「メモ」カテゴリーアーカイブ

中国のNISSINカップヌードルと全家ファミリーマート

夜中に急にお腹が減ったので、近くのファミマ(中国では全家という名前)に買い物に行って、はじめて中国の日清カップヌードルを食べてみた。中国のカップヌードルの感想と、ファミマが頑張ってるのが印象に残ったのでメモ。

chinesecupnoodles01

ニッシンの中国版カップヌードル。

日本のものとはパッケージも中身も違う。ファミマでの価格は6.2元(約77円)。ちなみに、コカコーラは350ミリ缶で2.5元。「开杯乐 kāi bēi lè」は、カップを開けて楽しむ、みたいな意味、だと思う。中国の南の方では「合味道」という別の名前になってる。「虾仁原味面」はエビ味のメンの意味。エビ味は日本にないから、あえてこれを選んでみた。

中国のニッシンのカップヌードル

中身。二つ折りのフォークが入っていて合理的。店員さんに箸をください、と言ったら不思議がってた理由が後でわかった(汗)

中国のカップラーメン

スプーンを広げるとこうなる。

正直あまり美味しくはなかった。。。味が薄くて、なにか物足りない感じ。濃ゆい味を想像してたので意外だった。面も食感がいまいち。最近日本のカップラーメン自体食べてないので、ちゃんと比較はできないけど。

ラーメンより興味があるのがファミリーマートの方で、中国(とくに上海)では何気にファミリーマートをよく見かける、正確には、コンビニを良く使いそうなお客がいるところにうまく店舗を配置してる。日本と比べるとまだまだだけど、よく観察しているとサービスを頑張ろうとしてる姿勢も感じられる。裏で管理している人はそうとう考えてやってるんだろうなと想像できる。

ファミリーマートは、中国に強い伊藤忠商事傘下(ファミマ株30.65%保有の筆頭株主)で、セブンイレブンと違い独自展開ができたので、早くからアジアで展開しノウハウを積めたらしい。伊藤忠といえば、社長をしていた丹羽宇一郎という人が中国大使になり一時話題になってけど、1998年に1350億円でファミリーマート株の取得を進めたのがこの人(関連本:『人は仕事で磨かれる 丹羽宇一郎 著』)。

ファミリーマートの店舗数(2011年05月31日時点)
日本8,337
海外9,770

2009年にはすでに海外店舗が国内店舗の数を超えてる。ファミリーマートが初めて海外に出たのは1988年の台湾への出店。

ファミリーマート海外店舗数内訳
台湾 2,681
韓国 5,833
タイ 635
中国 607
アメリカ 9
ベトナム 5

韓国がだんとつで一番多いのは意外。台湾は納得。こうやってみると中国はまだ少ないから力を入れたいのがよくわかる。

ついでにセブンイレブンの店舗数も調べた。

セブンイレブンの店舗数
日本13,334(2011年6月末)
海外27,638(2011年3月末)

セブンイレブン海外店舗数内訳
マレーシア 1,235
スウェーデン 186
アメリカ 6,749
メキシコ 1,240
インドネシア 27
カナダ 465
デンマーク 163
台湾 4,753
オーストラリア 441
タイ 5,962
シンガポール 550
韓国 3,404
フィリピン 577
中国 1,714
ノルウェー 172

セブンイレブンも韓国の店舗数が多いのが意外だった。

ついでにローソンの店舗数もメモ
ファミリーマートは伊藤忠だけど、ローソンは三菱商事で、社長の新浪剛史さんも三菱商事から来てる

ローソンの店舗数2011年2月末
日本 9,994
中国 上海 315
        重慶 4

上海以外ではまだほとんど出店してない。最近ローソンは内陸への出店に力を入れ始めてるけど、実際地方に出店するとなると、田舎の方は大変そう。重慶にある4店舗ってのは、内陸への出店の為に始めた店舗。ローソンは後10年間で中国の店舗数を最大1万店に増やすとのこと。

砂漠で梨をつくる ローソン改革 2940日 砂漠で梨をつくる ローソン改革 2940日
吉岡 秀子

朝日新聞出版

Amazonで詳しく見る

ETFのメモ

ETFは手間とコストがかからないのが利点なので細かいことはせず、国内3、国外7の割合で投資しようと考えてる。

国外が多めなのは今のところ自分自身に海外で稼ぐ能力があまりないから。でも調べていくうちに全部個別株でもいい気がしてきた・・。

以下メモ。

国内株式分は簡単。
野村アセットマネジメント運用の【1306】TOPIX連動型上場投資信託で決まり。
8千円ちょいから投資できて、出来高も多く、純資産残高も多い。
松井証券だと10万円以下は手数料無料なので、松井証券で1306を買えばOK。

問題は海外ETF。海外ETFの場合は海外株式の売買手数料が適用されるので、最低でも売買手数料が2千円以上かかる。少額で毎月買うようなことしたらコストが高い。
ところが、MSCI KOKUSAI(日本を除く世界の先進国の株式指標)に連動を目指す(←あくまで目指す)ETFが国内ETFで上場されているのを発見。
ただし、調べてみると出来高も残高もあまり多くなく、板が薄いので、微妙。

ETFではなく、投資信託のeMAXIS先進国株式インデックス(信託報酬0.63%)は同じくMSCI Kokusai Indexへの連動を目指すタイプで、消去法で選ぶとこれになりそう。投資信託の場合は売りたい時にすぐ売れないのがデメリット。もともと一部の放置用なのでこれで十分かも。まだよくわかってないのでもう少し調べてみよう。

スカイプクレジットが便利すぎ

海外へ電話することが増えたので、スカイプ(skype)の有料サービスを利用してみた。
スカイプはコンタクトやらオンラインやら、あの人間関係が面倒臭そうなシステムが好きでないので、使ってなかったんだけど、有料の電話サービスは便利だった。

今までは、楽チンなのでつい携帯から国際電話をかけてたんだけど、料金が馬鹿にならないし、これからはできるだけ、スカイプ経由にする予定。

スカイプは、固定電話や携帯の番号にかける場合は有料サービスを使う必要がある。
有料サービスを使うには、Skypeクレジットでクーポンを買う必要がある。クーポンは公式サイトでも売ってるけど、コンビニでも500円分から買える。

クーポンを買うと、番号が貰えるので、それを登録したらすぐに使えるようになる。お手軽。

中国への電話は固定電話、携帯電話に関わらず

2円66銭/1分

もともと中国は中国国内の電話料金が安いけど、それにしても激安

ちなみに
日本の携帯電話へは

17円50銭/1分

日本の携帯への方が6倍くらい高くなる・・・。日本の電話にスカイプ使う必要は感じないけど。

これと別に一回電話するごとに

中国 4.9円

が接続料としてかかる。

ドコモの携帯から国際電話経由で中国にかけると

1分あたり 114円(昼間) 98円(夜間)

なので、約40分の1で済む。

なのでスカイプクレジットは、自分の使い方に合っていればかなり便利。他にもスカイプには通話転送とかいくつか便利な機能が用意されてる。

Skypeと携帯で話した場合の通話品質は、携帯同士で話す時よりも、雑音が多く、その時その時で状態がかなり違う。携帯で国際電話を使うと、雑音はほぼ皆無で安定感は流石。

店内がすべてLED電灯化されたセブンイレブンの店舗

なんだか少し暗いセブンイレブンだなぁ、と思い店内に入り、天井をみたら普通は蛍光灯がある部分がすべてLEDになっていた。新しい店舗なので最初からLED用に設計されたものみたいだった。蛍光灯に比べると明らかに暗いのに気づいた。なんかプラントの明かりのような感じがした。

セブンイレブン 最新鋭のお店の中を徹底解剖
公式サイトみたら情報が載ってた。

床がやけにピカピカしてると思ったら、LEDの暗さを補うために光を反射するセラミックを採用してるとのこと。
こういうことには興味があるんだけど、明らかに店内が暗いのがわかるので、売上に影響がないのかを知りたい。

人間にも虫的な部分があるから、都会の明かりに引き寄せられるように、店内や看板のライトが暗いと集客効果が減る気がする。

もうひとつは、LEDは紫外線の波長をあまり出さないので、夏には蛍光灯と比べると虫が寄りにくいから(参照記事:LEDのライトに虫が寄りにくい理由)、山の中の店舗などには虫除け効果が高そう。山奥の自動販売機なんか、夏場は虫の大群が全面に張り付いてるから、自動販売機のLED化は虫除け効果が高いはず。ただし、完全に虫に対してステルス化できるわけじゃないようなので、他に明かりがないとLEDでも虫が一杯来るんだろうか。

個人的には、玄関のライトに夏、虫が飛び回るのが嫌なので、LED化して様子を見てみたい。

サイトメモ

地味だけど、自分が買ったものや使ったサービスの感想記事は、寿命が長くて、数年単位でアクセスがある(興味がないのに書いた記事は気持ちいいほどアクセスがないけど)。取りこぼしがないように少し工夫してみた。

v2

v1

クリック率

6/12 5.38%
6/11 5.09%
ここで変更を加えた
6/10 3.90%
6/09 4.33%
6/08 3.19%
6/07 4.11%
6/06 3.75%
6/05 3.09%

今まで、欲張って

リンクA、リンクB、リンクC

のようにまとめて文章中で紹介していたものを、一度に一個だけにした。
で、

リンクA

リンクB

リンクC

みたいに、分散した。

いろいろ試して、結局、ページの最初と最後あたりの2つの地域にリンクを載せるのが、印象がよいらしくクリック数も良かった(ページの最初のリンクの方がクリック数は多い)。今まで1日60クリック弱だったのが、80前後まで増えた。商品を買うような人は、どのみちクリックして買う可能性が高く、それほど関係ない気がしなくもないけど、労力がいらずにできる工夫なので、やらないよりはやったほうがいい気がした。