月別アーカイブ: 2010年2月

新型アクセラの定期記録1月分

累積エンジン停止時間が27時間になっていた。
購入後半年ほど、走行距離は1万キロほど。車で渋滞の中にでかけることはないから、この停止時間は少ないほうのはず。

i-stopにはあまり興味がなく、標準装備だから使っているだけでしたが、こうやって目に見えて結果がわかると、悪くない装備に思えてきました。TVCMを見ていると新型アクセラの一番いいところである、運転して楽しい足回りがi-stopのせいで霞んで見えるのは残念ですが。

phpの勉強3日目

Lesson7関数まで進んだ。勉強時間2時間。関数は配列よりは理解しやすかった。

サンプルコードを入れてテストするとき、コードの打ち間違え(スペルミス)をすると凄く時間を取られる。
実際にプログラムを作るとき時間の無駄になるので、今のうちから対策方法を決めておこう。

週末は、本屋に行って次の段階に進む本を物色してくる予定。
PHPでとっかかりができたおかげでPC書籍コーナーを見る目が変わってきた。

phpの勉強2日目

Lesson5~6まで進んだ。勉強時間3.5時間。
配列の説明あたりから、集中しないとインクの染みをじーっと見つめている状態になってしまう。

とりあえず最後までざっと目は通しておいた。
週末には一通り終わりそう。

phpの勉強1日目

4章まで進んだ。1時間30分くらい使う。1時間超えると集中力が切れてしまう・・・。
phpは思っていたより簡単で面白そう!と感じさせてくれる時点で、この本は当たりでしょう。

いつも基礎をおろそかにして、後で苦労するので、今回は少し念入りに勉強してる。

知の技法 出世の作法 佐藤優 1/30号

東洋経済の連載、「知の技法 出世の作法 佐藤優」、先週のタイトルは「数学の基礎知識を持てば、鳩山首相の思考もわかる」というもの。

今回は、よくわからなかった。
以下メモ
・鳩山首相はスタンフォード大学大学院博士課程修了(Ph.D.)の本物のエリート
・政治家志望の人で、泊をつけるために海外の大学に行く人がいるがそういう人に学んでも身につくものはない。
・鳩山首相の思考(ここの説明はわからなかった)
・鳩山首相は博士論文をロシア語に翻訳するべき。ロシアでは知識がある人が尊敬されるから。
・数学にせよ、語学にせよ、基礎知識がなければ速読などは意味がない。

理解できないものを読んでも、それは本を読んでいるのではなくて、ただインクの染みを眺めているだけ・・・というのを思い出した。
次回は、「外国語は実践できなければ意味がない」というタイトル。

そうえいば「国家の罠」は、去年の年末ぐらいにやっと読んだ。面白くて一晩で一気読みした。
今度はロシア時代の話を知りたくなった。クーデターがおきた90年代のソ連で仕事をしていたんだから、興味が湧く。
テレビの報道だけみていたら、佐藤優ってただの怪しい人くらいにしか思っていなかっただろうな。