「メモ」カテゴリーアーカイブ

カミソリの替刃がアマゾンで異様に安いのを見つけた。

普段お店で買うと2,300円くらいしていたジレットの替刃がアマゾンで1545円(税込み、送料込み)で売っていたことについて。

最近は電動カミソリは使わず、手動のT字型のカミソリばかり使っている。電動カミソリだとどうしても剃り残しが気になるのと、お風呂の入る時に、T字型カミソリで剃ると、柔らかくなったヒゲに石鹸の泡のモコモコを付けてささっと剃って、そのまますぐ綺麗に洗い流せるから楽だ、というのが理由。

電動カミソリでも物凄く良い奴だと、たぶん相当程度綺麗に剃れるんだろうけど、基本ケチでそんな高いものは買えないので、今のところはT字型カミソリを使い続けるつもり。

カミソリの種類は、主にGillette(ジレット)とSchick(シック)の2つがある。新製品をいろいろ出している点が好きで、ただの好みでジレットを使っている。問題は、その替刃の高さで、これは電動カミソリでも同様に替刃が高く、感覚的には、T字カミソリの替刃は1個100円もしないように感じるんだけど、近所のドラッグストアで見ると実際には4個セットで4桁円はする。

私が今使っている、スタンダードモデルのジレット フュージョン5+1だと、替刃8個入りが2,000円以下で売られているのをお店で見たことは一度もない。つい数日前も、もう新しい替刃がないからそろそろ買っておこうと思い、ドラッグストアのカミソリのコーナーを見たら、8個入りで2,500円くらいしたので、やっぱりもう少しして買おう、と買わずに戻ってきた・・・。

ところが、その後たまたまアマゾンで買い物しようといろいろ物色していたら、amazonのジレット フュージョン5+1替刃8個入りが目について、値段を見たらなんと税込み送料無料で1,545円(私が買った時の価格)だったので、これは珍しく、ネットと店舗での価格差が大きい物を見つけた、と喜んでしまった。ちなみに参考価格は2,756円となっている。しかもアマゾンの定期便で注文すると更に10%オフで1,390円だった。定期便は最長6ヶ月までの期間で定期的に購入するもので、私は8個入りなら半年以上もつので、利用はしなかった。

ネットがたいていの物は安い、というのはわかっているけど、最近はドラッグストアもかなり安いので、カミソリの替刃もそう変わらないと思っていた。それと、直前に店舗で価格を見たばかりで、具体的な数字が頭に入っていたので、価格の違いにすぐ気づけたのもある。

そんなわけで、即効でアマゾンでジレット フュージョン5+1替刃8個入りを税込み送料込みの1,545円で購入。今回はいい買い物をした。

その後、さらに調べてみると、どうもヤフーオークションでカミソリの替刃が格安で大量出品されているらしいと知りヤフオク:ジレット フュージョン 替刃の出品を調べてみると確かに安く出品されていた。即決価格が決められている新品の出品で単価を計算すると、私が見つけた中では8個入りで1100円代の物があった。送料を入れても1200円代前半、これは安い。ただしオークションは手間とか信用の問題を考えると数百円の差なら、私は今のところは気楽なアマゾンで買ってしまう。替刃を格安で出品して儲かる仕組みがどうなっているのかは少し気になるけども。

【amazon】ジレット フュージョン5+1替刃8個
【ヤフオク】ジレット フュージョン 替刃
【楽天】ジレット フュージョン 替刃8個

エアコンの室外機の2階の屋根への取り付け方法について。

台風の季節なので、親戚の家に行って風で物が飛ばないようにいろいろ片付けをしてきた。その時に1戸建ての2階の斜めの傾斜した屋根へ取り付けられている、エアコンの重たい室外機の取り付け方法について、気になったことがあるのでメモ。

そのエアコンの室外機は、新築時にはついていなくて、途中で追加でつけたもの。取り付け部分の土台を見ると、かなり頑丈な鉄の板を組み合わせて、斜めの屋根の上に土台を設置して、室外機をその土台の上の平らな部分に置いてある。具体的には以下のようなタイプ

気になったのは、その土台と屋根の接触部分。台風の風で飛んで行ったり、あの重たい室外機が屋根から落ちたら大変なので(実際はパイプ類がつながっているので下までは落ちていかないだろうが)、土台と屋根がきちんと固定されているか見てみると、どうもネジとかで固定されている気配が全くない・・・。一瞬、え?何これ?と思って怖くなった。試しに、その土台を手で思いっきり持ち上げてみると、かなり重たいけど、ぷかっと持ち上がってしまった、、、。え?何これ?とまた怖くなった。

つまり、どういうことかと言うと、2階(1階の上にある屋根)の斜めになっている屋根に取り付けられているエアコン室外機の土台は固定されておらず、ただ屋根に載せてあるだけで、そのエアコン室外機自身の重さ、あと土台の足の部分と屋根の間の摩擦、でそこに留まっている、ということになる。土台の周囲を見回すと、他には、その金属製の土台から、2本のワイヤーというか針金のような物が出ていて、壁に打ち込んであるアンカー状の頑丈なネジに結び付けられていた。手で触って確かめると、このネジは相当強力でビクともしない。しかし、その針金は、ピンと張って土台を引っ張っているのではなく、手で触ると遊びがありだるんとしていた。ゆるゆるなので、いざという時の転落防止用だと思う。

数十キロもある重たいエアコンの室外機はただ斜めの屋根に載せてあるだけ、というのが最初信じられなくて、というか危ないんじゃないの?と思いこれはクレームを入れないといけないんじゃないかな、と思い業者に連絡してみたら、その取付方法であっていますとのこと・・・。ちなみに、その土台は、楽天でクーラーキャッチャー傾斜屋根用とか、エアコン室外機傾斜屋根用架台という名前で売られている他、アマゾンでも売られている。確かに写真を見ると、屋根に固定するボルトは付いておらず、ステンレスのワイヤー2本だけを結びつけるようになっている。

そういうものなのか、とだんだん安心感は出てきたけど、素人の感覚的には、ただ屋根に置いてあるだけ、というのがちょっと怖い。屋根が平らならいいけど、斜めの屋根なので滑り落ちて行くんじゃないの?とか、台風の時に風でずれて落ちていくんじゃないの?とか。ただ土台を見てみると、もう設置して数年立っているのに、今まで問題がなかったから、こういうものなのかなと少し納得してきた。

一応気になって、ネットでも調べたら、私と全く同じように、2階の屋根に室外機が載っけてあるだけなんですが、これっておかしいですよね?みたいな質問があって、回答は同じく、屋根置きではそれが普通というものだった。屋根に穴を開けると雨漏りをするからと書いてあったけど、これは新築で取り付ける場合はまた方法が変わってくるんだろうか。感覚的には、やっぱりあの重い本体は出来るだけ1階に置いておくほうが安心感がある。

支払い期限の過ぎた株式の配当金を銀行口座に振り込んでもらう。

数年前に家に送ってきて、換金するのを忘れていた株式配当の引き換え券を発見した。
この引換券のことは、配当金領収証と言うらしい。
この配当金領収証に書いてある説明を見ると、払渡し期間はもうとっくに過ぎていた。この払渡し期間中なら、近くの郵便局に持って行くとすぐに配当金を現金でくれるんだけど、期間が過ぎると、郵便局での換金はできなくなる。

払渡し期間が過ぎた場合は、表面の受領印欄に印鑑を押してから、指定の信託銀行へ、配当金領収証を郵送で送るか、直接、持参して換金することになる。今回は、三井住友信託銀行だったけども、これは上場会社によって違うようで、三菱UFJ信託銀行とか、他の信託銀行の場合もあるもよう。それで、今回は、近くに信託銀行は無かったので郵送での手続きに挑戦してみた。

郵送の場合は、表面の受領印欄に印鑑を押して、裏面の欄に必要事項を記入する。

haitou
こんな感じで、送金先は、銀行かゆうちょを選べる。今回は試しにネット銀行を指定した。
ネットバンクの口座情報等、必要事項を書いた後、極普通の封筒に折りたたんで入れ、郵便局に持っていった。
封筒が薄くてペラペラだったのでちょっと心配になり、一応、厚めの紙に、配当の送金の依頼です、と書いて、それで包んでから封筒に入れておいた。
80円の切手はあったので、それを貼って、消費税で値上がりした2円分の切手を窓口で買って貼って貰ったんだけど、宛先が信託銀行になっているのを見て、速達だか、書留だかにしなくていいですか?と聞かれたけど、普通でいいですと言って82円分の切手を貼って発送。もし金額が大きいなら書留とかにすると思うけど、今回は少額なので普通郵便でいいと判断。

入金まではだいぶん時間がかかるだろうと予想してたんだけど、意外に早くて、2週間もかからずにネット銀行の口座に配当金が振り込まれてきた。振込は「ミツイスミトモシン ハイトウシツ」から。振込だけど手数料等は一切かからず、表示されていた配当金の額がそのまま振り込まれていた。ネット銀行の口座でも問題なかった。

今まで何回か配当金を換金し忘れて無駄にしたことがあるけど、今回、郵送で簡単に送金してくれることがわかったので、これからは無駄にしないようにしよう。

シャツのボタンを自分でシェルボタン(貝殻ボタン)に交換した。

クリーニングで傷んだ洋服のシャツのボタン交換と、生地の破れの補修の続き。前回、シャツの生地の補修をしたので、今回は、プラスチックボタンから貝殻ボタンへの付け替えをやった。

シェルボタン
購入したシェルボタン。

今回使うのは、黒蝶貝の黒色のボタン。ブルー系のシャツ用に、白色の高瀬貝のボタンもまとめて購入した。貝殻ボタンについては、こちらの記事「黒蝶貝の交換用シェルボタン(貝殻ボタン)を買ってみた」を参照。

黒蝶貝のシャツ用ボタン
黒蝶貝は、シックな光の反射の仕方で悪くないです。

シャツのプラスチックボタンと貝殻シェルボタン(黒蝶貝)の比較
シャツから取り外したもともとシャツに装着されていたボタン(左)と、今回購入した黒蝶貝ボタン(右)の比較。

古いボタンは何度もクリーニング店でアイロンをかけられたせいか、表面にヒビがはいってボロボロになっている。元のボタンが傷んでいるせいもあるけど、やっぱり貝殻のボタンは綺麗。ちなみに、ボタンを外す時は、普通の裁縫用のハサミやカッターだと生地に傷がつきやすいし、何より面倒すぎるので、ボタンの縫い目を切る専用のリッパーという工具を使うと楽でした。

実際に交換すると見た目がどう変わるかというと、以下

アイロンで傷んだプラスチックボタン
交換前。

シャツのボタン交換
交換後。遠くからだとあまりわからないかも・・・。

交換したシェルボタン
ボタンの縫い目部分。

自分でDIYでボタンを縫い付けるのははじめてでしたが、時間がかかるのと、面倒な点以外は問題なかったです。ボタンの縫い方は解説したサイトがたくさんあるのでそれを見てやりました。結構時間がかかるので、途中で飽きてしまい根気が必要だった。ボタンは糸で縫うだけどもいいんですが、耐久性を上げるために、河口の「ほつれ止めピケ」という、縫い目がほどけにくくなる物を塗っておいた方が長持ちするらしいので、これを塗っておきました。

貝ボタン
ボタンを閉めるとこんな感じ。

付け替えた袖のシェルボタン
袖の部分の比較。左が交換済みの黒蝶貝のシェルボタン、右がまだ交換していないプラスチックボタン。

少し暗い場所で写真を撮ると、光の反射具合によって上の写真のように、白っぽく見える時がある。

修復前のシャツのボタン部分
一箇所上のように、生地の破れている部分もあったので、生地の補修と、ボタン交換を同時にやった。生地の補修については、以前の記事「シャツの破れを自分で修理してみる」参照。

07.57.39
これがシャツの破れた部分、1センチちょっとの大きさ。

補修布で修理後のシャツの穴の後
こちらが補修布での修理後。

2014-05-25 16.17.42
補修した後、黒蝶貝のシェルボタンを取り付けた。この写真だと、ボタンの左上に少し修理跡が見えるけど、

2014-05-25 16.18.35
実際着るときは、こちらの写真のようにボタンを閉めるので、修理後は見えなくなる。破れた箇所を直せば、生地自体はまだ綺麗だし、これからもずっと切ることが出来ると思う。

今回は全部自分でやったので、貝殻ボタン、補修布、ほつれ止めピケ等全部合わせても1,000円かかってないと思う。普段、スボンの裾上げを頼んでいるお店だとボタン交換1個300円以上で、破れの補修は数千円かかるようだった。もちろんプロがやってくれるので仕上がりは全然違うだろうけど、自分で手を動かして、いろいろ物を作ったりするのが好きな人ならDIYで自分でボタン交換するのも面白いと思う。

【シャツの修理関連記事】
黒蝶貝の交換用シェルボタン(貝殻ボタン)を買ってみた。
シャツの破れを自分で修理してみる(補修布利用)。
シャツの裂けた部分を、布用両面テープで補修した。

シャツの裂けた部分を、布用両面テープで補修した。

シャツの補修と、傷んだボタンの貝殻ボタンへの交換の続き。

修理の途中で、シャツのボタンの穴の直ぐ横が破れているのを見つけたので、ついで修理することにした。まだ着れるシャツなので、捨てるのは勿体無い。この破れた箇所は、ちょうどボタン穴の直ぐ横に位置しているので、裏からアイロン接着式の補修布を貼り付けて修理するのが難しい。なので、今回は、布代のアイロン接着できる両面テープで補修してみた。

シャツの壊れた箇所
ここが、シャツの破れている場所。最初は、破れているのに気づかなかったくらい、ボタン穴のすぐ横にある。

シャツの破れた部分の拡大写真.jpg  3096×4128
わかりやすいように、写真に線を引いてみた。青色がボタン穴、赤色が破れている場所。見やすいように、破れを広げて写真を撮った。

アイロンで接着できる布用両面テープ
今回、シャツのお直しに使ったアイロンで接着できる布用の両面接着テープ。

河口 薄手の布用両面接着テープ
amazon / 楽天

いくつか種類があったけど、シャツに使うので、一番薄くて、細い、薄手の布用を購入。とても薄くてペラペラです。

シャツの裂けた箇所
この破れた箇所をシャツの裏側から見ると、↓以下のようになっている。

シャツの破れた部分の裏側
こんな感じで、わかりにくいけど、ボタン穴と一緒に生地が縫われているから、負担が一箇所にかかり、破れやすくなっている。

どうやって修理しようか考えたんだけど、補修布は使えないので、このボタン穴の周囲に、布用の両面テープを四方に貼って、二枚の生地を接着して固定することにした。

場所が狭いので、両面テープを短めに切って、ボタン穴を正方形に囲むように、裏側から、生地の間に挟んで、アイロンで接着(アイロンの熱で接着剤がくっつく)。アイロンを掛ける場合は、直接当てるんではなくて、生地が傷まないように、当て布を一枚間に挟んでやった。

補修用両面テープで固定
しばらく冷やして、完全に接着されると上のようにピタッとくっつく。結構強力で、普通に使っている分には強度は問題なさそう。

これで裏側の処理は完了。もうこれで完成でもいいんだけど、さらに耐久性を上げるために、KAWAGUCHIのほつれ止めピケを表の生地の裂け目に、必要最小限塗っておいた。これは塗りすぎると、うっすらと色が濃ゆくなり、生地も少し硬くなるので、塗り過ぎないように注意した方がいい(最初塗りすぎて失敗した・・)

両面テープとピケ(接着剤)で補修後

ほつれ止めピケも乾燥したら完成。裂けた部分はきっちり固定された。ほつれ止めを塗りすぎて、少し黒っぽくなっているのがわかる。両面テープは補修布に比べるともっと薄いので、補修布で修理した部分と比べるとより自然な感触になっている。これで、これ以上生地の裂け目は広がらないはず。

補修後目立たなくなった裂け目

近くから見ると、わかるけど、遠くから見ると、言われないと気づかない感じになったと思う。というか、もともと、自分でも気づかなかった破れで、傷の補修が目的だったので、上手く出来たと思う。

【シャツの修理関連記事】
黒蝶貝の交換用シェルボタン(貝殻ボタン)を買ってみた。
シャツの破れを自分で修理してみる(補修布利用)。
シャツのボタンを自分でシェルボタン(貝殻ボタン)に交換した。