「メモ」カテゴリーアーカイブ

携帯サイトの作り方の勉強、1日で終了

勉強時間4時間。
集中できず、マックのハワイアンバーガー食べにいったりしてダラダラ勉強してしまう。マックでセット食べると700円、高い・・。実質1時間半くらいの勉強。
写真の「携帯サイト コーディング&デザイン」という本をざっと読んで、ざっくりと携帯サイトの特徴や作り方は把握できました。最初は2週間くらいかかると思っていて、集中して週末の3日で済ませようと考えていたんですが、複雑なサイトを作らない限りは、難しいことを覚える必要はなかったので、勉強は1日で終えて実際に携帯専用のサイトを作ることにしました。(以前、HTMLだけで簡単な携帯サイトを作ったことはあるんだけど、まともに作り方を調べたことはなかった。)

携帯サイト作成のポイントは
PCからの閲覧制限、携帯キャリアごとにページ振り分け
携帯ごとに使えるHTML、CSSが異なる(これが一番の壁)
PCと異なり深い階層は好まれない
リンク先の説明の文章は1行以内に納める
カタカナは半角
絵文字

たぶんこのくらい。cakePHPなどのフレームワークと、携帯用の開発キットを使うと、携帯キャリアごとの変換などは自動でできるらしいんですが、フレームワークが何で、どこが便利か理解出来ていない段階なので、むやみに手を出すのはやめて、基本的なHTML,CSS,PHPだけをしばらく使っていくつもり。

携帯サイトの特徴としては

画面が小さい
体に密着させて持ち運ぶ
若年層の利用率が高い
通勤時間帯と深夜にアクセスが多い(PCは深夜はアクセス数が落ちる)
PC以上に暇つぶしとしての利用が多い
誰かとつながっている感覚(オンラインの維持)

これらを生かしたものがよいはず。

携帯サイト コーディング&デザイン
この本は、携帯サイトを作るために最初に読む本としては良い本でした。
HTMLとCSSが理解できていて、PCサイトは作れるけど、携帯サイトはよくわからないという人が対象です。だからそんなに専門的なことは書いてません。基本的なことを網羅してあり、後は個々が必要なことを勉強してくださいという感じです。

知の技法 出世の作法 2/13&2/20号

「週間東洋経済」、知の技法 出世の作法、佐藤優の連載、2週分のメモ。

タイトルは
「学習レベル向上には古い参考書が役に立つ」
「古い英語の参考書がなぜ役に立つのか」

昔の参考書にはレベルの高い物が多い。
外交官時代、昔に初版が出た参考書を使っていた。
通訳には、日本語→日本語→外国語と2段階の翻訳を同時にすることが必要。
外務省には語学好きが集まるので100人に一人くらい、特別な適性を持った人がいる。一般には1000人に一人くらい、ただし、訓練で能力は伸びる。

翻訳には、技術的なものと、思想的な物がある。(文法と単語がわかっても、その国の文化がわからないと正確な意味はわからない、ということだと思う。)
和文英訳の修業4訂新版で技術的な力が身についても、これは道具を手に入れた段階。
英文をいかに読むかは思想的な物を身につけるのに役立つ。
「英文をいかに読むか」は土日に2時間づつやると、半年ほどで終わる。こういう参考書を使うと頭がよくなる。

英文をいかに読むか 英文をいかに読むか

朱牟田 夏雄 (著)

文建書房 (1959/01)

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで見る

和文英訳の修業 4訂新版 和文英訳の修業 4訂新版 (単行本)

佐々木 高政 (著)

文建書房 (1981/01)
Amazonで詳しく見る楽天ブックスで見る

「外国語は実践できなければ意味がない」 佐藤優 2月6日号

東洋経済、先週号の「知の技法 出世の作法」のタイトルは「外国語は実践できなければ意味がない」。

以下自分用メモ

  • 年明けと新年度は語学の勉強を始める人が増えるが多くの人は身につかない。
  • 著者も大学時代、英語、ドイツ語、ロシア語、チェコ語などに多くの時間を費やしたが身につかなかった。
  • 理由は、文法の骨子だけ覚えて、単語などは辞書で調べればよいと考えていたから。しかし、自動車免許と同じで、実際に自分で使えないと意味がない。
  • 英語の勉強方法を尋ねてくる人にテストすると、英→日の訳はある程度できるが、日→英の訳はまともな文章になっていない人が多い。
  • 英作文をすることで、受動的でなく、能動的に外国語が使えるようになり、反射的に単語、文法が出てくるようになる。
  • 昔の本だが、「和文英訳の修業」という本をすすめている。例文500を暗唱すれば英作文の力がつく。
  • この本は、生きた例題を集めてあり、その1文だけを見て、どんな状況で使われているかわかるようなものばかり。

「和文英訳の修業」という本は、本屋で探したら、大学受験の参考書コーナーにありました。1981年出版の本(裏を見ると第88刷)なので、見た目はいかにも古くて、堅苦しそうな本です。しかし中の例文は、説明通り、よく使いそうな生き生きとした表現が多かったです。といっても30年前の本ですが。

次回のタイトルは「学習レベル向上には古い参考書が役に立つ」

和文英訳の修業 4訂新版 和文英訳の修業 4訂新版 (単行本)

佐々木 高政 (著)

文建書房 (1981/01)
Amazonで詳しく見る
楽天ブックス
ブックオフで見る
icon

知の技法 出世の作法 佐藤優 1/30号

東洋経済の連載、「知の技法 出世の作法 佐藤優」、先週のタイトルは「数学の基礎知識を持てば、鳩山首相の思考もわかる」というもの。

今回は、よくわからなかった。
以下メモ
・鳩山首相はスタンフォード大学大学院博士課程修了(Ph.D.)の本物のエリート
・政治家志望の人で、泊をつけるために海外の大学に行く人がいるがそういう人に学んでも身につくものはない。
・鳩山首相の思考(ここの説明はわからなかった)
・鳩山首相は博士論文をロシア語に翻訳するべき。ロシアでは知識がある人が尊敬されるから。
・数学にせよ、語学にせよ、基礎知識がなければ速読などは意味がない。

理解できないものを読んでも、それは本を読んでいるのではなくて、ただインクの染みを眺めているだけ・・・というのを思い出した。
次回は、「外国語は実践できなければ意味がない」というタイトル。

そうえいば「国家の罠」は、去年の年末ぐらいにやっと読んだ。面白くて一晩で一気読みした。
今度はロシア時代の話を知りたくなった。クーデターがおきた90年代のソ連で仕事をしていたんだから、興味が湧く。
テレビの報道だけみていたら、佐藤優ってただの怪しい人くらいにしか思っていなかっただろうな。

数学や外国語は頭でなく体で覚える

今週の東洋経済、「知の技法 出世の作法 佐藤優」のタイトルは「数学や外国語は頭でなく体で覚える」というもの。
以下メモ

  • 語学や数学は知識を頭に入れるだけでなく、体で覚える必要がある。
  • 最近売れている「数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学 高橋一雄著」は非常に良くできた本である。
  • 「もう一度 高校数学」は本を読むのが速いなら3日で読める。ただし練習問題を解きながら体で覚えるには3~6ヶ月はかかる。
  • 逆に言うとたった3~6ヶ月で高校時代の数学の知識を取り戻すことができる。
  • これで社会人・大学生に必要な数学の基礎知識など身につく。
  • もっと勉強したい人は高専用の数学の本が便利。

本屋の数学のコーナーを覗いたら、「もう一度 高校数学」が一番冊数が置いてありました。
ざっと見たところ、わかりやすくてこれは売れるなぁ、と思った。

数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学 数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学

日本実業出版社 2009-07-16
高橋 一雄 (著)

Amazonで詳しく見る

最近、この手の本が増えていますね。学校の教科書ももっと淘汰が進んで面白い本が増えればいいのになぁと思います。