年別アーカイブ: 2012年

モレスキンのプレーンノートをまた購入。


左が新しく買ったモレスキン、右が数ヶ月使ったモレスキン。

以前は日付式の手帳に限らず、手帳とかの類はいつも3日坊主だった。
3日坊主の理由は面倒だから。
で、初めて満足して使い続けてるのが、このモレスキンのプレーンノート。
今まで使っていた物を最後まで使いきったので、また全く同じモレスキンのプレーンノート(無地)を買った。リピーター。


モレスキン(Moleskine)のプレーンノート・無地 

伝説的ノートブックとの説明があるけど、納得してしまう。
どこがどういいのかは自分でもよくわかってない。
特にここがいい!というわけではなくて、たぶん目立った欠点がないところが気に入っているんだと思う。
モレスキンはラインアップがたくさんあるけど、
手帳として、使うなら、思考の幅を狭めないために線が引いてある物は駄目で、
大きさは片手で持ち運べて文字を書くときに小さすぎない【13×21cm、240ページ】のサイズがいい。
よって

MOLESKINE モレスキン プレーンノート・無地・ラージ(amazon)

になる。このタイプはハードカバーとソフトカバーがあるけど、ハードカバーの方が、中身が傷みにくいので好き。
このモレスキンの欠点は、値段で、今度買ったものは定価で2,730円もする。ただのノートなのに・・・。
でも初めて使い続けている手帳というかノートなので、これぐらいの出費はケチらずに投資。

*アマゾンを見ると、同じタイプの海外版(詳しい説明がないのでわからない)らしい物が半額くらいで売られている、これ→Moleskine Plain Notebook Large(amazon)、安すぎ。ただ、レビューを読むと私がいつも買う東急ハンズで売られているものとは違い、品質が悪いという書き込みがある・・・。面倒なので私はハンズで買ったけど、アマゾンはもっと詳しい説明文を載せればいいのに。

【モレスキンのプレーンノート・ラージ関連リンク】
≫amazon
≫楽天最安値

ツムラの半夏厚朴湯と半夏瀉心湯を購入

武田薬品の漢方製薬ストレージが効いたので、今度はストレージの中身である漢方を直接買ってみた。
タケダのストレージは、ストレージタイプHが半夏厚朴湯、ストレージタイプGが半夏瀉心湯、ストレージタイプIが安中散となっている。私はストレージIとストレージGが効いたので、半夏厚朴湯と半夏瀉心湯を購入。病院で処方箋を出してもらえば、安く買えるけど、面倒なので、薬局でツムラの漢方シリーズ(第2類医薬品なので基本的に通販で買えない)を買ってきた。だいたい16日分で3000円くらい。

追記
2013年1月11日に最高裁で判決が出て、ケンコーコムは、第一類および第二類医薬品のインターネット販売を再開している。個人的には漢方とか通販で安く買いたいので嬉しい。


ツムラの半夏厚朴湯と半夏瀉心湯


ツムラの14番、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 
■【楽天】半夏瀉心湯
■【amazon】半夏瀉心湯

どちらも半夏がメインの成分。半夏瀉心湯の方は、お腹の調子が悪くて下痢などの時に使う。
この半夏(はんげ)はサトイモ科のカラスビシャクの球根?みたいな物で、日本にもある。
タケダ薬品のサイト(ハンゲ(半夏) タケダの生薬・漢方薬事典)に載ってたんだけど、ヘソクリという言葉の語源は、昔農家の人がお小遣い稼ぎのためにこの半夏を集めて売っていたことから来てるらしい、面白い。

成分は以下。

本品2包(3.75g)中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.25gを含有します。
 (局)ハンゲ  2.5g
 (局)オウゴン  1.25g
 (局)カンキョウ  1.25g
 (局)カンゾウ  1.25g
 (局)タイソウ  1.25g
 (局)ニンジン  1.25g
 (局)オウレン  0.5g


ツムラの16番、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 
■【楽天】半夏厚朴湯
■【amazon】半夏厚朴湯

半夏瀉心湯の方は、お腹の調子が悪い時に飲むのに対して、半夏厚朴湯の方は、喉の違和感があって食欲が無い時や精神を安定させる時に飲んでる。

成分は以下。

1日量(3.75g)中
(局)ハンゲ・・・3.0g
(局)ブクリョウ・・・2.5g
(局)コウボク・・・1.5g
(局)ソヨウ・・・ 1.0g
(局)ショウキョウ・・・0.5g

まだタケダのストレージが残っているので、ツムラの方は予備として取っておくつもり。
どちらもかなり苦いけども、慣れると別に平気なレベル。漢方は食後ではなくて、食前に飲まないといけないので、飲む時間を間違えないように気を付けないと。

マイクロソフトの翻訳API

googleのGAEでmicrosoftの翻訳APIを使う場合以下でOK。
前はグーグルの翻訳APIが無料で使えたけど、今は使えないのでマイクロソフトのにした。

rx7 = urllib2.Request(
“http://api.microsofttranslator.com/V2/Http.svc/Translate?appId=ここにAPIのIDを入れる&from=en&to=ja&text=”+list,
None,
{‘Referer’: ‘http://www.microsofttranslator.com/’})
transtxt = urllib2.urlopen(rx7).read()
ttext = fromstring(transtxt).text

listに翻訳するテキスト。
ttextに翻訳されたテキストが入る。
APIのIDはマイクロソフトのサイトで手に入る。
このAPIは予想以上に性能が高い。あと、人力で翻訳された物をデータベース化して、そのデータを利用することもできるみたい。面倒そうなのでチラ見しただけだけど。

邪魔にならないノートパソコン

ちょっとした泊まりや外出時などに使う、気軽に持ち運べるパソコンが欲しくて物色。
普通のノートパソコンだと大きくて重くて邪魔になるので、前から、もっと小さいノート型のパソコンがひとつ欲しかった。
探す時間の方が、もったいないので、アマゾンとカカクコムを見て、即日で機種を決め楽天で注文。

まだ来てないけど注文したのはアスース(台湾)のこれ
ASUS Eee PC 1015PX
≫amazon
≫楽天

Atom N570 1.66GHz(1MB)
250 GB
メモリ容量1GB
駆動時間 8.7 時間
本体サイズは、262(幅)×23~36(高さ)×178(奥行)mmで、重量は約1.25kg。
ウェブカメラ、無線LAN他必要なものはひと通り揃ってる。

ASUS Eee PC 1015PXは小型で軽いから、ショルダーバックでも気軽に運べるのと、
バッテリーが長持ちするのが決めて。
外でそんな大した作業はしないので、これだけのスペックがあれば十分。
これだけのノートパソコン(ウルトラブックというらしい)が2万円半ばで買えてしまう。
あと、増設メモリ2Gも注文、ノート用のメモリ2G で848 円だった・・・、安すぎ。こういうの見るとコモディティの製造業は大変だとつくづく思う。
メモリはSILICON POWER(シリコンパワー) SODIMM PC3-8500 (DDR3-1066) 2GB(楽天・上海問屋)が適合すると書いてる人がいたので、これを購入。他に、シー・エフ・デー販売 CFD Elxiir DDR3 SO-DIMM PC3-8500 2GBメモリモジュール D3N1066Q-2Gあたりも適合するとの情報を見たけど、何も考えず一番安いのを注文。

日中ホテル比較

最近の日本で新しく作られたホテル(ビジネスより上のクラス)に泊まって気づいたんだけど
最初から他への転用を考えて個性がない作りだったり、内装もできるだけお金をかけずに、それでいて、それなりに見えるように工夫して作られているという印象。昔のバブル時代のホテルに比べると、質感が軽い。

最近の中国で作られた5つ星ホテルは、個性的な外観が多い。こんな田舎にそんな奇抜なホテル立ててどうするんだろう?と思ってしまうような外観。部屋もガラガラ。サービスは日本人でも不満がないくらいよくできてる。食事も美味しい。内装は、わかりやすい派手さ。ぱっと見の豪華さは、凄い。お風呂場の掃除は完璧、ただ部屋のカーテンとか凄く汚れて対する。よく見ると、工事が雑。部屋にある日本語の説明は微妙におかしい。前から思ってたんだけど、部屋にある説明の変な日本語は、日本人に一回チェックしてもらえば、すぐわかるのに。あと、だいたいどこの都市に行っても、街の中心にタワービルがあって、地下鉄が整備中で、新しいデパートがオープンして、というシムシティみたいな開発が行われている。