雑誌ニュートンのカロリーの記事がわかりやすい。

Newton (ニュートン) 2010年 01月号 [雑誌]
Newton (ニュートン) 2010年 01月号

昨日、本屋で科学雑誌のNewton(2010年 01月号)をパラパラ見ていたらカロリーに関する面白い記事があった。
「カロリー」の正しい知識。とりすぎは,なぜ太る?というタイトルの記事。

このニュートンという記事は科学雑誌だけども素人にもわかるように丁寧に解説してあるから、ぱらぱらめくって興味を惹くことろだけつまみ読みすると楽しく読めます。

カロリーという言葉はよく聞くし、興味も持っていたんですが、今まで正確な知識がなかった。この記事は親切丁寧に、必要なことだけ書かれているからとてもためになりました。

以下、簡単なメモ

・カロリーの測り方とは?
容器の中にカロリーを測りたい物を入れ、そこに酸素で充満させる(一気に燃焼させるため)。
その容器を、水に囲まれたところに置き、いっきに燃やす。
周りの水の温度がどれくらい上昇したか調べる。
その水の温度を上昇させたエネルギーが、その物質の持つカロリー。

・3大栄養素のカロリー
3大栄養素とは、タンパク質、脂質、糖質。

それぞれのカロリーは1グラムあたり
タンパク質=4カロリー
脂質=9カロリー
糖質=4カロリー

実際に4キロちょっと、9キロちょっとずつあるらしいが、人間は完全に吸収できるわけじゃないので、上記の用に書かれていることが多いとのこと。
どうして、脂質がタンパク質、糖質にくらべて倍以上カロリーがあるかについても説明があって理解したつもりだけども、自分では説明できない・・。食物を食べてから、エネルギーとして使われるまでのこともわかりやすく解説があった。脂質はエネルギーを効率良く蓄えることができるから、余分なカロリーを取ると脂質に変えて貯蓄するという話はすごく頭にしっくりきた。

こういうカロリーや体の科学的な正しい基礎知識というのは、ダイエットしている人たちにはとても役に立つでしょうね。
この記事を読んでから、食べ物を食べるとき、今までとはちがった感覚が意識に登ってくるのを実感しています。

「余暇の必要性を理解することが重要だ」佐藤優

週刊東洋経済、佐藤優の連載「知の技法 出世の作法」。
今週のタイトルは「余暇の必要性を理解することが重要だ」でした。

以下メモ(自分のメモだから少し内容が異なってるかも)
・読者から、佐藤優さんはいつ休んでいるんですか?と聞かれることが多い。
・上の話から、マルクスの労働と労働力の違い、という話へ。これへん正確には理解出来ていないかも。
・労働は労働力によって生まれる。そして労働力は余暇により作られるから、余暇が大事、という話。
・まず、労働力は、市場でお金により取引される。
・例えば、経営者が月給20万円でコンビニ店員をひとりを雇うとする、この20万円がそのコンビニ店員の労働力の価値。
・経営者は、その労働者が20万円以上の働きをすると期待しているから雇う。
・その労働者が、コンビニで提供するサービスが労働。
・鉛筆~車まで、すべて労働により作られる、その労働は労働力によって作られる。
・それでは労働力は何から作られるか?
・それは、余暇や消費、つまり、人間が休日に休んだり、食事を取ったりビールを飲んだりして消費することにより作られる。
・よって、しっかり余暇を取ることは重要。
・30代のがっついたビジネスパーソンと話してもマルクスなど知らない人がほとんど、でも役に立つこともある。
・語学についても、余暇が大事
・語学については、集中できる時間でその人の語学力のレベルがわかる。
・同じ文章を何度も目が追うようになると集中力が切れている。
・そういう場合は、15分ほどベットの上で休むか、それでもダメならいっそ別の分野の勉強に取り組む方がいい。
・集中力が切れたときは、思い切って気分転換をすることが大事

集中できないときは、さっさとやめたほうが結局効率がよくなる、というのは、頭がいい人はみんな言いますね。
今回面白かったのは、佐藤優さんが余暇の大切さを、労働と労働力の違いから説明しているところ。
まあ、私は正確には理解できてませんが・・・。マルクスとか今だに手がでないんですよね、今度漫画の方でも読んでみようかな。

資本論 (まんがで読破)
資本論 (まんがで読破)

関連商品
続・資本論 (まんがで読破)
君主論 (まんがで読破)
わが闘争 (まんがで読破)
共産党宣言 (まんがで読破)
死に至る病 (まんがで読破)

今は、いろんな本が漫画化されてますね。今日を持ったけど、手が出にくい分野への取っかかりとしては漫画は悪くない方法でしょう。

ゲーテの村上龍の連載

今月号の雑誌ゲーテの村上龍の連載が良かった。
若者は、若くていいねぇと周りにおだてられて、何もしないうちに年をとって老人になってしまう。という身も蓋もない内容。
村上龍さんは、周りの若者に、自分は23才で芥川賞を取った、だから23才は別に若くないというようなことを言っているらしい。

うまく言えないけども、これは「若いから~」で済まされている問題は、本当は「若さ」とは全然関係ないことかもしれない、と疑うことをした方がよいってことだと、僕は思いました。例えば若いから仕事は下積みから始めなさいとか・・・。常識で済まされてること、特に権力を持った側が言う事には注意しておこうっと。

今週の東洋経済メモ

佐藤優さんの連載「知の技法 出世の作法」
今週のタイトルは「寝床は、あいまいな知識を定着させるには最良だ」でした。

以下簡単なメモ、記憶が曖昧&自分の考えも入れてるので雑誌の内容と違う部分もあると思います。
・寝ている間に語学のCDを聞いても身につかない
・ロシア語通訳だった米原万里さんの話。
・佐藤優さんの外務省時代の後輩でロシア語の才能がある人がいた。その人はロシア語の単語を見ると頭にその発音が頭に響いいてくると言っていた。
・外務省にロシア語を教えに着ていた米原万里さんも、その人を見て才能があり、いい耳を持っていると言っていた。良い耳を持っているときれいなロシア語を話せるようになる。
・人間には視覚で記憶する人と聴覚で記憶する人がいて、優秀な言語学者は聴覚で記憶しいい耳を持っている。
・寝床は、あいまいな知識を定着させるには役に立つ
・単語帳などに書いた単語を見て、次に、日本語からロシア語、ロシア語から日本語と頭の中で変換する作業を数回する。
・そして次の日の朝起来た時も、一度その単語に目を通してやると記憶の定着がよくなる。
・ただし、これらは全くの新しい知識に対しては有効ではない。

僕の本音というと、何度も復習するってことは、基本的に面倒くさいからやりたくないんですよ。
でも、語学の場合は特に記憶することが大切だから、人間が心理的にやりたくないこと、をやることがポイントで、他に人との差がつくところなんだと思いました。

「いい耳」を持っているという表現はいいですね。知り合いに物凄い日本語が上手な外国人がいて、そういう語学の才能がある人を表現するのにピッタリ。外国語を話すだけなら誰にでもできると思いますが、時々飛び抜けてうまい人がいるんですよね。こういう才能を持った人というのは、無条件に尊敬してしまいます。

ワゴンRのストップランプ交換作業

知り合いのワゴンRのストップランプ(ブレーキランプ)の電球が切れて、ポジションランプを点灯させると明かりはつくけど、ブレーキを踏んでもテールランプの明るいランプの方が点かなくなったので交換作業を手伝った。昔のタイプのワゴンR(初代のワゴンRでストップランプが下のほうについてる、型番でいうとCT21S/CV21S/CT51S/CV51S型のどれか)なので、今のタイプはもっと交換作業は簡単になっていると思う。

まず、近くのホームセンターで交換用のストップランプの電球を買ってきました。電球の種類がわからなかったので、ワゴンRの車内に置いてあった取扱説明書の最後にあるサービスデータの欄にて電球の種類を調べました。説明書には「12V 21/5W」と書いてあり、これをメモして行きました。お店の車用品コーナーで調べてみると、この21/5wという種類はブレーキランプ(テールランプ)としては最も標準的な物らしく、車の交換用電球コーナーですぐ見つけることができました。というより、ブレーキランプ用の電球を探すとこれしか置いてなかった。同じ電圧ワット数でも形が違うものもあるんだろうか・・。電球は小糸製作所の物で2個セットで200円くらいでした。(追記:ページ下部に適合型の調べ方を書きました。)

【12V 21/5W バルブの価格一覧】
≫楽天
≫amazon
≫Yahooオークション
≫Yahoo!ショッピング

これみるとやっぱりいろいろ種類があるみたい。

さっそく交換にとりかかると、交換作業がかなり面倒だとすぐにわかりました。
そのワゴンRは外からブレーキランプのレンズなどを取り外しできず、どうみてもバンパーを外さないと交換できないんです。ワゴンRはよくできた車だと思うんですけど、ヘッドライトバルブの交換とか、整備性はとても良いとは言えないですね。

で、さっそくバンパーを外しました。以前なら、なんとかバンパーとか外さないで交換しようと考えたのですが、こういう場合は面倒くさがらずに外した方が楽だし早く終るとわかってきたので、すこしずつ分解していきました。といってもネジを10本ぐらいはずすだけなので、以外に楽です。気をつける点は、ナンバープレートを止めている2つのネジも、バンパーを通り抜けて、車体部分に止められているので外す必要があります。もう一つ、車体の一番下側に2箇所、金属の板のでっぱりのような箇所でネジが1本ずつ止められていますが、これは外しにくかったのでそのまま交換作業をしました。ここの2本以外のネジを外すと、バンパーが手前に動かせるので、下の部分は車体につけたまま、少しバンパーの弾力を利用して、曲げたまま手早くブレーキランプの交換をしました。

バンパーを手前にずらすと、ブレーキランプ部分にさらに防水などのためのプラスチップのカバーがついているので、これを外すとブレーキランプの本体が出てきます。ランプは少し回転させてやると外れる仕組みになっています。新しい電球を取り付ける際も回転させて取り付けます。

あとは、取り外した順に組み立てていき終了。作業時間は15分くらいでした。面倒くさがらずに外せるところは丁寧に外して交換するのがポイントだと思います。ネジをたくさん外すので無くさないように気を付けた方が良いです。久しぶりに車をいじったんですけど、ドライバーでネジを外したり、車の構造を調べてりするのはやっぱり楽しいもんですね~。

*ライトのバルブ交換は面倒ですから、予算に余裕があるなら、交換する時についでに球切れのないLEDのランプに替えてしまうと後が楽かもしれません。

ランプには同じ電圧、ワット数でも形状によりいろんな種類があるので、適合種類を調べておいた方が安全です。
以下のランプメーカーの小糸のサイトより車種ごとの電球の詳しい種類が調べられます。
小糸:車種別電球適合表(スズキ)

例えばこのLEDのストップランプだと、価格は電球の10倍くらい? といっても、5年、10年使うとそれほど無駄な買い物ではないかもしれません。消費電力は普通の電球の数分の1らしいですし。