週刊 東洋経済 2009年 6/13号 [雑誌] | |
今週の東洋経済の佐藤優の連載「知の技法 出世の作法」は「場所を変えることで時間を圧縮できる」というもの。
タイトルを見ただけで、「うんうん、場所って重要だよね」と1人で納得してしまいました。
例えば東洋経済みたいな週刊誌ですが、立ち読みするとめっちゃくちゃ集中して読みます。けど買って家で読もうとすると一度も目を通さずに放置したまま。こんな経験がある人はいませんか?僕は何度もあります・・・。もちろん人によって立ち読みは集中できないという人もいて、そういう人は立ち読みをしないんだと思います。
立ち読みする人はみんな集中しているはずなので、この仕組みと佐藤優さんが書いていることって根本的には同じことだと思うんですね。佐藤優さんは、ある勉強会を非常に歴史のある古いお寺でやると、その場所の環境によって例えば同じ勉強を大学の講義でやった場合と比べて短時間に圧縮できるというようなことを書いていました。立ち読みで一番大きいのは制限時間があるから、それを意識して集中しやすいんだと思うんですね。本屋でいつまでも立ち読みするわけにはいきませんから。逆に買って家で読むときは、好きなときに読めるわけですから、逆にいうといつまでも読まなくてもOKなんですよね。だから家で読む本というのは相当好きな本、立ち読みはするけど家では読まない本は別に読まなくてもOKな本ということも言えます。
話がそれましたが、佐藤優さんが書いていることってわかりやすい勉強に例えると、家だと勉強に集中できないけど、学校の自習室や図書館などだと集中しやすいってことだと思うんですね。これをもっと身近なところで応用するとすれば、まずは自分の部屋を掃除して余計なものは置かないことだと思います。部屋に全く勉強と関係無いものが散乱していたり、いつも勉強中にテレビをつけてやっている人というのは、佐藤優さんがいう「時間を圧縮する」ではなくて逆に勉強にかかる「時間を膨張する」と思うんですね。これは自分の実体験として痛いほどわかります・・。この辺のことにはだいぶ前に気づいていたので、今では部屋に余計なものは置いてないし、テレビもほとんど見なくなりました。物事の因果関係を自分の体で理解できると努力とか精神論じゃなくて、自然と習慣が変わるんですよね。来週の佐藤優さんの連載は「明日できることを、今日やるな」だそうです。これまた期待できるタイトルですね~。