中国での商売とか

中国に会社を作ると、3年後には全く同じ会社がもう一個できる。という話があるけど、最近、その過程を実際に身近で見る機会があって興味深かった。中国での商売って大変だな、とも思った。

ある日本の会社が、中国で事業を始めたのは3~4年前。中国内に数箇所オフィスを置いている。常駐スタッフは全員中国人。今は、仕組みが順調に回っている状態。ある時、一人の中国人の新入社員が転職して入ってくる。中国では転職は普通で人の出入りが激しいので珍しいことではない。その人が、数カ月後に会社を辞めてすぐに、他の会社で、全く同じ内容の事業を開始。どのくらい同じかというと、例えではなくて、コピー&ペーストレベルで同じ。最初はそのことに気づかなかったけど、たまたま全く同じサービスを別の会社がしているのを、偶然に見つけて、誰がやっているのか見たら、その人だった。最初はあまりに似すぎていて、同じ会社がやっているのかと思ったほど。その時は、まったく同じ内容のことをしてるのに驚いたのもあるけど、自分の名前を隠さずにやっていることの方に驚いた。その人とは何度か話したことがあって、日本での仕事の経験も豊富で、好印象な人だったので余計驚いたというのもある。ただ将来について焦っている、と言っていたり、結構高そうなマンションに住んでいたのに、給料が安いその仕事をしたり、今思い返すと、いくつかおかしい点には気づく。

外から見るだけだと、どういうシステムでそのサービスが回っているか完全にはわからないので、会社に入って中からも見ることができると、あとは、同じサービスを作るのはずっと簡単になる。でも、これは土地が広く、人口が多い中国だからできることで、日本みたいに狭い国土と少ない人口だと、単純に同じものを作って他でやる、というのは、デメリットの方が多くて、なかなか上手くいかないように思う。失敗した場合に、人間関係とか、断ち切れるかどうかは大きい。

今回1つわかったことがあって、その真似して作ったものは、細かいところの詰めが甘くて、質が高いサービスを求める人は利用しないだろうな、というものだった。お手本を真似して90%以上はコピペで作れるんだけど、残り10%か5%位の差が大きいのに気づいた。はたから見ていると、ココをこうしたら、もっと完成度が高くなるのに、とか冷静に気づくんだけど、その10%の違いはやっている本人たちには、小さいようで大きな差みたい。

これから商売をしていくなら、この10%の部分に関わることをしないと生きていくのが大変になるだろうな、としみじみと思った。

水泳メモ16体の力を抜く。

最近はプールに行く回数を減らしたせいか、泳いでいる時に疲れやすくなった気がする。プールに今日は人が少なかったので、1つのコースをずっと一人だけで使うことができた。なので自分のペースで自由に泳げるので、いろいろ試してみようと思い、よく水泳の本に書いてある、「体の力を抜いてゆっくり泳ぐ」のと、「息をちゃんと水中で吐いておくこと」、の2つを意識して泳いでみた。

ゆっくり泳ぐ、というのは簡単なようだけど、水の上だと、体が沈むという恐怖心からどうしても力が入るので、特に呼吸の時など、無駄な力を入れないで泳ぐのは思ったより難しいと思う。今日は一人でゆっくり泳げたので、自分の体の状態を意識してゆっくり泳いでみたけど、体って思ったより沈まないんだな、というのに気づいた。息継ぎが終わって、手と顔が水に入り、体全体が水の中に沈み込むけど、ここで無駄に力を入れないでリラックスしていると、次の息継ぎの時にちょうど体が浮いてきて、無駄に力を入れて顔を上げなくても、体がぽこっと浮いてくるので、そこでぱっと空気を吸える。実際には泳ぐのがまだまだ下手なので、余裕がなく息継ぎをしているんだけど、この感覚を無意識にできるようになると、もっと楽に泳げるなと思う。そして、ゆっくり、手のかきの一つ一つを、水を手のひらで感じながら動かすと、ゆっくり泳いでも、結構前に進む。急いでバタバタ動いたほうが、気持ち的には早く進む気がするんだけど実際は違う、というのを、体で実際に体感したので、これから少しずつ効率の良い動きをできるようにしよう。

もう1つは、これも基本的なことだけど、水中に顔をつけているうちに、空気を出す分は出してしまって、口を水面に出した時は、すぐに吸える体制にしておくこと。これもまだ完全にはできていない。油断するとつい、口を出した時に空気を吐いて、そして空気を吸おうとするので、余裕がなくなり、苦しくなってくる。これも無意識にできるようになるのが目標。最初は毎回意識してやって、自然と意識しないでもできるように段階を踏んで練習していこう。

今回は、とにかく、思ったよりずっとゆっくり泳いだほうがいい、という点に気づいたのが一番の発見。

HISに電話して、出発の直前でスカイマークの格安航空券とホテルのセットツアーを申し込んでみた感想

日本国内で旅行に行くときは、HISで売られている航空券とホテルがセットになったパックツアー商品をよく買っている。航空券とホテルを別々に予約するよりかずっと安くて、ツアーという形になってはいるけど、個人で航空券とホテルを予約したのと変わらない完全自由行動なので便利。

今回は、出発まで日にちがなくて、HISの公式サイトを見たらウェブでの予約受付の締め切りは終了していた。ウェブでの受付締め切りが終わっても電話をしたら予約ができるとのことで、早速電話してみた。

まず、問い合わせ番号に電話する。HISは電話に出た人が担当となって、ずっと同じ人が対応をしてくれることになる。HISのホームページを見て、候補となっているツアーについて聞いたら、ホテルと航空券の空きがあるかチェックして、折り返し電話するとのこと。この時、飛行機の出発時間と、ホテルの候補を聞かれた。忙しいため返答は1時間後になるらしい。すでにキャンセル料が発生する期間に入っているため、電話でのクレジットカードの決済はできず、今日の午後18時半までに、コンビニで支払いをすれば予約を確保できるとのこと。コンビニの支払い方法等は、メールアドレスを教えるとそこに必要な物を送るらしい。

40分後くらいに、電話があり、航空券は空きがあり、ホテルは一泊分の空きがないため、第2候補としていたホテルなら連泊で空きがあるとのことで、そちらに決めた。その場ですぐに合計金額を教えれくれたので、それでOKした。あとで、メールで、コンビニで支払うための書類と、請求書と旅行参加申込書等を送るとのこと。時間までに振り込めば、夜9時頃には航空券引換証などの出発時に必要なチケットをメールで送信するとのこと。

電話を切ったあと、10分もしないでメールが来た。コンビニで支払うための番号等が書かれたファイルを印刷して、それを持って、すぐにコンビニに行って支払ってきた。その後、名前や、緊急時の連絡先を書いた旅行参加申込書をメールで返信。

夜9時頃に、出発のご案内、というメールが来て、航空券引換証等のファイルが送られてきた。これらのファイルをプリンターで印刷して準備完了。この時間まで仕事してHISの人は大変だなと思った。

以上で、手続きはすべて完了。

電話で対応してくれた人は、流石に慣れているので、こちらの希望が具体的に決まってさえいれば、あとはささっと手続きをしてくれるので仕事が早かったです。

以下、私が使い分けている旅行会社のまとめ。

スカイマーク等の格安航空会社とホテルのセットツアーを使うならHIS
HIS

ANAやJALとホテルのセットなら楽天トラベル
楽天トラベル

海外での航空券とホテルのセットならエクスペディア
Expedia-エクスペディア

私の場合はこんな感じで使っています。航空券とホテルのセットといっても、完全に個人で航空券とホテルを別々に取るのと変わらず、ただ割引が大きい、というだけなので、旅行に行くときはよく航空券とホテルのセットを利用しています。

グーグルの2段階認証システムを使うのは思ったより簡単。

WORDPRESSのブログにログインする時に、グーグルの2段階認証システムというものが使えるらしい、とネットで見かけたので早速自分で試してみた。実際に利用してみると、思ったよりずっと簡単だった。10分程度で設定できる。

グーグルの2段階認証システムを使うと、ログインする時に、さらに、スマホ上に表示される、ネット銀行のワンタイムパスワードのような、数十秒で変更される暗証番号が必要になる。

WORDPRESSでのグーグルの2段階認証システムの使い方。

プラグインの新規追加より、Google Authenticatorを検索。

インストールして有効化。

ユーザーの編集のところから、Google Authenticator Settingsの文章を探し、Activeにチェックを入れる。右下の方にQRコードを表示させるボタンがあるので、表示させる。

スマートフォンにストアからGoogle Authenticatorをダウンロードしてインストール。すでにグーグルアカウントを登録していたので、バーコード読み取りをクリックして、先ほど表示させたバーコードを読み取らせる。

ユーザー編集画面の一番下の更新ボタンを押して保存。

あとは、一度ログアウトして、アプリ上に表示される暗証番号をログイン時に入れるだけ。簡単。

 

ERROR: The Google Authenticator code is incorrect or has expired.

 

ログインに失敗して上のようなエラーが出る場合は、ログインに絡むプラグインが影響している可能性がある。私の場合、1つ、ログイン履歴を管理するプラグインを入れていたんだけど、これを入れたままだと上記のエラーが出たので、外したから解決した。

もしGoogle Authenticatorを入れているアプリを無くした場合などは、どうなるのか気になったが、FTPソフト等で、プラグイン自体を削除すると従来の方法でログイン可能になった。

頭皮をオイルクレンジングしてみたら気持ちいい

最近、全身のオイルマッサージをしてもらった。とても気持ちよく、体も軽くなったので、オイルマッサージに興味が湧いてきて、いろいろ調べたら、頭皮にするオイルクレンジングというものの存在を知った。最近頭が少し痒かったり、抜け毛が少し気になっていたこともあり、試しに自分でやってみることにした。

だいたいこういう美容関係の物は関連商品があふれていて、あの手この手で搾取しようとするので、そっち方面の情報は調べずに、お金がほとんど必要ない方法だけ調べた。

一番良さ気だったのは、食用のオリーブオイルを使う方法。もともと炒めもの等にはすべてオリーブオイルを使っていたので、台所にはオリーブオイル(味の素のオイルエクストラバージンオイル)を常備している。そのオリーブオイルを頭皮に付けてマッサージしてから普通の石鹸シャンプーをして洗い流す。これだけ。

すでに何回もやってみたんだけど、予想以上に効果が感じられて、久々の良い発見をした。まずいちばん最初に気づいたのは、頭皮の痒みがなくなったこと。頭頂部付近が少しかゆい感じがあったのが完全になくなった。調べてみるとオリーブオイルには炎症を抑える効果があり、昔から塗り薬としても使われてきている。痒みがなくなったのは、頭皮の状態が良くなったからかもしれないので、どちらの効果によるものかは不明。

次に、髪がふんわりと柔らかくなった。朝起きた後の髪もふんわりしていて、起きたらぺったんこになっていることが少ない。

頭皮に使って調子が良かったので、顔にも使い出した。こちらも調子がよくて肌がぷりぷりになる。今度は、背中とか全身にも、時々食用オリーブオイルを使って自分でクレンジングとマッサージをしようと思う。

私が頭皮へのオイルクレンジングに使ったオリーブオイルは、スーパーならどこにでも置いてある、たぶん食用オリーブオイルで一番有名な、味の素のエキストラバージンオイル。600ミリリットリで、700円ちょいぐらい。オイルクレンジングの場合は、オイル自体はほとんど使わないので、一本を1年で使い切るのは無理。料理用と兼用で使うと鮮度の新しいものを使えるのでこれからは兼用していくつもり。

■【amazon】味の素 オリーブオイルエクストラバージン 600g
■【楽天】味の素 オリーブオイルエクストラバージン 600g