水泳メモ18 腕は斜め下方に入れて水を引き寄せる

泳いでいる人が少なかったので、1人でコースを使えて、いろいろ試しながら泳ぐことができた。

手を水の中に入れた後、手で水をプールの底に向かって抑えこむと、手の力を前進することに使えないので、体が浮く力も弱くなり、体が沈まないよう、さらに手で水を下に抑えて体を持ち上げようとして沈む、という悪循環になる。これは頭ではわかっていても、酸素不足で苦しくなって、どうやれば改善できるのか体で理解してないとなかなか改善できない。

今回は、手を前方にではなくて、斜め下方の45度くらいにまで自然と手が降りてきてから、グッと水を手で胸元に引き寄せる感じにすると、物凄くいい感じになった。スイッスイッと進む感触が強くなった。手を引き寄せる前に、斜め下方45度に手を伸ばすだけではなくて、頭から突っ込む感じで体重をかけるとさらにいい感じだった。

斜め下方に沈み込むと、手を引き寄せたあと、下方に沈んでいた頭がポコっと浮いてくるからその時に、息継ぎをするとスムーズにしやすいことも発見した。息継ぎは今だにスムーズにできないんだけど、ずっと頭の浮かせようとすると、その浮かせようとするために余計な力を使うから沈みやすくなって、これまた悪循環になるので、息継ぎの時以外は、むしろ積極的に体全体を水中にとどまらせて、息継ぎ前に沈んだ体がうこうとする反動を利用した方が良さそうだった。

最初は体が沈むことばかりに意識が行っていたけど、最近は少し慣れたせいか、体は案外浮くんだと気づいてきて、むしろ沈めるためにも力がいるとわかってきた。水の中で力を抜いていると、水面の少ししたでぷかっと浮くので、その状態を意識して頭に入れておくと何かと役に立つのがわかってきた。

息継ぎは体が浮くときの反動を利用するのと、もうひとつは、体を回転させて、足を少し広げて、腰からぐいっと体を横にすることで、必要以上に頭を上げずに口の周辺だけ水面上に上げて息継ぎがしやすくなる。このへんもいろんな泳ぎ方があって息継ぎの仕方もいろいろあるみたい。

バタ足も今だに上手く出来ないけど、今まで一番役に立ったアドバイスは、足の膝から下は動かそうとせず、腰から、太ももを上下運動させて、膝から下は力を抜くと言うもの。ひざ下でバタ足をすると、前に進むどころか、逆に水の抵抗になって、進まなくなるし、体が沈んでしまう。

サンワダイレクト USBヘッドセット 400-HS022を購入。

今まで使っていたスカイプ用のヘッドセットが壊れたので新しいヘッドセットを購入しました。原因は配線の接触不良で、最初はブツブツ切れていたのを騙し騙し使っていたものの、最後は全く聞こえなくなりしょうがなく買い換えることにしました。

今まで使っていたのは、サンワサプライ USBヘッドセット MM-HSUSB10SV。このヘッドセットはUSB接続で、それまで使っていたイヤホンとマイク端子に差し込むタイプとは音質が段違いに良くなったので、最初使った時はびっくりしたのを覚えています。USBと普通のピンタイプだと手元で、音声の大小と、ミュート機能が使えるのも便利です。唯一気になっていたのは、コードが硬くて重い点。不満はそれくらいなので、壊れてもまた同じヘッドフォンを買おうと思っていました。

サンワダイレクト USBヘッドセット 400-HS022

今回壊れたので、また同じMM-HSUSB10SVを探したところ、どこにも在庫がありませんでした。生産が終了したのかは不明。仕方ないので、MM-HSUSB10SVに似ている種類を探したところ、今回購入したサンワサプライ USB 400-HS022を見つけて買いました。

usb head set 400-HS022 sanwa

「MM-HSUSB10SV」と「400-HS022」の違いですが、実際に購入して2つを比べて見たところ、性能面での違いは全くわからず、外見も作りも違いがわからず、唯一気づいたのは、コードの硬さ。個体差なのかはわかりませんが、「MM-HSUSB10SV」で気になっていたコードの硬さがなくなり、かなり柔らかく、軽くなっています。コードが柔らかく軽いと、ヘッドセットを使っている時に、コードが邪魔にならないのでかなり良いです。価格を考えると、完成形に近いと思っていたヘッドセットが必要最低限の改良をされていると感じました。

「400-HS022」は、調べてみるとネット専用の商品で実店舗では扱っていないとのこと。販売は、サンワダイレクトの本店、楽天市場店、Yahoo! ショッピング店、Amazonマーケットプレイス店のみ。そのせいか、パッケージはただのダンボールの箱に入っており、普通のパッケージとは違いました。余計なコストをかけずに、価格を抑えた商品のようです。私としては、こういう商品は大歓迎です。もともとヘッドセットというネットで使う商品なので、ネット通販専用商品としての相性も良いのでしょう。

【楽天】サンワサプライ USB 400-HS022
【amazon】サンワサプライ USB 400-HS022

ヘッドセットは、耳のスポンジ部分が真っ先に傷みやすいので、以前のヘッドセットでも、スポンジが破れては、以下のソニーの交換用スポンジを使っていました。

交換用イヤーパッドEP-G2(2個1組)260円

しかも公式サイトのソニーストアで購入すると送料も無料でした(なぜか同じ商品がアマゾンでは定価より高く売られてました→amazon EP-G2)。スポンジを交換すれば、かなり長く使えます。スポンジは交換で新品にできますが、次に痛むのが配線の根本の接触不良で、これはどうしようもないので、ここが故障したら、今回のように新品を購入することにしています。

javascriptのonloadは1ページ一回まで

javascriptを1つのページに2つ置いたら、片方しか動かない。

試しにHTMLに書く順番を変えたら、後ろに書いたほうが動くことがわかった。

最初は、変数とか、関数が重複していると思って、いろいろ変更したが治らないので、もっと調べるとonloadが原因だとわかった。

onloadは1ページで一回しか使えないらしく、複数使うと、最後に使ったものだけが実行されるらしい。なのでonloadで複数設定していたものを1つにまとめると解決

最初は以下のような2つを別々に書いていた。

onload = init1;
var state1;

function init1() {
state1 = $(‘state1’);
itemshow1();
}

onload = init2;
var state2;

function init2() {
state2 = $(‘state2’);
itemshow2();
}

これらをまとめて

onload = init;
var state1;
var state2;

function init() {
state1 = $(‘state1’);
itemDisp1();

state2 = $(‘state2’);
itemDisp2();
}

とするとあっさり解決して動くようになった。

ドコモのスマホ料金を下げるために2台持ちを試してみる

最近、格安SIMが続々登場し普及して、誰でも毎月900円とかでスマホでネットが使えるようになった。

以前から、MNPとか言って、携帯会社を換えることで、キャッシュバックを得たり、そういう方法で安くする方法はあったようだけど、あまり興味がないのと、節約するために貴重な時間を使うのは本末転倒なのでスルーしていた。今は、格安SIMが普及して、興味がない人でも簡単に情報がわかる段階に来たので料金プランを換えることにした。

お金が余ってる人なら、ドコモのプランが便利なので、何もする必要はない、というのは変わらない、特に海外に行った場合なんか考えると、やっぱりドコモのプランが便利だなと思う。何も余計なことを考えなくていいのは、凄く大切なポイントだと思う。高いだけの利点はある。

ただ、少し節約したい場合は、格安SIMというのは、自分の使い方に合っていれば使える物だと思う。そもそもSIM(SIMカード)が何かというのも正確にはわかってないんだけど、SIMの中に電話番号とか、通信するための基本的な情報が入っていて、SIMを他の電話に入れれば、その電話で同じ電話番号が使える、という感じ。

自分の場合は、いろいろ見比べて、OCNから出ている毎日50Mまで速度制限なしでドコモのLTEの回線が使えて、SMSも使える「OCN モバイル ONE」にピンと来た。これは速度制限以外は、今までのドコモでのネットと同じ用に使えると考えていい。

一番安いコースが1日の制限が50Mで、それを超えると速度が遅くなる。普段50Mを超えることはないのでこれで十分。

SIMのサイズごとに種類が分かれてるので、買う前に自分のスマホのSIMの種類を調べる必要がある。今使っているソニーSO-04EはマイクロSIMだった。最初にアマゾンで買うこのパッケージ代2000円くらいの費用以外は初期費用は要らなかった。

この「OCN モバイル ONE」は公式サイト、アマゾン、楽天のどこでも買えるので一番安いところで買えばOK。私の場合はアマゾンで購入。

【NTTCom公式】OCN モバイル ONE 50MB/日コース
【楽天】OCN モバイル ONE
【amazon】OCN モバイル ONE

今まではドコモのスマホを使っていて毎月7,000~8,000円携帯料金を払っていた。

ソニーエクスペディアのSO-04E端末代の分割払いがあと数回残っていたのでプラン変更すると、月々サポートがなくなるけど、それでもすぐ変更したほうが安くなるので、すぐに変更した。違約金等はなくて、サポート割引がなくなるだけだった。

変更にあたっての希望は

  • 今の電話番号は長く使っていて、変えたくないので、この番号は残す
  • 2台に分けてもいいので安くする(以前使っていたソニーエクスペディアSOー02Eが手元にある)

以下は、わかりやすいように、端末代は外して計算した。

まず、今まで毎月払っていたのは

変更前

ドコモ

  • タイプXiにねん 743円
  • Xiパケホーダイ 4,700円
  • 付加機能使用料(SPモード等) 300円
  • ケータイ無償お届けサービス利用料 380円
  • ユニバーサル料 3円

6,126円

税込みで、約6,617円
(実際はこれに端末分割金3,200円、そして月々割引が2,200円くらいついていた)

以下変更後の詳細

ドコモ(電話機能)

  • タイプXiにねん 743円
  • ユニバーサル料 3円

合計 746円

OCN(ネット機能)

  • OCN 50MB 毎日プラン(SMS付き)1,020円

ドコモとOCNを合計して 1,766円

税込みで、すべての合計が約1,907円

で、結局いくら安くなるかと言うと

6,617-1907=4,710円

毎月約4,710円安くなる。

変更後は2台持つことにして、以前使っていたスマホ(Xperia acro SO-02C)を電話専用にして、今使っているスマホ(Xperia A SO-04E (Xi))をネットとメール専用にして、キャリアメールはもう使っていないので廃止した、これでSPのモードの料金も節約できる。キャリアメールは迷ったんだけど、最近いつ使ったか考えたら全く使っていなかったので躊躇なく廃止。ドコモのメール放題プランというのは、今のXIにねんプランだと契約できないとのことだった。ついでにケータイ無償お届けサービス利用料も廃止。

OCNから出ている格安SIMは今まで使っていた番号を使えないので2台に分けることになる。

通話料金については、こちらから電話を掛けることはないので、0円なので、毎月のスマホ料金は1,907円になる。端末の買い替えにはあまり興味がないので、故障したりよっぽどのことがない限り今のものを使い続ける予定。

OCNのプランはSMS無しだともっと安いけど、SMSは認証サービスで時々使うので、SMS付きのプランにした。

OCNのSIMカードはアマゾンで頼んで、到着後ネットで登録したらすぐその瞬間から使えるようになった。ドコモの方は電話で契約変更。このOCNのSIMカードはそのままスマホに挿すだけで簡単なんだけど、今まで使っていたスマホに入っていたSIMを昔使っていたスマホに挿して電話として使うので、この時SIMカードの種類が違うので以下のアダプターが必要だった。


このアダプターは凹みにSIMカードをパコっと嵌め込むだけの簡単仕様。

いくかのショップがアマゾンから販売しているので、値段も安いしいくつか同時に注文したら超激安本舗は注文から3時間後くらいに発送完了の連絡が来て対応が早かった。到着も一番早い。

これを使うと「Xperia A SO-04E (Xi)」に入っていたマイクロSIMのカードを「Xperia acro SO-02C」の普通のSIMのカードスロットに入れることができる(マイクロSIM→SIMへの変更)。XiからFOMAへの変更だけどSIMへのカードのサイズ変更以外は、何もせずにすぐ使える。SIMへのカードは、少々隙間が狭くて手先が器用でない人には厳しい気もしたけど、自分で簡単に移し替えることができた。なので、今回は、一度も店頭などにはいかずに、全部ネットと電話で変更が出来た。

OCNのネット回線は全く問題なく、1日の50M 制限にかかるほど使うこともないので今までと変わらない。おさいふケータイは新しく登録はできないけども、すでに登録してある分は今までと変わりなく利用できた。IDでのクレジット決済も問題ない。

LINEや、WECHAT(微信)などのSNSは念のための機種変更する場合の注意点をチェックしておいた。物によっては事前にメールアドレスの登録などしておかないと、ドコモの契約変更で、できないことが発生するもよう。

ちなみにIIJからは、税込み1,728円で今までの番号を移転して使えるプランも出ていて、これなら2台持ちにしなくてもいい。

これがOCNから出たら、そちらに変更するかもしれない。ドコモの基本プラン、例えばXIにねんプランは2年毎の契約更新時以外に解約すると違約金が1万くらいかかるので、あと数カ月後の更新時にこの辺は検討したい。

以上、今回調べるのに1時間かかったけど、携帯事情を調べて勉強になった。

スマートフォンの後付ケースのフタの開け閉めで電源をオンオフできるようにする。

DSC_0004

この前、このスマホケース(MiniSuit SO-04E フリップスタイルケース)を買ったんだけど、このスマホケースは以下のようのにフタが開閉式になっている。

スマホのケースのフタの開け閉めに反応して電源オンオフできる

蓋を開けるとこうなる。このケースを買った後で知ったんだけど、いろいろ調べてみると、どうもこういうフタ付きのスマホケースの開け閉めに合わせてスマホ自体の電源(正確にはスリープ状態のオンオフ)を操作できたりするらしい。

このオンオフの仕組みにも幾つかあって、タブレットでは、元々タブレット本体にマグネットセンサーがついていて、ケース側にも磁石がついていて、磁力を察知してオンオフを操作してるものがあるらしい。iPadとかはこちらで、例えばアマゾンで人気の、Anker iPad mini Retina/iPad mini2 専用 合皮レザーケース オートスリープ機能付きというのは、商品説明にオートスリープ機能対応と書いてある。アンドロイドだとこの機能はNexus7くらいしか対応してないらしい。

私が持っているスマホ(ソニーのXperia A SO-04E)だと、本体にこの機能は標準装備されていなかったので、さらに調べてみると、アプリで、ケースのフタに連動するオンオフ操作に対応できるとの情報を見つけて、いくつかアプリを探すとそれらしき物が見つかった。

アプリはどうやってフタの開け閉めを感知するのかというと、スマホ本体に装備されている「近接センサー」を利用するらしい。近接センサーは何かというと、スマホに必須のセンサーで、電話中にスマホを耳に近づけた時に、スマホが耳に接触して、何かのボタンが反応すると通話が切れたりしてしまう、なので、スマホが近くに来た時は、それを近接センサーで設置して、タッチパネルをオフにしたりする。今まで気づかなかったけども、試しに電話中に耳に近づけると画面が暗くなってタッチパネルが反応しなくなった、これは凄い。センサーは具体的には、赤外線とか、磁力とか、超音波とかいろいろあるらしいけど、実際にどれが使われてるかは不明。

この近接センサーを利用すれば、物が近づいてきているのを知ることができるので、これを応用して、スマホケースのフタの動きを察知して、スリープ状態のオンオフを操作できるみたい。

で、いくつか似たようなスリープ状態をオンオフできるアプリがあるんだけど、デザインがシンプルで、まあまあ利用者も多かった、「Smart cover」という物にした。117円だけど、タダで貰ったクーポンが余っていたので、それを使った。無料のアプリもあるので、クーポンが無かったらそっちを試したかも。

このアプリを使ってみた感想は、シンプルでデザインセンスもよく、フタの開け閉めに対する反応も、呼吸するかのごとく、無意識に自然に反応するのでストレス0。設定も迷う点がなく、117円の価値は十分ある。今回は満足できる買い物と、スマホのセンサーについて知ることができて良かったです。