今までで一番便利だと感じた旅行用品、衣類圧縮袋

下着や、着替えの体積を大幅に減らせる衣類圧縮袋について。

旅行の時に持って行くと便利な物で、自分の中で圧倒的1位なのがこの旅行用衣類圧縮袋。

私は旅行の時には可能な限り荷物を少なくする。だから、片手で軽く持てるような小さいバックパックか、小さいボストンバックのどちらか1個しか持っていかない。これだと、飛行機に乗る時は、荷物を預けなくて済むので移動が楽だし、身軽なのでいろんな面で楽。

タオルはもちろん持っていかないが、それでも下着の着替え(シャツ、パンツ、靴下)2日分と、襟付きのボタンで留めるシャツ1、2枚くらいは最低限の身だしなみとして持っていかざるをえない。持っていくバッグ自体が小さいので、それらの下着とシャツだけでも結構なスペースを占めてしまう。重量的には問題ないが、衣類はふっくらするのでバッグの中で場所を取る。結果、バッグがパンパンに膨らんでしまう。バッグがパンパンだとカッコ悪い。

以前は、着替えだからしょうが無いな、と諦めていたんですが、たまたま見つけたトラベル用圧縮袋を使ってみたら、下着の占めるスペースが物凄く小さくなり感動した。袋の圧縮方法は簡単。機械も手動のポンプも要らず、ただ手で袋を潰して空気を抜く、というこれ以上ないシンプルさ。旅行の途中で暑くなって、着る必要がなくなった上着のパーカー等を圧縮してカバンに収納しておく、なんて時にも威力を発揮する。なので常に2枚くらい予備をバッグに忍ばせている。

vacuum bag for clothes 衣類圧縮袋
これが私が買ったamazon限定衣類圧縮袋 10枚組 日本製。衣類を入れて、チェックをしめて体重をかけながら手で押して空気を抜く。袋の数カ所に空気を抜く場所があり、そこは一方にしか空気が流れない仕組みになっている。なので、手で袋を潰すと、そこから空気が抜けて、圧縮される、という仕組み。元に戻す時はポテトチップスの袋を開けるみたいに、パカッと袋を開けるだけ。袋は何度でも再利用できる。圧縮状態を保てる時間は測ったことはないが、24時間くらいでは特に問題ない。ただ無理に大きい物を入れたりすると空気が抜けるのが早い。

vacuum storage bag 衣類圧縮袋で圧縮した状態のシャツ
シャツを入れて空気を抜くとこういう状態になる。

vacuum storage bag for travel 圧縮前のシャツ
普通の襟付きのシャツを圧縮してみる。こちらは圧縮前。

vacuum storage bag for clothes (2)圧縮後のシャツ
こちらは圧縮後。わかりやすいように物差しを置いてみたが、比較しにくい写真しか取れなかった。体積が相当減っている感じはわかる。

旅行用衣類圧縮袋に入れる前のセーター
気温が微妙な場所に行くときは1枚セーターを持っていくが、これもこのままだと凄くバックが膨らむ。

vacuum storage bag for sweater旅行用衣類圧縮袋に入れて圧縮した後のセーター
セーターの圧縮後。

旅行用衣類圧縮袋でどのくらい圧縮できるかの比較、圧縮前
セーターの圧縮前。

旅行用衣類圧縮袋でどのくらい圧縮できるかの比較、圧縮後、かなり薄くなっている(昭光プラスティック製品)
圧縮後。シャツに比べると、体積の減り方が激しい。

圧縮袋を使うと、洋服のシワやダメージが気になる人もいるようです。しかし、私の場合は、全くそういうのを気にしません。そもそも一番シワが気になりやすいシャツは洗いざらしのシワがあってもそのまま着れるものしか旅行には持っていきません。なので問題ないです。昔は、こういう旅行用の衣類圧縮袋は大きなアタッシュケースや、超巨大バックパックを持って旅行するような人が使いそう、というイメージがありました。しかし、実際はもともと荷物が少ない人が、さらに荷物をコンパクトにするニーズに向いてるような気がしています。バックが小さいと、バック全体に占めるこの圧縮袋による影響の割合が大きくなりやすいですから。

この圧縮袋のお陰で、前よりバッグが小さくなりました。海外旅行の時、飛行機から下りて、わざわざホテルに行き荷物を置く、というような面倒なことをせず、空港から直行で好きな場所に行けることが増えました。ホテルのチェックアウト後に追い出されて、重い荷物を持ってウロウロするなんてことも減りました。

【amazon】衣類圧縮袋
【楽天】衣類圧縮袋

スマホを使い、室内の蛍光灯の部屋で黒系の物を綺麗に撮る方法。

室内の蛍光灯下で、スマホのカメラを使い写真を撮るときのテクニック。

室内環境で、真っ白の背景で、黒系の物を写真に取ろうとすると、なかなか綺麗に撮ることができない。ピントが合いにくいし、色が綺麗に写真に反映されない。

この場合、カメラの設定にて、ホワイトバランスの設定を変更すると、色が実物に近い物になる。ホワイトバランスの設定のところに、「蛍光灯」があるのでこれを選ぶだけ。見事に色が綺麗に出るようになった。他にもカメラの設定項目はいろいろあるので、工夫次第で相当程度のことができそうな予感。

中国上海での初任給とか生活費

中国の上海で働いている中国人にいろいろ気になっていたことを根掘り葉掘り聞いてみた。特に上海の生活費について教えてもらった。上海に住んでいる駐在員や現地採用の日本人の生活費については情報があるが、普通の中国人の大卒の生活費は見つからなかったのでメモ替わりに書いておく。

以下1元=16円で計算(最近の円安で急激に円換算した時の給料が騰がってるのがよくわかる)
普通の一般的な大卒1年目で、一人暮らし、生活費をできるだけ抑えた場合どのくらいになるか?を聞いた。

  • 大卒の初任給は月給4000元(65,000円)。
  • 保険等引かれ、手取りは3500元(56,000円)
  • 税金は3500元~なので、月給4000元ならほとんど税金はかからない(本人も記憶が曖昧でたぶん3500元からと言っていたのでこの情報は正確か不明)。
  • 一人暮らしする場合、上海なら部屋は最低1,000元(16,000円)~ただしこれは本当の最低レベルの部屋
  • 一人暮らしなら25平方メートルあれば十分
  • 通勤は1時間程度が普通
  • 水道光熱費 150元(2,400円)
  • 食費 800元(12,800円)、自炊した場合。食費は安くするなら自炊一択。
  • 交通費 200元(3,200円)、上海の地下鉄は他と比べて高い。

これで、残り1,350元(21,600円)

これは家賃を最低限にしていて、実際はもっと掛かることが多いので、この給料だと貯金をする余裕はないとのこと。イメージ的に大学卒業したばかりの人は、誰かとルームシェアしてると思ったけど、もちろんそういう人も多いが、一人暮らしも割りといるらしい。

部屋を探す場合は、ネットで探すのが普通だが写真は偽物が多いので、電話して直接見に行って確認する、不動産の仲介業者にはよいイメージがないとのこと。

部屋を借りる場合に使うサイトも見せてもらったが、個人が持っている部屋を直接貸す、という人も多くて、その点が日本と違うなぁと思った。いろいろ違いがあるので基本面白い。

カミソリの替刃がアマゾンで異様に安いのを見つけた。

普段お店で買うと2,300円くらいしていたジレットの替刃がアマゾンで1545円(税込み、送料込み)で売っていたことについて。

最近は電動カミソリは使わず、手動のT字型のカミソリばかり使っている。電動カミソリだとどうしても剃り残しが気になるのと、お風呂の入る時に、T字型カミソリで剃ると、柔らかくなったヒゲに石鹸の泡のモコモコを付けてささっと剃って、そのまますぐ綺麗に洗い流せるから楽だ、というのが理由。

電動カミソリでも物凄く良い奴だと、たぶん相当程度綺麗に剃れるんだろうけど、基本ケチでそんな高いものは買えないので、今のところはT字型カミソリを使い続けるつもり。

カミソリの種類は、主にGillette(ジレット)とSchick(シック)の2つがある。新製品をいろいろ出している点が好きで、ただの好みでジレットを使っている。問題は、その替刃の高さで、これは電動カミソリでも同様に替刃が高く、感覚的には、T字カミソリの替刃は1個100円もしないように感じるんだけど、近所のドラッグストアで見ると実際には4個セットで4桁円はする。

私が今使っている、スタンダードモデルのジレット フュージョン5+1だと、替刃8個入りが2,000円以下で売られているのをお店で見たことは一度もない。つい数日前も、もう新しい替刃がないからそろそろ買っておこうと思い、ドラッグストアのカミソリのコーナーを見たら、8個入りで2,500円くらいしたので、やっぱりもう少しして買おう、と買わずに戻ってきた・・・。

ところが、その後たまたまアマゾンで買い物しようといろいろ物色していたら、amazonのジレット フュージョン5+1替刃8個入りが目について、値段を見たらなんと税込み送料無料で1,545円(私が買った時の価格)だったので、これは珍しく、ネットと店舗での価格差が大きい物を見つけた、と喜んでしまった。ちなみに参考価格は2,756円となっている。しかもアマゾンの定期便で注文すると更に10%オフで1,390円だった。定期便は最長6ヶ月までの期間で定期的に購入するもので、私は8個入りなら半年以上もつので、利用はしなかった。

ネットがたいていの物は安い、というのはわかっているけど、最近はドラッグストアもかなり安いので、カミソリの替刃もそう変わらないと思っていた。それと、直前に店舗で価格を見たばかりで、具体的な数字が頭に入っていたので、価格の違いにすぐ気づけたのもある。

そんなわけで、即効でアマゾンでジレット フュージョン5+1替刃8個入りを税込み送料込みの1,545円で購入。今回はいい買い物をした。

その後、さらに調べてみると、どうもヤフーオークションでカミソリの替刃が格安で大量出品されているらしいと知りヤフオク:ジレット フュージョン 替刃の出品を調べてみると確かに安く出品されていた。即決価格が決められている新品の出品で単価を計算すると、私が見つけた中では8個入りで1100円代の物があった。送料を入れても1200円代前半、これは安い。ただしオークションは手間とか信用の問題を考えると数百円の差なら、私は今のところは気楽なアマゾンで買ってしまう。替刃を格安で出品して儲かる仕組みがどうなっているのかは少し気になるけども。

【amazon】ジレット フュージョン5+1替刃8個
【ヤフオク】ジレット フュージョン 替刃
【楽天】ジレット フュージョン 替刃8個

Flickr APIのURLが変更になった。

Flickr APIを使ってるんだけど、いつの間にかエラーが出るようになっていた。
以下のエラーコード95が返ってくる。

<rsp stat=”fail”>
<err code=”95″ msg=”SSL is required”/>
</rsp>

海外のサイトを見ると、APIのリクエストURLが変更になったとのこと。

https://www.flickr.com/help/forum/en-us/72157645440333073/

Today’s the Day!

(Disclaimer, this post is probably only interesting to API developers)

It’s the day you’ve been preparing for, as of 10:00 PST this morning we will be switching the Flickr API to https-only access. We’ve had two blackouts, emailed all API key owners, and posted a bunch of info over on the code blog, so hopefully you’re ready.

とのことで、リクエストするときのURLを

http

https

へ変更しないと使えなくなっている。フリッカーのAPIのオーナーには全員メールをしたと書いてあるが、全く気づかなかった。。。