月別アーカイブ: 2014年8月

オーソドックスな押入れチェスト

押入れの下に置く大きな収納ケースを購入した。

アイリスオーヤマ 押入れチェスト ホワイト/クリア OC-746 IRIS OHYAMA OC-746

以前使っていたものは金属製でケース自体がとても重く、各ケースを引っ張りだすときも力が必要で、結果として引き出しの出し入れが面倒であまり使わなくなっていた。前回の買い物の失敗から教訓を得て、今回、新しい収納ケース(チェストというらしい)を購入するにあたり以下の条件を考慮した。

  • 全部プラスチック製(本当は通気性を考えると木製がいいんだろうけど、そこまで求めていないので)
  • 大きな正方形のケースで6分割されているもの。(このくらいの容量は必要。縦に3分割しただけの物だと洋服を入れた時、1つのケースが重くなり過ぎ出し入れしにくい。また縦に2分割した物は、1つのケース内で洋服が縦に重なりすぎて下の洋服が潰れる。)
  • キャスター付き。ちょこっと移動されるだけでもキャスターは必須。
  • ケースは透明でも不透明でもなく半透明。(不透明だと中身が確認できず、透明だと古くなった時曇ったようになり見た目が悪い。)
  • ケース部分にローラー等の複雑な構造がないもの。(新しいうちはローラーがあるといいが、古くなると出し入れがしにくくなる故障の原因になりがち。各ケースが小さければ軽いのでローラーなしで十分だしシンプルなので壊れにくい。)
  • 中途半端にお洒落感を出さず、極オーソドックスでシンプルなもの。

最初ニトリで押入れチェストをいろいろ見てた。家に持って買えるのが大変そうだったので、家に帰り、アマゾンで物色するとアイリスオーヤマの商品が極極オーソドックスで良さそうだったので注文して到着したのが以下。

a box of chest that i bought at amazon
購入した【アイリスオーヤマ 押入れチェスト OC-746】。

極限までコストダウンしてあるのか説明書すら入っておらず、梱包してあるダンバボールに組立方法が印刷してある。

組み立て前のアイリスオーヤマ 押入れチェスト OC-746

中身。自分で組み立てる必要があるが、非常に簡単なので15分もあれば完成する。プラモデルの部品をニッパーで切り取る作業に似ているので、家庭用のハサミではなく、工具のニッパー(こういうの→DIY・工具ニッパー)があると作業が捗る。小さいハサミだと大変だと思う。

具体的な作業は、プラスチックの部品(支柱)を切り取って、プラスチックの板に嵌め込み、最後に車輪をつけて完了。ネジや接着剤は一切使わない。この作業分のコストでいくら価格が安くなっていて、梱包が小さくなる分いくら輸送費が安くなっているのか興味がある。

a chest that i constructed

約15分でこのように完成。このプラスチックはそれほど頑丈ではないが、洋服収納ケースとしは十分な強度があり問題ない。組み立て式だけど、全体的な構造も必要十分にしっかりしている。注意点として、使う予定の部屋で組み立てないと、このケースは結構大きいので組立後に部屋に持って行くと、ドアのところで引っかかる可能性がある、というか引っかかったので一度分解して再度組み立てました・・・。

oshiire chest

1段の左右に一個ずつこのケースが入っている。1つのケースが小さいから、全体の強度が強く、洋服で重くなりにくいので、ケースにはローラーはついていないが、出し入れはストレスなく文句はない。

さっそく洋服を入れてみました。今まで出し入れに力がいるのでほとんど使っていなかったけど、この手のケースはやっぱり便利です。洋服を整理すると精神的にも、すっきりします。

このケースを押入れの下に入れた後、さらに横に結構な空きスペースができたので、そこにこの半分の幅の同じようなケースをニトリで買ってきて設置した。ニトリには、個別に一個ずつ重ねて利用できるタイプで、各ケースは引き出し式になっているものがあるので、それを選んだ。ニトリのケースを買ってきて、このアイリスオーヤマのような3×3のケースも作れるが、1個1,000円~1,500円で、コスト的にはほぼ同じにある。

こういう収納ケースを買う時に気をつけないといけない点がサイズをキチンと計ってから買うこと。最初通販で買おうとしていたケースは表示のサイズだと押入れに入るけど、一番下に車輪を付けた時のサイズだと、押入れに入らない大きさだったのを注文の直前に気づいた。なのでちゃんと車輪装着時のサイズを調べて、押入れのサイズも調べてから注文する必要がある。押入れのサイズを測るときには、こういう巻き尺タイプのメジャーが便利。

【amazon】アイリスオーヤマ 押入れチェスト OC-746
【楽天】アイリスオーヤマ 押入れチェスト OC-746

語学学習用にスカイプの通話を簡単に録音する方法。

スカイプのオンライン語学学校を利用している。

最近日本に返って来た、宇宙飛行士として艦長までやった若田光一さんが、アメリカに行った当初、英語がわからずに困って、訓練中の会話を録音してあとで何度も聞いて復習していた、というのを聞いて、これは確かにいい方法だな、と思いさっそくスカイプの録音ができるソフトを探してみた。

簡単に見つかるだろうと思ったが、ダントツで1位、というようなソフトがなく、試しに、Free Video Call Recorder for Skypeというソフトを使っている。

使ってみた感じはとても使いやすい。だけど、インストールの時に、何度も他のソフトをこっそりインストールしてこようとするので、インストールするときは気をつけたほうがいいかも。他のもっと良いソフトがあれば乗り換える予定。あと、録音する時は、ちゃんと事前に相手に許可をもらい録音するようにしている。

自分が実際に人間相手にした会話を聞き返す、というのは実践的な学習方法だと思う。

市販の水虫薬の価格と成分の関係とか

水虫薬をドラッグストアの店頭で見比べると、同じ成分でも商品により価格が倍以上違うのに気づいた。

水泳をしているせいか、夏の間に軽度の水虫の症状が足に出た。早めに処置をしようと思い、ドラッグストアで市販の水虫薬を購入した。水虫は真菌が原因なので、水虫薬は抗真菌剤になる。

一番最初に購入したのは、ノバルティスファーマ社のラミシールプラス・クリームタイプだった。ドラッグストアで1,800円ほどだった。

ラミシールに入っている抗真菌剤の成分はテルビナフィン塩酸塩。ウィキペディア情報によると、これを開発したのは現在のノバルティスファーマで、このテルビナフィン塩酸塩を使った最初の抗菌薬がラミシールとのこと。

このラミシールを塗ったら数日で症状が消えてしまった。しかし、水虫は、菌が残っていると再発しやすいため、見た目完治しても、一ヶ月程度は抗真菌剤を塗り続けたほうがよいとのこと。最初に買ったラミシールプラスが無くなったため、またドラッグストアで水虫薬を買うことにした。

2回目は1回目よりは、知識が増えたこともあり、ドラッグストアの店頭でいろいろ水虫薬を比較検討してみた。その時、お店の薬剤師さんが来て、前はラミシールプラスを使っていた、と言うと、

「それなら、ほぼ同じ成分でお得なこちらの商品がおすすめです」

と言い、水虫薬コーナーで一番プッシュされているらしき商品を教えてくれた。普段なら、こういうオススメは完璧スルーなんだけど、その薬剤師の人が言うには、成分がほぼ同じで、メーカーが有名な会社ではなく宣伝広告費などかけていないので、その分コストが低いみたいなことを説明された。ノバルティスなんて世界1,2位の製薬会社なので、いろんなコストが入ってそうだなとは確かに思った。

それでも怪しんでいたら、パッケージの裏を見せてくれて、両者を比較すると、確かに有効成分がほぼ同じだった。よくあるパターンとして、こういう場合、安い商品は濃度が薄かったりするんだけど、その濃度も同じだった。そして、おすすめされた商品は、値段がラミシールプラスとほぼ同じで、量はなんと3倍・・・。

2014-09-08 14.32.20

これが買ってきたオロントールEX30gクリーム。ドラッグストアで1700円位だった。【amazon】【楽天

2014-09-08 14.32.35

成分表

1g中
テルビナフィン塩酸塩10mg
リドカイン20mg
クロタミトン50mg
イソプロピルメチルフェノール3mg
グリチルレチン酸5mg
l ーメントール20mg

ラミシールプラスの成分と比べると、尿素が含まれていないこと以外は濃度も全く同じ。そして量は3倍。

2014-09-08 14.34.29

チューブのデザインも極めてシンプル。

ラミシールには2種類あって、ラミシールATは、成分は、抗真菌剤がテルビナフィン塩酸塩。ラミシールプラスだとこれに、かゆみを抑えるクロタミトン、炎症を抑えるグリチルレチン等が入っている。これらに注意しておくと比較しやすい。もちろん単純に成分が同じだから全く同じ効果があるかはわからなくて、製造方法等で違うかもしれないので、完璧に同じとは言えない。

最初、これはジェネティック薬みたいなものか?と思った。もしくは、イオンのプライベートブランドとか、セブンのプライベートブランドの商品に近いものかな?と想像した。そして、水虫の治療に使う成分と濃度が同じなら問題ないと思い、おすすめされた物を買ってきた。

ネットで検索してもあまり名前が出てこないから、特定のドラッグストア等に専門で売っているみたい。ネットの情報が少ないのもプライベートブランド商品(PB)っぽいなと思った。その後も気になって、いくつかのドラッグストアでチェックしたところ、どこのお店でも、ノバルティスファーマのラミシールプラスはおいているけど、その横には、コストパフォーマンスのよい、中身の成分はほぼ同じで、グラム当たりの価格が半分以下の商品が置かれてプッシュされていた。お店により、商品名は様々で、パッケージを見ると、あまり聞いたことがない会社名が載っている。最近のセブンイレブンやイオンでプライベートブランドが棚を埋めていっているのに似ている。

私が使った範囲では、ラミシールプラスも安い方も、効果の違いはわからなかった。なので、もし次買うとしたら、また安い方を選ぶと思う。水虫薬のラインナップはだいたい2つあって、1つは、純粋に抗真菌剤のみ入っているもの、もう1つは、抗真菌剤にプラスして水虫による痛み痒みを緩和する成分が入った物。最近は純粋な抗真菌剤だけの物は少ない。ラミシールプラスは後者で、純粋に抗真菌剤だけ入ったものがラミシールATになる。価格は1900円と900円くらいで倍くらい違う。抗菌剤の成分は同じ。テルビナフィン塩酸塩を開発した本家のノバルティスが出しているラミシールATが10g入りで900円くらいなので、純粋に治療だけなら水虫薬は10gで1,000円以下で十分と考えられる。

ラミシールの隣に置いてある激安薬にも同じく2つのラインナップがある。なので安く済ませたいなら、ラミシールATのポジショニングに相当する、抗真菌剤のみ入ったタイプを選ぶとコストパフォーマンスは良い、ということになる。ただ、こちらも純粋な抗真菌剤のみのタイプはほとんど置いていない。抗真菌剤のみのタイプは価格が安いから、もうかる痒みを抑える成分が入ったタイプが棚を占領している。

最後に、以下、ネット上で他にいくつか水虫薬を探して比較してみた。通販をしていないものが多いが、いくつかは見つかった。抗真菌剤のみの物はあまり見つからないので、抗真菌剤+かゆみ痛み緩和のタイプを比較してみた。ネットなので店頭より少し安め。第2類医薬品は以前は通販が基本できなかったが、現在は普通に通販で購入できる。

成分表示が、ラミシールは100g中の成分で他は1g中の成分なのでちょっとわかりにくいが、成分とその濃度がほぼ同じなのがわかる。
1g=1000mg

ラミシールプラス10g【楽天】【amazon
相場1,600円前後
成分100g中 分量

  • テルビナフィン塩酸塩 1g
  • クロタミトン 5g
  • グリチルレチン酸 0.5g
  • l-メントール 2g
  • 尿素 5g

フットラック クリーム 20g【楽天】【amazon
相場1,000円前後
成分1g中

  • テリビナフィン塩酸塩 10mg
  • クロタミトン50mg
  • グリチルレチン酸5mg
  • l-メントール20mg

ネクスト24クリーム 20g【楽天】【amazon
相場900円前後
成分1g中

  • テルビナフィン塩酸塩 10mg
  • クロタミトン 50mg
  • グリチルレチン酸 5mg
  • l-メントール 20mg

これらを見ると尿素以外はほぼ同じで、価格差は、グラム当たりに換算するとざっと3~4倍くらいになっている。

ETC車載器を自分で取り付けてみた(マツダアクセラBL系に)

ETCを自分で取り付けたら思ったよりずっと簡単でした。

以前はETCを自分で取り付けるのは難しいと思っていた。ふとアマゾンを見ていたら、ETCの車載器が5000円代で売ってあった。昔は数万はしたイメージだったのに・・・。これだけ安いなら、試しに車につけてみようと思った。そして、自分でETCを取り付ける方法を調べたところ思ったよりも簡単だとわかった。そこで、さっそくETC本体を注文して実際に自分で取り付けをしてみた。

車はアクセラのBL系、初めてアイストップが装備になったモデル。

以下すべて自己責任でETCの取り付け作業を行いました。

ETC CY-ET909KDZ Panasonic

購入したのは去年からアマゾンでぶっちぎり一番人気のPanasonic ETC車載器 CY-ET909KDZ、私は5,727円(税抜)で購入しました。楽天ならこちらCY-ET909KDZ

Panasonic ETC CY-ET909KDZ パナソニック ETC車載器 アンテナ分離型

ETC本体はこんなにコンパクト。場所はほとんど取らない。

エーモン E578 低背ヒューズ電源 15Aヒューズ交換用

ETC取り付けに必要な部品

できるだけ簡単に取り付けたいので、配線は一番簡単なヒューズボックスから分岐させる方法を選んだ。私のアクセラBL系だとエーモン E578 低背ヒューズ電源 15Aヒューズ交換用が2つ必要、一個450円くらい。ヒューズをこの部品に入れ替えるだけで配線を引き出せる。部品は、各車種のヒューズの種類に合わせて、低背、ミニ平型、平型の3種類がある。

この方法だと、配線を切ったりつないだりは全く必要ないのでとにかく楽。配線に噛ませて分岐させる部品もあるが、あれも配線に傷を付けるので、こちらの方法を選んだ。15Aのヒューズと置き換えて、5Aまで使える。ETC本体の他に必要な部品は基本これだけ。

以下、ETCの取り付け作業。

mazda axela bl fuse box cover このカバーを外すとヒューズボックスがある

配線作業

アクセラの助手席側のドアを開けると、ダッシュボードのサイド部分にヒューズボックスがある。フタがかぶせてあり、一箇所だけ大きな隙間があるから、そこにマイナスドライバーを入れてテコの原理で開ける。できるだけプラスチックの内装に傷がつかないように、ドライバーに薄い布とかティシュを巻いてから外した方がいい。

mazda axela bl fuse box マツダアクセラBL系の助手席のドア側にあるヒューズボックス

マツダアクセラBL系の室内ヒューズボックス内部。内装のフタを開けるとこんな感じになっている。ここからETCに使う電源を2つ取り出す。

フタの部分の裏にヒューズの位置が図解してある。

外したフタの裏側が設計図になっていて各ヒューズの説明がある。

利用するのは、

  • 常時電源のハザード
  • ACCのシガーソケット

この2つ。

ハザードは常に利用できるように常時バッテリーとつながっている状態なので、常時電源はここから取る。シガーソケットは、ACC(アクセサリーポジション)がONの状態で電気が流れるので、ACC用の配線はこちらから取る。ACCは車のオーディオやカーナビ等のアクセサリーを動かすための電源。

ヒューズを取り外すためには専用工具が必要で、その工具はエンジンルーム内のヒューズボックスのフタの裏側に保管してある。なのでここで一旦車外に出て、エンジンルームに移動する。

エンジンルーム内にあるヒューズボックス、ここにヒューズクリップがある
これがエンジンルーム内のヒューズボックス。エンジンフードを開けると、真ん中の右側にある。

エンジンルーム内にあるヒューズクリップ

フタを開けて、フタの裏側を見ると、白いクリップが装着してある。これを外して使う。(作業が終わったら、またちゃんと元に戻すのを忘れないようにする。)

ヒューズクリップの使い方

こうやってピンセットみたいに挟んでヒューズの脱着を行う。指で力を入れて挟む必要な全くない。ヒューズは手でも外れそうに見けるけど、この工具がないと実際は無理。

mazda axela bl fuse box ETC connectアクセラのヒューズボックスから分岐されたETC用の電源配線

エーモンのヒューズ交換用電源に置き換えた。上の方がハザード、下のほうが、シガーソケット用。ヒューズの配線の向きにも注意して取り付け。このエーモンのヒューズ交換用電源は、向きがあるので、コードが出ている方が電源に来るようにしないといけない。もともと挟まっていたヒューズの数字の向きを覚えておいてその通りにはめるとOKだったが、チェッカーとかでどちらがバッテリー側かをチェックして作業するようにエーモンのサイトを見ると書いてある。

mazda axela bl fuse box ETC line

ヒューズボックスから取り出した電源の配線を車内に通す作業。ヒューズボックスから車内に通じる隙間は何箇所かあったが、一番わかり易い写真の穴を利用した。写真には写っていないが、アース線もここを使い車内に通した。

ETC lines
先ほどの穴から通した配線は、このように車内の助手席足元に出てくる。

mazda axela bl trim panel

今回は、足元のパネルを外したが、ここは外さなくて作業できた、とあと後で気づいた。それにパネルを外すのは何より面倒で、内装に傷もつきやすい。もう一度同じ作業をするなら絶対外さずにする。

もし外す場合は、プラスチックのネジを外してから引っ張る。プラスチックのネジは、ネジの中にあるもう一つのネジの頭を先の細いマイナスドライバーで引っ張って外した。パネルを外す時は無理にねじると壊れるので車体後方に引っ張る。

何度も書くけど、パネルは外さないで作業した方が良かった。

マツダアクセラBLに取り付けたETCのアース線

今回は足元のパネルを外したので、パネルを外したら見える、車体につながっているネジにアース線をつないだ。ヒューズボックスの近くにもネジがあったのでアースはそこで良かったと思う。

マツダアクセラBLに取り付けたPanasonicのETC、CY-ET909KDZのマイク内蔵型アンテナ

ETCのアンテナは、バックミラーの助手席よりにフロントガラスに取り付けた。ガラスの部分に金属製の網のような物があるので、これは電波の邪魔にならないのか気になったが、いくつかの取り付け例をネットで見ると、問題ないようなのでここに装着した。

ETC active light

これは装着後の夜間の写真だけど、ETCとETCカードが正常に作動している時は、こうやってLEDライトによって使用可能であることを知らせてくれる。このライトは昼間でもはっきり確認できるので安心してETCゲートを通過できる。

装着作業に戻って、付属の両面テープで固定し、あとは配線をフロントウィンドウに沿ってはわせるだけ。窓枠にはガラスと車体側の間に結構な隙間があるので、その隙間部分に綺麗に配線が隠せる。付属品に、この作業の時に使うスポンジテープのような物がある。このスポンジテープを配線の何箇所かに巻いて突起部分を作ることで、窓と車体側の狭い隙間に押し込んで配線が表に出てこないようにできる。この作業は簡単。

etc antenna code window

窓枠の最後の角の部分は配線が目立たないように、ちょうど角に相当する部分のアンテナ線に埋め込み用のスポンジを巻いて埋め込むと写真のようになる。

あとは、アンテナの配線を助手席側のドアに沿って這わせる。ドアの部分はドアの閉めた状態でも隙間が少しあるので、車体側のドアの一番隅の部分を這わせて助手席の足元まで持ってくる。

ETC ANTENNA CODE

ドアの部分は線が動かないように、ETCに付属のコード固定用の部品を使い固定。ドアを閉めた状態でも当たってないことを確認してからテープを剥がし固定。

ETC SETTING antenna code door

こちらは、下の方。ドアの部分は2箇所でアンテナ線を固定した。あとは助手席の足元まで配線を持ってくる。次に助手席の足元に集まった配線をまとめて以下の作業に移る。

etc code room

配線が助手席の足元にダラーンと垂れると、邪魔になるし、足に引っかかり配線が切れたりするとトラブルの元になる。なので、グローブボックスの下にあるプラスチックのカバーを外して、上の写真の用に、そのカバーの上に配線を載せてしまい、再度カバーを元に戻すと配線関係はすっきりと整理できる。

このプラスチックカバーはただ2箇所でツメで軽く留めてあるだけなので、簡単に脱着できる。

mazda axela bl gloe box etc setting

グローブボックスへの配線の引き込み。

グローブボックスを開けた状態で、右端の方に、写真のように隙間(わかりにくい)があるのでそこからグローブボックス内に配線を引き込んだ。この部分はグルーブボックスを閉めた状態でも隙間があるので、配線が痛むこともなくいい場所だと判断。他にも隙間はいくつかある。

マツダアクセラのBL系のグルーブボックス内に取り付けたETC車載器

写真の用に、グローブボックス内の右上奥に設置。アクセラのグローブボックは奥行きが異様に深いのでこの位置に決めた。普段グローブボックスを使うことはまずないので、ここで邪魔にならない。

このETCはマイクがアンテナ部分に付いているので、本体は自由に設置できる。防犯や、直射日光による両面テープの劣化なども考えてここにした。あとは、配線をもう少し綺麗にまとめてETCのDIYでの取り付けは完了。取り付け作業は途中迷わなければ、30分もあればできると思う。

最後に、オートバックスまで車を運転していき、ETCのセットアップ作業(2,700円)をしてもらい手続きは終わり。このセットアップ作業は必ず必要で、自分ではできない。ETCの機械に車の情報を書き込むらしい。セットアップ作業時には、ETCの個別番号(買った時入っていた箱のシールに書いてある)と、車検証が必要で、自分の名前、住所等を申込用紙に書く必要がある。

ETCの個別番号は本体にも書いてあるけど確認しにくいので、箱のシールをそのまま持って行き確認して貰った。作業は、約25分ほどで完了。申し込み用紙の控えは、ETCの個別番号等の情報が書いてあり、もし他の車輌に付け替える場合などに必要になるので大切に保管しておく。

オートバックスに今回私が購入したETCと全く同じものが、取付料、セットアップ料金すべて込みで15,000円ちょいで売ってありました。工賃はたしか4,500円くらいと表示されていた。もし自分でETCを持ち込んだ場合の工賃はいくらかわかりませんが、普通持ち込みは高めになる。

私の場合 合計9,329円 (ETC本体5,725円+部品452円×2個+セットアップ料金2,700円)

オートバックスの場合 合計約15,000円(ETC本体?円+部品?円+セットアップ料金2,700円+工賃約4500円)

今回、自分で取り付けたので約6,000円節約できたことになります。

ただ、ヤフオクで探すと、同じ機種のETCの新品とセットアップ料、送料も込みで6,500円ほどであるので、一番安いのはヤフオクで買って自分で取り付けるパターンのようです。
→ヤフオク内Panasonic CY-ET909KDZ

ETC利用時に必要なETCカード(クレジットカード)は、すでに持っている三井住友VISAカードの追加カード(ETC)として簡単にネットから申し込めた。Eネットで申し込みと、土日を挟んで5日後にはカードが到着した。かなり早い。もしETCカードがない場合は、三井住友VISAのETCカードがスタンダードでいいんじゃないかと思います。

ETCカードが来たら、ETCで様々な割引サービスが受けるために必要なETCマイレージサービスに登録(無料)。

最後に、事前に申し込みして、手元に届いていたETCカードを差し込み、テスト走行として、近くのETCを通り問題ないかチェックし、取り付け&設定がすべて完了しました。

【amazon】Panasonic ETC車載器 CY-ET909KDZ
【楽天】Panasonic ETC車載器 CY-ET909KDZ

今までで一番便利だと感じた旅行用品、衣類圧縮袋

下着や、着替えの体積を大幅に減らせる衣類圧縮袋について。

旅行の時に持って行くと便利な物で、自分の中で圧倒的1位なのがこの旅行用衣類圧縮袋。

私は旅行の時には可能な限り荷物を少なくする。だから、片手で軽く持てるような小さいバックパックか、小さいボストンバックのどちらか1個しか持っていかない。これだと、飛行機に乗る時は、荷物を預けなくて済むので移動が楽だし、身軽なのでいろんな面で楽。

タオルはもちろん持っていかないが、それでも下着の着替え(シャツ、パンツ、靴下)2日分と、襟付きのボタンで留めるシャツ1、2枚くらいは最低限の身だしなみとして持っていかざるをえない。持っていくバッグ自体が小さいので、それらの下着とシャツだけでも結構なスペースを占めてしまう。重量的には問題ないが、衣類はふっくらするのでバッグの中で場所を取る。結果、バッグがパンパンに膨らんでしまう。バッグがパンパンだとカッコ悪い。

以前は、着替えだからしょうが無いな、と諦めていたんですが、たまたま見つけたトラベル用圧縮袋を使ってみたら、下着の占めるスペースが物凄く小さくなり感動した。袋の圧縮方法は簡単。機械も手動のポンプも要らず、ただ手で袋を潰して空気を抜く、というこれ以上ないシンプルさ。旅行の途中で暑くなって、着る必要がなくなった上着のパーカー等を圧縮してカバンに収納しておく、なんて時にも威力を発揮する。なので常に2枚くらい予備をバッグに忍ばせている。

vacuum bag for clothes 衣類圧縮袋
これが私が買ったamazon限定衣類圧縮袋 10枚組 日本製。衣類を入れて、チェックをしめて体重をかけながら手で押して空気を抜く。袋の数カ所に空気を抜く場所があり、そこは一方にしか空気が流れない仕組みになっている。なので、手で袋を潰すと、そこから空気が抜けて、圧縮される、という仕組み。元に戻す時はポテトチップスの袋を開けるみたいに、パカッと袋を開けるだけ。袋は何度でも再利用できる。圧縮状態を保てる時間は測ったことはないが、24時間くらいでは特に問題ない。ただ無理に大きい物を入れたりすると空気が抜けるのが早い。

vacuum storage bag 衣類圧縮袋で圧縮した状態のシャツ
シャツを入れて空気を抜くとこういう状態になる。

vacuum storage bag for travel 圧縮前のシャツ
普通の襟付きのシャツを圧縮してみる。こちらは圧縮前。

vacuum storage bag for clothes (2)圧縮後のシャツ
こちらは圧縮後。わかりやすいように物差しを置いてみたが、比較しにくい写真しか取れなかった。体積が相当減っている感じはわかる。

旅行用衣類圧縮袋に入れる前のセーター
気温が微妙な場所に行くときは1枚セーターを持っていくが、これもこのままだと凄くバックが膨らむ。

vacuum storage bag for sweater旅行用衣類圧縮袋に入れて圧縮した後のセーター
セーターの圧縮後。

旅行用衣類圧縮袋でどのくらい圧縮できるかの比較、圧縮前
セーターの圧縮前。

旅行用衣類圧縮袋でどのくらい圧縮できるかの比較、圧縮後、かなり薄くなっている(昭光プラスティック製品)
圧縮後。シャツに比べると、体積の減り方が激しい。

圧縮袋を使うと、洋服のシワやダメージが気になる人もいるようです。しかし、私の場合は、全くそういうのを気にしません。そもそも一番シワが気になりやすいシャツは洗いざらしのシワがあってもそのまま着れるものしか旅行には持っていきません。なので問題ないです。昔は、こういう旅行用の衣類圧縮袋は大きなアタッシュケースや、超巨大バックパックを持って旅行するような人が使いそう、というイメージがありました。しかし、実際はもともと荷物が少ない人が、さらに荷物をコンパクトにするニーズに向いてるような気がしています。バックが小さいと、バック全体に占めるこの圧縮袋による影響の割合が大きくなりやすいですから。

この圧縮袋のお陰で、前よりバッグが小さくなりました。海外旅行の時、飛行機から下りて、わざわざホテルに行き荷物を置く、というような面倒なことをせず、空港から直行で好きな場所に行けることが増えました。ホテルのチェックアウト後に追い出されて、重い荷物を持ってウロウロするなんてことも減りました。

【amazon】衣類圧縮袋
【楽天】衣類圧縮袋