「健康」カテゴリーアーカイブ

水泳メモ13 クロールを楽に泳ぐ、手とか足の動き

プールが空いていたので、ワンコースずっと一人で使えた。
せっかくゆっくり使えるのでいろいろ泳ぎを試してみた。

手の動きについては、水泳を始めた頃は、体が沈みそうなので、必死に深く大きく掻いていたけど、これだと思ったほど前に進まない。それより、手を浅くスイスイ掻く方がスムーズに進んで体も疲れず、何より息継ぎがしやすい。感覚としては水の上層を滑っている感じ。この場合は、顔をちょっと横に向けるだけで、楽に呼吸ができる。だけど、深く最後まで強くかくと息継ぎがやりにくい。これはかなり重要なポイントだった。

顔や目線については、プールの底を見たほうがいいはずだけど、人間は目線の方に進もうとするから、今のところ、目でプールの前方を見て、指先を進行方向に伸ばしながら、指先を見つめてる時が、一番すーと体が前に滑っていく感覚がある。これは慣れたら目線は下でもできるはずなので少しずつ練習していこう。プールの底を見ていると、どうしても腕や指先が下がり気味になって抵抗になってる模様。指先は思っているよりもっと水面近くでもっと長く伸ばし続けていていい。プルブイを付けて泳ぐと違いがわかりやすいけど、水に入れた指先をどの深さに持ってくるかで、上半身の浮き方が違って水面近くで滑るようにすーと伸ばした方が上半身が浮いてよく進むし息継ぎも楽、これも重要なポイント。

足については、これも腕と同じで、体が沈みそうだ、と焦ってしまうと、どうしてもバタバタさせがち。そうすると、水の抵抗が増えるから、沈みやすくなって、沈みやすいから余計焦ってバタバタさせる、という悪循環になる。だから、焦らずにゆっくり蹴伸びして、足が沈みそうなときは、ちょんと軽く足を蹴るだけで下半身が浮いてくることを体で覚えさせる。水泳でまず大切なのは、この体が沈みそうで焦る意識を補正して、体をどう動かせば沈まないか、という意識の方を先に持って来ることだと思った。

あと、足については、太っている人と痩せ型の人では違って、筋肉質の男性だと体の組成の関係で、下半身が沈みやすいから特に注意しないといけないらしい。プールで泳いでる人を見てても、クロールでなかなか進まずに苦労してる人は体つきがいい痩せた筋肉質の男性や痩せた女性に多い。そういう人の隣のレーンを泳いでると足の動きが見えるんだけど、下半身が沈んでしまっていて、物凄く必死にバタアシをしているから、25メートルか50メートルで体力を消耗して休憩している方が多い。

水泳メモ12 肩の動きとか総合的な動き

時間がなくて急いで泳いだせいか、フォームがバラバラになってしまった。
前回のフィードバックもできず。
最後に肩の動きがまた弱くなってるのに気づけたのだけは良かった。

息継ぎする時は、
肩を根本の方から大きく回して、あまり手や腕には力を入れず、斜め前ではなく斜め後ろを見るくらい、できれば真横で顔半分が沈むくらいが今のところベストみたい。

あとペースとなる人がいなかったから、自由に泳いだら途中で休みすぎて駄目だった。自分でペース作って泳げるようにしよう。

今日新しく気付いたのは、息継ぎするときは意識して肩を大きく動かすけど、それ以外や、反対の腕は大きく使えてないので、この点は意識して直していこう。

1つずつ改善出来る点を直していると、だんだんポイントが明確になって、フィードバックの精度も上がってきた。

体重は増えてないけど、以前より外の温度変化に強くなった気がするのは、水に定期的に入って皮膚が強くなったからか。

前に買った水泳の本

オールカラー版 DVD付き 基礎からマスター 水泳
クロールがきれいに泳げるようになる!

を引っ張りだして読み返してるけど、最初はよくわからなかったけど、今読むと、理解できる下地ができて、ああ、これはこういうことか、と改めて役に立つ部分が見つかる。

ユーチューブの水泳動画も見てるけど、今まで見た中で一番きれいなクロールを泳ぐ動画を見つけた。

Speedo Pace Club Tutorials – Freestyle

これはほんとに綺麗。頭にこのフォームをイメージして泳ぎを少しずつ上手になりたい。

水泳メモ10 息継ぎと長距離と力を抜く

ちょうど長距離泳いでいる人のコースに割り込ませてもらって泳いだら、上手いことペースに乗れて結構長く泳ぐことができた。
競馬とかマラソンでペースメーカーとか何の役に立つのか疑問だったのが少しだけ謎が溶けた。
まだぜんぜん長くは泳げないから途中で休み休み泳いでるけど、長く泳ぐためのコツがちょっとだけわかった。

まず、力を抜くことが大事とはよく言われるけど、これを身につけるには疲れてた状態で泳ぐことが有効だとわかった。ある程度のペースで泳いで休みを入れ過ぎずに泳ぎ続けていると疲れてくる。この状態だと、体の無駄な力を入れている箇所が疲れて、そこの力を入れられなくなるので、自然と力を抜かざる得なくて、体に無駄な力を入れておく余裕がなくなる。この状態でリズミがつかめて、呼吸のタイミングも会うとプールの端にたどり着くのがとても早く感じるようになる。

この時の感覚で泳げるように反復練習で神経回路を作って無意識で体が動くようにすれば楽に泳げると思う。

今回わかったんだけど、今まで力を抜いているつもりだったけど、それでもまだまだ体に力が入っていた。肩から先の腕と手の平は、ただ本体の肩付近からの回転運動に引っ張られて動かすくらいで、ただダラーンとぶら下げてる感覚くらいで十分。上手く泳げていると感じてる時は、まず手とか腕に力が入ってなくて、手のひらとか、腕の感覚もほとんどない、意識は体の本体、もっというと肩の骨の根っこの当たりと背中にあって、ここが重要。

あとは、呼吸は水中でちゃんと吐くこと。頭を上げないこと。

2ビートの場合は、X軸上に左手入水と右足キック、右手入水と左足キック、とすることでバランスが取れて前にスーっと進みやすくなる。

今回、体の力を抜くことと、もう一つ、足の動きについても少しコツがわかった。

体がローリングするときに、右手が水面に上がってる時は、右足が前、左足が後ろになって水面の真上からみると、水中に横向きになって少し足を開いてる感じになる。この状態だち楽だとわかった。足はあまり開いていけないとよく初心者用の本とかに書いてあるけど、ある程度は開いたほうがいいみたい。この状態だと足が水平方向に開いてるから、体が安定しやすい。キックも開いた両足をビュンと閉じていくことで強い推進力がでる。

水泳メモ9 頭と目線の位置とか

前回、肩甲骨を意識して動かすようになってだいぶ楽に泳げるようになった。
でもまだ、どこか無理している感じがするので、今度は頭や目線の位置をいろいろ変えて泳いでみた。

たぶんこれは個人差があると思うんだけど、自分の場合は、頭は真下を向けるんじゃなくて、目線は前方、手を水中に入れて伸ばすときに指先が見えるくらい、にして、それに合わせて頭もほんの少しだけ上げ気味にする、と前より楽になった。

頭は完全に下、つまり顔をプールの底に向けるほうが水の抵抗が少ない気がするんだけど、なぜ少し前向きの方が楽なのかはわからない。頭を下げ過ぎてると、極端に言うと完全に頭が水の中に沈むと背中に水の渦ができて抵抗が大きくなったり、息継ぎの時だけ顔を水面に出すことになり、顔を上げ気味にしている時よりも、体が沈みやすかったり、上下の動きが大きくなって不安定になるんじゃないかという気がしてる。

頭と目線の位置を変えて、息継ぎとローリングが楽になって、前より水に載っているというか滑ってる感覚が持てるようになってきた。

水泳メモ8 息継ぎのコツ

クロールで、なかなか息継ぎが楽にできなくて、いろいろ工夫してたんだけど
やっと少しコツが掴めてきた。

自分の場合、息継ぎのコツは、肩甲骨を大きく使うこと、だった。
クロールで肩甲骨を使って手を大きく使う、と言うのはどの本にも書いてある基本みたいなことだから、意識してるつもりだったけど、改めて意識して、今度は他のことは置いておいて肩甲骨だけに集中して大きく動かすと不思議なことに息継ぎが楽になって、反対の手も沈みにくくなってきた。

肩甲骨を意識して大きく使う前は、どうしても息継ぎの時に反対側の手が水の下に下がり気味になって、
すると体が沈みやすくなるから、頭をさらにあげることになって、するとさらに体が沈むという悪循環で
前に進む推進力もなくなり、だんだん苦しくなる。

なんで肩甲骨を使うと息継ぎか楽になったのかよくわからないけど、想像だと、たぶん肩甲骨を大きく動かすことで、体が適度にローリングするようになって、ちょうど傾いた時に、息をすることで、息継ぎが楽になったんじゃないかと。

もう1つ気付いたのは、これも基本だけど、ちゃんと水中で肺の中の空気を吐き出しておかないと、だんだん苦しくなる。これも最初は意識してやらないと、無意識に息を吐かないので、気をつける必要がある。

息継ぎが楽になると、同じ25メートルでも体感距離がぐっと短く感じる。