月別アーカイブ: 2012年2月

シェラトンホテル広島に宿泊。

2011年3月にオープンしたばかりの、国内8番目のシェラトン・ホテル、シェラトンホテル広島に宿泊。デラックスコーナールーム40m2、(正規料金43,000円)を楽天トラベルのタイムセールで予約して、16,150円で利用しました。

感想を一言で言うと、ちょっと豪華なビジネスホテル。宿泊料が安いので、コストパフォーマンスを考えるとお得でした。

詳細は以下。

シェラトン広島の場所は、広島駅の新幹線口すぐ横、徒歩1分、ほぼ駅に直結と言っていい距離。
広島駅は、新幹線の改札口がある新幹線口と、広島の中心の町の方にいける南口があり、両者を移動する場合は地下道を5分ほど歩いて移動しないといけない。結構面倒。

なので、広島の街へ何度も行き来するようなら、南口方面のホテルを利用する方が便利。出張などで、新幹線を利用して行くなら、新幹線口にあるホテルも便利。ただ、新幹線口は再開発の途中のような感じで、少し寂しい雰囲気、周りにはあまりお店がないので、食事などは、地下道を通ってデパート等がある南口へ行くほうがベター。

シェラトンホテル広島は、新幹線口を出ると、すぐ右手に大きなホテルの建物が見えるので、迷うことはないです。一階にロビーはなく、ホテルの案内の人がいるので、チェックインしたいと伝えると、上のロビーがある階へ行けるエレベーターへ案内してくれます。チェックイン前に荷物を預けたい場合は、一階で預かってくれるようです。

ロビーの階へ上がると、レストランなどの横を通って、やっとフロントへ到着、結構遠いです・・・。チェックインは、事前に楽天トラベルで予約していたので、名前を言うと、台帳に、名前と、住所を書くだけで、3分ほどで済みました。

チェックイン後はホテルのお姉さんが、部屋まで案内してくれます。シェラトンホテル広島は、フロントの階から部屋へ行くエレベーターが、カードキーで作動するようになっているので、セキュリティ面は結構気を使っている印象でした。ロビーの階も、外から上がってくるエレベーターと、部屋へ行くエレベーターまで、ぐるっと遠回りしないと行けないようになっている。

部屋は、角部屋にある、【シェラトンホテル広島デラックスコーナーキング(禁煙)40平米(楽天トラベル)】に泊まりました。角部屋は他の部屋より少し広く豪華仕様になっている。ぱっと見は、思ったよりは広くないです。普通のビジネスホテルの部屋よりは倍くらいの広さですが、少し中途半端な感じがしてしまいました。地方都市の駅近くの立地を考えると、このくらいが丁度いいのかもしれませんが。広島駅のすぐ横なので、窓からの眺めは、駅と、街が見えるだけです。

シェラトンホテル広島の部屋はシンプルでセンスがいいので落ち着けます。すごく豪華という感じはなく、ちょっと良いホテルという感じです。アメニティ類もビジネスホテルよりちょっといいくらい。他の部屋はわかりませんが、シェラトンホテル広島のコーナーキングは、お風呂と、シャワーが離れているので、ゆっくりできます。バスタブでシャワー浴びるのと、外でシャワー浴びるのでは、開放感がだいぶん違う。お風呂に関しては、バスタブの横に窓があるのが良かったです。

ベッドは、シェラトン・スイート・スリーパーベッドというもの。シェラトンのオリジナルらしいです。普通に不満はなく、よく眠れました。ベッドは普段は気になりませんが、物凄く疲れているときは、ベットの質によって疲れの取れ具合が全然違う。もっと高いホテルのいいベッドを体験すると、下のランクのベットがどうしても安っぽく感じてしまうけれど、このくらいのベットなら不満はないです。

食事は外で食べたのでわかりませんが、レストランは人がいっぱいでした。部屋は結構空いていた(簡単に予約できた)だったので、宿泊客以外の利用が多いのかも。

予約に関しては、楽天トラベルで、宿泊日のギリギリになると大幅割引をしていたので、それを利用して安く泊まれました。私は、せっかくなので、他より高いコーナーキングに宿泊しましたが、普通の部屋ならさらに安くなるので、ビジネスホテルとの差があまりないです。土曜日でも部屋はかなり空いていました。

まとめると、
宿泊料はビジネスホテルよりちょっと高いぐらいの設定で、部屋は広く、できたばかりの新しいホテルで綺麗なので、また広島に泊まることがあれば、宿泊候補にあがるホテルです。

楽天トラベルで予約する場合→シェラトンホテル広島

資生堂の尿素10%クリームを使ってみる

尿素系のクリームに興味が湧いたので、さっそく買ってきて使ってみました。
尿素の効果は2つ。

  • 保湿
  • 角質除去

保湿の能力は体感しにくいですが、角質除去の効果は使うとすぐわかりました。

資生堂尿素10%クリーム
【資生堂 尿素10% クリーム】
≫amazon ≫楽天最安値

資生堂の尿素10%クリームはどこのドラッグストアでも見かける。値段は600円くらいとお手軽。パッケージに書いてある文字「UREA CREAM」のUREAとは英語で尿素のこと。ちなみに尿はurine。

お店で尿素入り商品をいろいろみたところ、濃度は10%のものがほとんど。尿素はタンパク質を壊す力があるため、濃度が高すぎると体に害がある。

資生堂の尿素10%クリームUREACREAM
資生堂の尿素10%クリームの中身。

尿素系以外の保湿クリームとは触った時の感触が明らかに違う。柔らかく、肌の奥にまですーっと入ってきそうな感触。尿素はタンパク質の結びつきを弱める力があるため、触った時の感触も、このタンパク質の結合を弱める、という力と関係しているのかもしれない。

いろいろ試して使ってみましたが、尿素クリームを塗ると肌の表面が柔らかくなるのがわかります。一番効果がわかりやすいのは、お尻・・・。夜、お尻に塗って眠ると、次の日の朝、おしりがフワフワになってる。あとは、肘と膝の皮が厚くなった部分も効果が出やすい。尿素クリームの特徴は、この角質除去なので、全身には使わず、角質が厚い部分など、気になる部分にピンポイントで使うことにする。

【資生堂 尿素10% クリーム】
≫amazon
≫楽天最安値

Lenovo H330 11853EJをデュアルディスプレイ化

この前デスクトップ用に新パソコンLenovo H330 11853EJを購入しました。
買い換える前は、デュアルディスプレイにしていたので、同じくLenovo H330もデュアルディスプレイにしようと、裏面にディスプレイのケーブルをつなごうとしたら、コネクタをつなぐ箇所が一箇所(D-SUB15)しかない(涙)

一瞬焦ったんですが、調べてみると、Lenovo H330はHDMIという新しい規格のコネクタをつなぐ部分があり、以前のディスプレイとも変換ケーブルを使うことで繋ぐことができるとわかりました。

必要なケーブルは
【PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル】
≫amazon ≫楽天最安値

さっそくHDMI-DVI変換ケーブルを使いディスプレイとLenovo H330 11853EJをつないで設定。
画面上の何もないところで右クリックし、グラフィックプロパティを選択。
詳細設定モードを選択する。
あとはマルチディスプレイを選択して適当にやってたら設定できました、ほとんど何もしなくてよかった。
*HDMIケーブルで繋いだほうは「デジタル~」と表示される。

やっぱりデュアルディスプレイがあると作業効率が全然違います。

python版のGAEをeclipseで

python版のGAEで何か作るとき、eclipseを使うとかなり時間と手間が省略できる。
使い方も今は簡単になっていて設定は10分くらいでできた。

(まずpython本体を入れていなければインストール)

eclipseのダウンロード

eclipseを立ち上げ、プラグインのPyDevをインストール

新規プロジェクトのその他のところにPyDevが出てくるから、そこを選ぶと、Google App Engineプロジェクトが出てくるので選択。

あとは、実行ボタンで、プログラムを動かせて、8080にてブラウザで動作確認できる。アップロード等もeclipseからできる。

Lenovo H330 11853EJを購入。ついでにメモリ交換方法とか

デュアルディスプレイで重いツールを複数動かすとストレスがたまるようになってきたので、5年ほど使い込んだDELLのデスクトップPCからレノボ(LENOVO)のPC、H330 11853EJへと買い換えました。パソコンにはこだわりがないので、いつものようにカカクコムで探して余っていた楽天ポイントで購入。同時に8Gの交換メモリも購入し、全部含めて5万円弱ほどでした。

Lenovo H330シリーズ Core i5 230 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-3EJ
Lenovo H330 11853EJ

写真は白っぽくなってるけど、シンプルなデザインで結構気に入りました。
スペック的には、
Lenovo H330シリーズ Core i5 230 タワー型デスクトップPC ブラック 1185-3EJ
Intel Core i5 3GHz
初期導入済OS : Windows7 HomePremium 64bit(SP1)
メモリは交換して8G

前のパソコンはデルのデュアルコアだったんですが、重いツールを立ち上げる時のスピードが全然違います。快適快適。

同時に8Gのメモリも注文して、自分で交換しました。メモリスロットが2個しかないため、標準メモリは外して、4Gを2枚付けました。LenovoのH330は省スペース設計のためか、交換が少しだけ面倒だったので、メモを残しておきます。面倒と行ってもドライバーが1本あれば、10分くらいでできました。

シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
買ったメモリは、
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用メモリ DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚セット
アマゾンで見ると、パッケージが2つあってamazonフラストレーションフリーパッケージだと簡易包装で送られてくる。

適合メモリは探すのが面倒なので、アマゾンの「これを買った人はこれも買っています」を信じて購入。ばっちり適合しました。メモリは8Gで3千円くらい。激安。いつもはメモリは楽天の上海問屋で買うんだけど、このタイプのメモリは私が調べた範囲だとアマゾンが一番安かった。

DSC_0272
本体の裏にある、ネジを外して、ケースを外すと上の写真のようになる。普通だと、この状態でメモリ交換ができるんだけど、Lenovo H330 11853EJは無理。

DSC_0261
メモリがある部分を拡大してみた。写真のように、奥にあって、特にDVDプレーヤーの配線が邪魔をして物理的に、このままメモリを交換するのは無理っぽかった。

DSC_0269
で、DVDプレーヤー部分を外すことにした。まず本体前面のプラスチックカバーを外して(ただ押し込んでツメで引っ掛けてあるだけ)、DVDプレーヤーをむき出しにする。DVDプレーヤーは本体に、ネジ2本で固定してあるので、そのネジ2本を外す。最初は面倒だと思ってたんだけど、ネジの本数や、ネジの締め方が軽いので、え?っていうくらい簡単に作業できる。

DSC_0268
DVDプレーヤーはネジ2本を外すと簡単に取り出せるので、写真のようにメモリ部分をむき出しにすることができる。あとは、メモリを固定しているストッパーを外して、メモリを引き出し、新しいメモリを入れてストッパーをもとに戻すだけ。分解したのと逆の手順で、組み立てすべて完了。全部で10分かからずにできました。

以上、Lenovo H330 11853EJの購入レビューとメモリ交換の方法