒です、利用履歴もケイタイだとiアプリで簡単にいついくら使ったという履歴が見れて便利です。あとカードだと発行に300円かかります。詳しくはセブンイレブンのサイトにもはじめてnanacoを使う人のためのサイトが用意してあります。

 

nanacoの作り方

モバイルの場合はnanacoのケータイサイトへいってアプリをダウンロードして会員登録(住所とか名前を入れる)して終わりです。

簡単なので5分もあればできます。あとはセブンイレブンのATMかレジでチェージ(入金)すれば使えるようになります。僕は人見知りなのでATMで入金しました。最初の起動画面にnanacoチャージ用のボタンが用意してあるので指示通りにすれば簡単です。

公式サイトのnanacoモバイル利用の仕方

 

nanacoでの買い物の仕方

今までお財布ケータイというものをまったく使ったことがなかったので最初は買い物の仕方がわかりませんでした。使ったことがあるひとにとっては当たり前のことが全く知識と経験がない人にとっては説明されてもわからないことがあるんですよね。具体的な使い方は支払いの時に「nanacoで払います」とお客が言うと、レジの人が何か操作するのでケータイをそのまま(ケータイは操作とか全くしてやる必要がない)nanacoのマークがあるレジのところに軽く置いてやると、音がしてレジの金額表示されるところが0になるのでそれで会計は終了です。

で、僕が最初わからなかったのは支払いの時携帯のアプリを起動させてやるとか何か操作をしないといけないのか?ということでした。これはネットで調べると同じようにわからない人がいて質問サイトみたいなところでQ&Aがあったので携帯はまったく操作せずそのままおけばいいことがわかりました。
つぎにnanacoで支払うときレジの人に何か言わないといけないのかどうか?がわかりませんでした。これも同じようにネットで質問している人がいてどうやらnanacoで支払いをするときは何かレジの操作をするのでいきなり携帯を読み取り機がある部分におくのではなく、nanacoで払います!とレジの人に言ってから携帯をnanacoマークのところに置くということがわかりました。こういうことはレジの人にその時直接使い方を聞けばいいんでしょうけど、小心者なのでネットで事前に調べてから実際に使いました。ネットはこういうとき便利ですけど、行動力が鍛えられない部分もあるのでうまく使わないと駄目ですね。

実際に使い始めてしばらくたちますが、これは本当に便利ですね、もう現金で払うのが面倒くさく感じるようになりました。電子マネーだと現金を見ないので使いすぎるという心配もありましたが今のところはそういうことはないですね。むしろ携帯で簡単に残高と利用履歴が目で見て確認できるのでお金の流れを把握しやすくて無駄なお金を使わなくなるのでは?と感じています。僕が住んでいるところは田舎なのでほとんど使っている人を見かけませんが都会に出ると若い人が結構使っているのを見かけます。こういう電子マネーはこれからも普及していくんでしょうね、人間って便利なものを一回使うとそれが普通になって前のものを使うとやけに不便に感じたりするんですよね。