月別アーカイブ: 2010年1月

携帯アクセス解析をGoogleAnalyticsへ移行

少し前にGoogleAnalyticsが携帯へも対応したので、さっそく使ってみた。
今までは携帯アクセスの解析には「うごくひと2」を使っていました。

使い方は簡単なので、感想だけ書くと、まったく不満はないです。
ついでにアクセス解析についていうと、PCサイトの方は、グーグル検索からの人が9割ですが、携帯はヤフー検索からが9割。アクセス数は携帯版の方が少し少ないくらいで予想以上に携帯を使っている人が多いんだなという印象。以前は携帯でネット見る人なんてほとんどいないだろうと思っていたけど、きちんとしたデータを見ると考えが変わりますね。

試しに携帯サイトを作ってみたんですが、いい手ごたえを感じているので、もっと集中してみるつもりです。

週間ダイヤモンドの山崎元さんの記事

今週の週間ダイヤモンドの山崎元さんの連載が面白い。
週間経済紙は拾い読みで5分で済ませるんだけど、山崎元さんと、佐藤優さんの連載だけはちゃんと目を通している。

今週はなぜ投資家は経験から学べないのか?というタイトル。
山崎元さんがあげていたのは、

・投資家は自尊心を守るために経験を都合よく記憶するから、記憶によがみが生じ、いくら経験してもそれを生かせない。
例)儲かると自分の実力、損すると運が悪かった。

・自分が儲けたり損したことの経験から受ける影響があまりに大きく、合理的な考えができなくなる。
例)機械的な損切りは合理的でないとはっきりしているが、一度でも損切りせずに大損した経験があると、その記憶が強烈で合理的な考えができなくなる。

ここで踏みとどまって、物事を客観的に観察できる人が投資家に向いているという話。これは学力とは比例しないみたい。今回の記事もだけど、山崎さんの記事はいつもいいところをついていると思う。株は、特に短期売買の場合は、初めてすぐ儲ける人もいれば何十年やっても駄目な人もいるから、なるほどと思う。

デスクトップにはゴミ箱とサイドバーのみ配置する。

この前パソコン内のデータを全部消去して以降、デスクトップ画面の使い方を変えてみた。それまでは取りあえずデスクトップにどんどんフォルダを作りなんでも詰め込んでいた。

現在のデスクトップ画面には左上にゴミ箱のアイコン一個だけ表示させ、あとは右側にGoogleデスクトップサイドバーを表示。そしてクイック起動にブラウザやよく使うソフトを配置。Googleサイドバーに入れているガジェットは英語版のGoogle製RSSreaderとGmail、あと写真ガジェトと時計を入れている。英語版のRSSreaderとGmailガジェットはなぜか日本語版より高性能かつ日本語もすべて使える。写真ガジェットにはお気に入りに写真サイトのアドレスを入れて自動でスライドショーが見れるように設定している。ネット上の画像を自動で表示してくれるのはいい機能だと思う。写真は文字と違い集中力が途切れないのがいい。

今回デスクトップの使い方を変えて一番良かったと思うのは、デスクトップにフォルダを一切置かないようにしたこと。おかげでその時その時の目の前の作業に集中できるようになった。他の作業についても対象から一旦完全に離れて距離をとることになり、その間に頭の中が整理されるから結果的に前より作業がはかどるようになった。

こういう捨てる=選択する作業は自発的にやろうと思ってもなかなか手が出ないから、パソコンの調子が悪くなるという強制的な環境の変化はありがたかった。