年別アーカイブ: 2009年

ニンニクのオリーブオイル漬けが冷蔵庫で固まった

ニンニクのしょうゆ漬けとオリーブオイル漬けを作りました。
作るといっても、ただニンニクの皮を剥いてビンに入れ、醤油、オリーブオイル(エキストラバージンオイル)を注ぐだけです。
醤油のニンニク漬けの方は綺麗にできたんですが、オリーブオイル漬けの方は冷蔵庫に入れて数日経つとオリーブオイルが固まってしまいました。最初は綺麗な薄い緑色をしていたんですが、時々ビンの中を観察していると、じょじょに濁ってドロドロになり、今ではもうビンをひっくり返しても落ちてこないほどの半固形状態です。

ネットで調べてみるとすぐに原因がわかりました。、オリーブオイルは固まる温度が高くて10度以下くらいで固まるそうです。なので冷蔵庫で保存すると固まるんだとか。オリーブオイルって普段あまり使わないから知りませんでした・・・。もともとオリーブオイルが固まりやすいのとニンニクを入れたことで、ニンニクからいろんな不純物が染み出て余計固まりやすくなったんだろうと思います。すぐに冷蔵庫から出して常温に置いておいたら綺麗に溶けました。ただ別に固まっていても不便じゃないから冷蔵庫に入れたままでもいい気がしてきた。

ニンニクの醤油漬けは漬け始めた次の日から一個づつ食べてみましたが、一ヶ月くらいしてからやっとマイルドになって美味しく食べられる感じです。最初の2週間くらいは刺激が強すぎて生で丸ごとガリガリ食べると口がヒリヒリして心臓に悪かった。

アマゾンを物色してたんですが、このガーリックロースターはオーブンを使わず電子レンジでニンニク調理ができるようで便利そう。

電子レンジ用 焦んがりニンニク焼き器 ガーリックロースター TSM/PN11aa 電子レンジ用 焦んがりニンニク焼き器 ガーリックロースター TSM/PN11aa

Amazonで詳しく見る

キューバにいる幻の古代魚マンファリ

偶然見た生き物系のドキュメント番組。
キューバに生息する幻の古代魚マンファリという魚の特集でした。マンファリはガーの仲間だそうです。とても魅力的な姿をした魚です。この魅力というのは、昔のゼロ戦をみるとかっこいいと感じるのと同じ魅力です。マンファリという魚は見た目は強そうに見えますが他の魚に比べて進化していないから、運動性能は悪い。人間が作った飛行機とか車も同じですが、新しいものほど洗練されていて性能が良くぱっと見て新しいものと古いものの区別がつく。生物も進化して性能が向上したものと、進化せず外の世界から守られて生き延びた種とは、ぱっと見ただけで区別がつく。この辺は面白いなぁと思う。

マンファリのドキュメント番組は面白くて最後まで見たんですが、生き物のドキュメンタリー番組で無理やり物語が語られるとうんざりします。
ただリアルな映像と本当にわかっているその生物の生態だけを説明して欲しい。映像を無理やり切り貼りしてとってつけたようなコメントをあるとがっかりする。特に勝手にセリフをしゃべらせるようなのは最低。

新型アクセラのボディーコーティングMG-3の感想

アクセラにはマツダのガラスコーティングMGシリーズをつけました。
マツダ公式サイト:ボディコーティングMGシリーズ

種類はMG-1、MG-3、MG-5の3つあります。違うのはサポート期間。
納車の時にMGグラスコーティング専用のメンテナンスキットを渡されました。
単品でも売っていますが結構お高いです。

メンテナンスシャンプー 270ml(スポンジ付)1,680円(税込)K270 W0 757
ツヤ・撥水強化剤 220ml(クロス付)2,940円(税込)K220 W0 161
シミ取り剤 50ml(スポンジ付)1,995円(税込)K050 W0 758
洗車用スポンジ262円(税込)K806 W0 164
拭き取りクロス1,575円(税込)K808 W0 999

納車の時トランクに入れたまま、まだ一度も見てないので今度時間があるときにちゃんと確認しておこう。
説明によると料金に含まれている1年ごとのメンテナンスサービスはこれを使ってメンテナンスをするみたいでした(たぶん)。メンテナンスと言ってもそれほど大したことをするわけじゃなさそうです。しばらくしたら試しに自分で使ってみます。
メンテナンス方は公式サイトにも書いてあります。
ボディコーティングMGシリーズ > お手入れ方法

私がアクセラに付けたのはMG-3。たしか48,000円。このボディーコーティングの効果ですが、正直よくわかりません。
効果がないのではなく、新車でもともとピカピカなので、どれくらいがコーティングによる効果なのか、わからないんですよねぇ。
横にコーティング無しの全く同じ車を並べるとわかるんでしょうけど。
ディーラーに置いてあったコーティング無しのアクセラよりはキラキラして色に深みがあるような気がしなくもないです。
納車されて1ヶ月くらい経ちますが、今まで洗車は一回もしていません。屋内駐車場なのでもともと汚れにくいのもありますが、少し汚れてきたなぁと思っていたら、昨日雨が降っている中を走って帰り車体を見ると綺麗に汚れは落ちていました、水滴のはじき具合もかなりいいです。今のところまったく汚れは見当たらないです。

岡田斗司夫の「ひとり夜話」最終回

GYAOの中で放送されていた岡田斗司夫の「ひとり夜話」。
毎月楽しみにしていた放送が先月で最終回でした。
アーガイブにアップされたのを見ました。最終回も期待以上に面白かった。
頭が良くて、何かに一生懸命になっている人は理屈抜きに好きです。

最後の楽観と悲観の話は、岡田さんが人生を真剣に生きていることが伝わってきました。

以下メモ
学生の就職相談の話を聞いて。
大企業でもその地位にいる人はたいしたことないからびびらなくていい。
その地位に対しては敬意を払う必要があるけど、その人に対しては普通に接していい。
傷つくのが怖いから期待しないという悲観主義に腹が立つ。
自分も昔はそうだったが、今は考えが変わった。楽観か悲観かは性格ではなく人生というマーケットに対する戦略。
悲観でいると常に心にダメージを受け続けている。だからと言って失敗した場合には、楽観の場合と同じ程度のショックを受ける。
楽観でいると失敗したときに、次はどうやって成功しようかという対抗策を考える。
単純に損得で考えて、楽観の方が得。悲観でいてもいいことはない。

損得で合理的に考えるというのは人生で余計なことに振り回されないための役に立つ考え方だと最近わかってきました。できるタイプの人は中学くらいからこういう合理的な考えができてるんでしょうか。
楽観か悲観かは性格じゃないというのは正しいかは僕にはわかりません、ただ性格という物の相当部分が周りの環境から受けた影響に対する反応だから、その人が周りの環境を違う視点から見れるようになれば、その人に見えている環境は変わることになり、その新しい環境に対する反応つまり性格も案外簡単に変わるのかもと思う。

ひとり夜話はこれからはイベントとして新宿のロフトや大阪で定期的にやるようです。
地方だからいけませんが、ネットにUPされる感想を楽しみ待つことにします。
できればユーチューブに公式動画の形でUPされると一番嬉しいですが。

「Random Pages Widget 」プラグインを入れてみた。

WORDPRESSのプラグイン、「Random Pages Widget 」を入れました。
過去の投稿記事を無差別に選択してランダムにサイトバーに表示してくれるプラグインです。

ダッショボードにある、プラグインの新規追加から「Random Pages Widget 」で検索すると出てきます。
インストールボタンを押して、プラグインの有効化を押せば完了、3分でできます。

このプラグインを入れてしばらくたちます。以前より昔のブログの記事に対する検索エンジンからのアクセスが増えました。
SEO的には検索エンジンから拾われやすくなるんでしょうかね、この変はあまり興味がないのでわかりません。
こんな記事も書いてたんだぁと忘れていた投稿に気づくのが脳の刺激になるので自分のために入れました。