最初の頃は、まともに水に浮くこともできず、前に進もうと、足を必死にバタバタさせても異様に前に進まなかった。
その後、まずビート板を使い練習して徐々にビート板なしで泳ぐようにした。
今考えてみると、水に浮くには、痩せてる人の場合は、足でちょこちょこバランスを取らないと沈む。力を抜けば浮く人もいるけど、ほんとに痩せてる人は、特に息を吐いてる時、じっとしてると水中に沈んで浮かない。なので両足を使って微妙にちょいちょいと動かしてバランスを取りつつ浮かないと無理。慣れてくると、この両足や体のいろんな部分を使って微妙にバランスをとり、水をカイで浮くための行動をしている、ということを無意識にしているから、自然に体が浮くと感じるようになる。例えると、水に浮くのは、自転車に無意識にバランスを取って乗れるのと同じだと感じる。
次に、浮かぶことと前に進むことはほとんど同じで、バランスを取るために体全体を微妙に動かす行動をだんだん大きくしていって、前に進める感じ。効率よく進むには、手と足のリズムが大切のようで、リズムが合った時はぐいっと前へと進むのが自分でもわかる。水泳の本なんかを読むと、タンタッタッ、タンタッタッと足をリズミカルに動かすみたいに書いてある。この最初のタンの時に少し強めに水を蹴ると同時に、対角線上の手をちょうど水の中に入れて前へぐいっと手を伸ばす。するとスーと前へ進みやすい。
あと、バタ足は足をあまり広げず、小刻みにするほうが抵抗が少ないせいか、前へすすみやすいのを感じる。
以上、後で忘れないためのメモ。