脳と体の仕組みを知り生活に役立てる

http://www.ntt.com/b-advance/column/leader/vol_46/index2.html
池谷 裕二 インタビュー記事

この人の本は何冊か読んでいる。
実際の生活に役立てようと思うなら、このインタビュー記事はポイントを短くまとめてありわかりやすい。

自分で読んでポイントをメモしておく。

直感(intution)とひらめき(inspiration)は別のもの

ひらめきは論理的に説明できる。直感は理由は説明できないが、正しいもの。
直感とただのでたらめの違いは経験による裏づけがあるか。

直感とは

直感をつかさどる領域はコップを握ったり、自転車に乗ったりするときに使われる領域と同じ。
ポイントが二つあって、

  • 実際に繰り返し訓練することでできるようになる。「自転車の乗り方の本」を読んでもだめ。
  • 無意識にできるようになる。覚えようとしても無理で、繰り返し練習することで自然にできるようになる。

直感も同じで経験により蓄積されていくが、使われるときは無意識。
直感を生む部分は明らかに女性の方が強くできている。

アイデアの出し方

前提となる知識を溜め込んで待つしかない
アイデアは組み合わせ
自由意志はなく自由拒否しかないから出てきたアイデアを選別することしかできない
(有名なボタンの実験:好きなときにボタンを押してもらうと、実際にボタンを押そうという意思が出る前に、脳でボタンを押す部分が動き出している。よって意思は後付で自由意志はない。しかし最後の行動を拒否する自由拒否はある。)
子供は自由拒否が下手だから、平気で失礼なことを言ってしまう。大人は自由拒否が上手いので子供のように失礼なことが頭に浮かぶが、言葉には出さない。

意思の力でアイデアを出すことはできないから、基礎となる知識を頭に入れてアイデアが出るのを待つしかない。その中から使えないアイデアを拒否し残ったものを使う。

アイデアをたくさん出すには

脳の揺らぎが大切、歩くのが良い。
シータ派が出やすいのは三上(馬上、枕上、厠上)、つまり車や電車の中、ベットの中、トイレの中。
場所が変わるという環境の変化が大切。また寝ているときにもシータ派が出る。
トイレも行くときに場所が変わるからいい。
考え続けていることが大切、完全にリセットすると良くない。

シータ波が出ると記憶の吸収がよくなる。

  1. 自分で歩いているとき
  2. 乗り物を運転しているとき
  3. ただ乗り物を乗っているとき

3つともシータ波が出るが、一番出るのは1。

脳の働きを考える簡単な方法
自分が野生動物だったらと考える。
ライオンは朝夕に狩に出かける。魚がつれやすいのも朝夕(魚が狩をする時間帯)。
つまり朝夕に集中力や記憶力が高まる。

生身の体が重要
脳が大きくなったのは人とのコミュニケーションとう社会性のため。
アイデアが生まれるのはメールをしているときではなく、人と直接会話をしているとき。
実際に体を使うことが大切。パソコンにかじりついているだけじゃ脳は活性化しない。
体が動くことにより場所が変わることによりシータ波が出て脳が活性化する。

行動が脳のスイッチを入れる
脳より体が先にできた。
脳がない生物はいるが、体がない生物はいない。
やる気が出ないときは、とりあえず体を先に動かすことが大切。

コメントを残す