DHLでインドから日本まで荷物が届くのにかかる日数

DHLでインドから日本まで何日かかったかのメモ。
米国アマゾンである商品を購入した。
インド製の商品で、取扱業者もインドの業者で、注文した後にわかったけど、発送もインドからだった。
発送方法は「Standard Shipping 」しか選べず、到着予定日時は一ヶ月前後かかるようだった。
実際の注文から荷物受け取りまでは以下。

8/26 注文日
8/27 DHLにて、インドのMUMBAI (BOMBAY) から発送。アマゾン上で、到着予定は9/19~10/11となっていた。
9/6 日本にて荷物を受けとる。

インドから日本までDHLで10日で到着している。予定よりかなり早い。
荷物は梱包も海外仕様で、紙袋にポンと入れてあるだけで、受け取ったときには中のダンボールも凹んで、関税で中身を開封されてチャックされていたのでボロボロだった。
個人的には今の日本の荷物の梱包は過剰過ぎるので、このくらいでもいいのかも、と思う。

Google Cloud Storageのデータを一定期間後に自動で削除するよう設定(管理画面で)

GOOGLE APP ENGINEでGoogle Cloud Storage使っていると、だんだんデータが溜まってくる。
GOOGLE APP ENGINE側で、cronで定期的にデータを消すプログラムを動かすようにしてたけど、そんな面倒なことをせずに管理画面で簡単に削除の設定ができるようになっていた。

Google Cloud Storageの管理画面に行くと、ライフサイクルというのがあるから
そこから条件とアクション、例えば180日後に削除、とルールを追加すると、180日を過ぎたデータは自動で削除される。

GAEのランチャーでデプロイしようとするとエラーが出る

GAE(google app engine)でアプリをいじってデプロイしようとすると突然以下のエラーが出てデプロイできなくなった。

raise SSLHandshakeError(e)
httplib2.SSLHandshakeError: [Errno 1] _ssl.c:504: error:14090086:SSL routines:SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE:certificate verify failed

実際には長いログの下に上にようなエラーメッセージが出る。
ランチャーの方をアップデートしても駄目で、海外のサイトで探すとpythonをアップデートすると解決したという情報を見て試したら一発で解決。

今回のエラーとは関係ないけど、GAEはちょこちょこ変更があってて、ランチャー自体のダウンロード場所もわかりにくくなってて、コマンドだけで操作する物がメインになってるようだし、たまに見てないとついていけなくなる。

ソニーのミラーレス一眼カメラが故障したので修理に出した。

以前購入したソニーのミラーレス一眼カメラSONY α5100が故障したのでソニーへ修理に出した。

購入後1年以内でメーカー保証が効いたので、費用は送料のみの2,160円だった(持ち込みだと無料)。発送して翌日には修理と発送完了の連絡があり、その次の日にはカメラが手元に戻ってきて、発送から受取まで3日という速さで驚いた。ソニーのカスタマーサービスのチャットとか電話はちょっと不安感があったけど、修理自体は早くて良かった。

故障箇所

電源を入れてしばらく使っていると、タッチフォーカスやタッチ撮影ができなくなり、シャッター、電源ボタン以外が反応しなくなった。日に日に、上記のような状態になるまでの時間が短くなって、その内、電源を入れてもシャッターと電源ボタン以外反応しなくなった。ここまで来るとまともな撮影ができないので修理に出そうと決意。

ソニーのカスタマーサービス

ホームページで調べると、チャットで対応します、という記載があったので、まずチャットで問い合わせてみた。カメラの種類と、故障箇所を説明すると、テンプレのような対応で、購入店に保証書と一緒に持ち込むか、ソニー直営サービスセンターに持ち込み、もしくは送料を払えばソニーが自宅までの梱包材込での引取サービス(日通)を手配をしてくれるということで、引取サービスを選択。申込みは別の箇所へ電話でお願いします、ということで紹介してもらい、そちらに電話することに。

電話で申し込み。

教えてもらった箇所へ電話をして引取サービスをお願いすると、引取サービスは別の部署がやっていて、そちらから連絡をしますとのこと、で数時間後に電話があり、引き取り日時を指定して引取サービスの申し込み完了。保証書に店名や日付がないことを説明すると、保証書と領収書、納品書があればOKとのことで一緒に送ることに。送るのはカメラ本体だけか、レンズ付きか聞かれてとっさにカメラボディだけと答えてあとで、カメラボディのキャップは標準でついていなかったことに気づいて、ボディキャップだけアマゾンで注文した。α5100用のソニー純正ボディキャップはSONY ボディキャップ ALC-B1EM、ついでに外したレンズのカメラ側についけるSONY レンズリヤキャップ Eマウント用 ALC-R1EMも注文。

日通が引取に

指定の日時に事前に電話があってから日通の人がカメラを引き取りにやってきた。中に入れるものをすべてチェックして傷もチェックし専用の箱に入れて発送。一応故障箇所を説明したメモを入れておいた。送料は修理が終わって引取る時に払う。発送先は千葉県だった。

翌日にソニーより連絡あり

発送した翌日の午後にはソニーから連絡があり、修理が完了し発送も終わったとの頃。対応が速い。

修理が終わったカメラの受取り

発送から3日目には、修理が終わったカメラがまた日通にて送ってきた。送料2160円を払って受取。故障箇所の説明と清掃しましたの記載があり綺麗に真空パックのような袋に入れられて戻ってきた。故障は綺麗に治っており、原因はレリーズボタン(レリーズスイッチ)が押しっぱなしの状態になっていたので、ユニット交換したとのこと。フォーカスをあわせる時に、シャッター半押しをよく使っていたんだけど、1年でたぶん1万枚以上は撮影したので、故障箇所を聞いて納得。物理的なスイッチはやはり壊れやすいとわかったので、これからはタッチパネルの方でフォーカス合わせとシャッター押しをすることにした。あと、シャッターを押した後のレビューが数秒あるのを飛ばしたくてシャッター半押しレリーズを多用していた。このレビューは設定でなしにできると知って、やってみるとカシャカシャスピーディーに撮影できるので感動。全く調べもしないでいきなりミラーレス一眼を使い始めたので、まだわかってないことが多そう・・。

ソニーの修理対応は若干たらい回し感や、電話対応してる人がカメラの機種のことをあまり良くわかってなさそうな点はあったけど、修理自体は問題なく迅速な対応で満足だった。

今回はギリギリメーカー保証1年以内だったから送料だけで済んだけど、カメラとカールツァイスのレンズ合わせると結構な金額したので、5年保証にも入っておけば良かったと今になって思う。

小規模企業共済とか

小規模企業共済への申込みをしてきた。確定拠出年金は前から加入していたけど、小規模企業共済も全額控除できると知って、取り敢えず控除年数を稼ぐために少額掛けておくことにした。

引き落とし先の金融機関が、なぜかネット銀行も郵便局も駄目なので、メガバンクで申し込みをした。

事前に書類は取り寄せて、申込用紙に記入して、必要な確定申告書のコピーを持って行った。受付で話すと、担当者が決まっているらしく、しばらく待って、書類を渡して、また待ってると、小規模企業共済側の担当者が他の電話中らしく、またしばらく待って、最後に領収書を貰って終了。結局1時間くらいかかった。確定申告の書類は確認に使うだけらしく、その場でそのまま返却された。後で書類が送ってくるとのこと。申込みは簡単だった。