「メモ」カテゴリーアーカイブ

ひろゆき氏の絶対成功する物事の進め方?について

http://hiro.asks.jp/6595.html
ひろゆき@オープンSNS

絶対成功する物事の進め方?
物事をうまく進めるには指標を数値化して、
試行錯誤した結果、その指標がどう変化したかを観測して、
効果があった方法を突き詰めるとたいていうまくいくわけです。

抽象的に説明するとこんな感じなんですが、
具体論に落とし込むと何故かうまくいかない例をよく見ます。

うーん。単純なことなんですが、
伝えるにはあと何が必要なのだろう、、、と思うことしきり。

2ch(2ちゃん)の元?管理人ひろゆき氏がいいことを言ってた
ほとんどの人は上のようなことを考える習慣がないから、指数を数値化する段階にすらいけずになんとなくで物事を進めているように思える。私もその1人。こういう論理的合理的な考え方ができるかどうかは生まれつき決まるものか、育った環境によるのか、たぶん答えはひとつじゃなくて生まれつき論理的な考えができる人もいれば、周りの環境により小さい頃から論理的な考え方ができた人もいて、偶然何かのきっかけで論理的な考え方をするようになったひともいるんだろう。そして偶然にしろ論理的な思考をしてその人が得をすれば、自然と論理的思考を続けるようになるんじゃないだろうか。

それじゃどうしたら論理的思考ができるようになるのか考えてみた。
それには論理的思考をして自分が得をするという成功体験を得ることが必要。そのためにはまずは小さなことを(やってもいいかなと思えるくらいまで対象とする物事を小さくしていく)を論理的思考を使って考えて実行してみる。これを何度もやって数をこなすことが重要になってくると思う。一回だけ大きなことをやろうとすれば失敗したときのリスクが大きくて、途中でノウハウも身につかないから一度失敗したらそれっきりで終わってしまう。しかし、小さなリスクを何度も取れば失敗してもたいしたダメージじゃないからまたつぎに気軽に挑戦できるし、数をこなすことでノウハウが溜まるから成功の確率があがる。また偶然成功する確率もあがるから、その偶然の成功を通して自分なりの論理的思考の方法を見つけることができるかもしれない。と考えて私はこの方法をすこしずつやっています。

最初の紹介したひろゆき氏の言葉に戻りますが
こういうことを平易な言葉で表現できるのはいつもこういうことを考えてるからなんだろうな
ロングインタビューでも言っていたけど、「物事の仕組みを解き明かしたい」とのこと

ひろゆき氏のインタビュー記事を読む前は、彼は面白いが適当な人なんだろうと思っていたけども
言ってることを聞くと凄く全うなこと、悪く言えば身も蓋もないことを言っていて、ちゃんと考えて行動しているんだなとまともな人に見えてきましたよ。

この雑誌にひろゆき氏の超ロングインタビューが載っています。内容としては他にホリエモンの就職しないで生きる方法みたいなのも載っています。

本人 vol.09
本人 vol.09 新井英樹 東村アキコ 青山景 皆川猿時 管野旋 天谷すみれ 松尾スズキ

おすすめ平均
stars山崎邦正の狂気
stars個人的な感想
stars自分強姦殺人事件
starsひろゆき、語りまくり

Amazonで詳しく見る

佐藤優の勉強術

週刊 東洋経済 2009年 5/23号 [雑誌]
週刊 東洋経済 2009年 5/23号 [雑誌]  

Amazonで詳しく見る

「知の技法 出世の作法 佐藤優|時間に対する考え方、活用法とは」

今週の東洋経済に佐藤優が時間の使い方について書いていた。

  • 必要な睡眠時間には個人差がある。睡眠時間を削っても勉強の効率が落ちるだけ。
  • 頭に浮かんだことはすぐメモに書く。特に睡眠から覚めた直後はいい発想が生まれるのでメモする。
  • 教養としての語学はやめる。絶対に必要でなければ高い語学の能力は身につかない。

メモする習慣は私も自然とやっている。睡眠時間はつい削って次の日効率悪くなりがちなので意識して気をつけないと。佐藤優の語学の勉強についてはこちらに書きました。佐藤優の東洋経済の連載は毎回見ているが、政治の話よりこういう技術的な話の方が個人的には面白い。今回の時間の使い方の話は読者からの要望が多くて、これからもしばらく時間の使い方についての話が続くそうで楽しみです。

豚インフルエンザとは何か?調べてみた

豚インフルエンザが何なのか正直わからないので豚インフルエンザの基礎知識を自分で少し調べてみた。「厚生労働省」のサイトに豚インフルエンザ関連の情報が載っていたので読んでみると、まさしく探していた「1からわかる~」に近い情報があり少しは豚インフルエンザのことが理解できました。
厚生労働省【メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について】

以下間違いがあるかもしれませんが、自分で大雑把に整理してまとめてみました。
(正確な情報は原文等を見てください)

 *

豚インフルエンザって何?
豚インフルエンザウイルス(A型インフルエンザという型らしい、他にB型、C型がある)によって起きる豚のインフルエンザ。豚の間では世界的に広まっているが、豚が死ぬ確率は少ない。普通は人に感染しないが、散発的に感染例が見られる(豚に直接触った場合等)。人から人への感染例はあるが大きな集団感染はなかった。

豚は、豚インフルエンザだけでなく鳥インフルエンザにもヒトインフルエンザにも感染する。別の動物種のインフルエンザウイルスが豚に感染するとウイルスの再集合(遺伝子交雑、要は雑種みたいなものが生まれる?)が起き、その結果新型インフルエンザの発生にも関連すると考えられている。

豚肉は、適切に調理されたものなら安全。中心温度71度での調理で、豚インフルエンザウイルスは死滅するとのこと。

 *

新型インフルエンザって何?
厚生労働省 新型インフルエンザ対策関連情報
ここのQ&Aを参考にしました。

新型インフルエンザウイルスは、動物のインフルエンザウイルスが人に感染し、人の体内で増えることができるようになり、人から人へ効率よく感染できるようになった物で、これによって起きるインフルエンザが新型インフルエンザ。英語だと「新型インフルエンザ」は「Pandemic Influenza」と書いてあるようで(間違ってる?)、「Pandemic」は英語の辞書を見ると「世界的に流行の~」、「世界的流行病」などと書いてあり、こっちの方が直感的に意味がわかりやすい。どうして日本語では「新型インフルエンザ」と呼ぶんだろう。

 *

鳥インフルエンザって何?
鳥は様々なウイルスを持っている。通常インフルエンザウイルスに感染している多くの鳥には症状がでないが、ウイルスは常に変異をしているため、鳥にインフルエンザの症状が出る場合がある。それを鳥インフルエンザと呼ぶ。特に鳥を死亡させてしまうようなものを高病原性鳥インフルエンザと呼ぶらしい。

 *

なぜ近年、新型インフルエンザ(パンデミック)の可能性が指摘されているか?
新型インフルエンザは10~40年周期で起きているが、ここ数十年は発生していない。世界的に発生している高病原性鳥インフルエンザのウイルスが、新型インフルエンザウイルスに変異することが心配されている。新型インフルエンザウイルスには基本的にすべての人が免疫をもたないから、早く広く感染する可能性があるらしい。

そもそもインフルエンザって何?
インフルエンザウイルスによって起こる、高温の発熱、頭痛、関節痛などの全身症状が現れる流行性感冒、略して「流感」。「感冒」とは呼吸器系の炎症性疾患の総称。

メキシコの豚インフルエンザって何で問題になっているの?
厚生労働省【メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について】
またこれを参考にしました。

メキシコとアメリカで「豚インフルエンザ」に感染した人が見つかった。メキシコとアメリカの「豚インフルエンザウイルス」は似ていた。感染したのは若くて健康な人たちが多かった。(通常のインフルエンザは幼児や年寄りの感染が多い)

  1. 動物(豚)のインフルエンザに人が感染した
  2. 地理的に離れた場所で流行が広がった(メキシコとアメリカ)
  3. 通常のインフルエンザとは異なる年齢層が感染している

これらの理由から今回の豚インフルエンザについて新型インフルエンザと関連し事態が危惧されているようです。
以上資料とか少し読んで自分用のメモにまとめましたが、まだ正確には理解できていない気がしています。インフルエンザの情報に関しては「厚生労働省の感染症情報」が役に立ちました。

新型インフルエンザ対策
【WHO推奨N95規格マスクを楽天で詳しく見る】
【Amazonマスクカテゴリトップセラー】

ミツバチの失踪

ハチはなぜ大量死したのか(ミツバチ失踪)
今日朝テレビでトクダネを見ていたら日本でもミツバチが失踪しているという話をやっていた。
イチゴなどの受粉に使うミツバチが失踪して困っているんだとか。この前読んだ”ハチはなぜ大量死したのか”(写真の本)のことをすぐに思い出した。すでにミツバチの貸し出し価格が2~3割上がってるんだとか。テレビで言っていたのは、日本で使っているのはセイヨウミツバチがほとんどでオーストラリアからの輸入中止の影響、農薬による大量死、蜂群崩壊症候群発生(CCD)などを原因としてあげていた。

ハチはなぜ大量死したのか
ハチはなぜ大量死したのか 中里 京子

おすすめ平均
stars非常に面白い
starsミツバチに興味をもって
starsたかがハチと侮るなかれ
stars実らない秋
starsハチはなぜ大量死したのか

Amazonで詳しく見る

語学の効率よい勉強方法

ネットで語学の勉強方法について調べてみたところ

英語を教えている先生が語学に必要なものとしてまとめているものがあって、それに僕も共感できたのでそれを頭に入れて効率よくお勉強していく。

語学の勉強で重要なのは

・語彙力、単語力。これは常に意識して伸ばす

・基本的な文法を覚える。そしてそれを使いこなしていく。

・本を読むことで長文になれる。

 

日本語を勉強している外国人と接する機会があるんだけど

日本語が上手な人は単語力が豊富で、基本的な文法をちゃんと身につけてシンプルな表現をする。

逆に日本語があまり上手でない人は単語をあまり知らなくて、また文法も基本的なものをちゃんと使いこなせてなくて

自分勝手に言葉をつなぎ合わせている人が多い印象。

 

自分の今は下手な部類にちゃんと当てはまっているからそのことを自覚して勉強しよう。