佐藤優パピルス連載中の「十五の夏」

papyrus (パピルス) 2009年 10月号 [雑誌]
papyrus (パピルス) 2009年 10月号 [雑誌]

幻冬舎から出ている月刊誌「papyrus」パピルス。
今月はCOCCOの表紙が衝撃的です。
私はパピルスを毎月読んでいます。papyrusに連載中の佐藤優さんのノンフィクション「十五の夏」が楽しみだからです。
他に、中谷美紀さんの連載も何気に楽しみ。

私が佐藤優さんの連載の中で一番好きなのはこの「十五の夏」です。
佐藤さんの少年時代を通して、ビジネス誌での連載で書かれているような、勉強や人生でのヒントとなるようなことが書かれています。
今月は、佐藤少年が受験に合格して、休みの間に北海道旅行に行き、北海道大学の学生に出会うところで終わります。
この学生が佐藤少年に語る内容にはしみじみと感じるものがあります。

あと、佐藤少年の数学の先生のことをある大人が語る場面があります。「あの先生は自分に自信を持っているから大企業に入ったり、大学の先生になったりする必要がない。自分の能力を若くて吸収力のある若者に教えようとしている立派な人だ」みたいなこと。こういうことをさらっと書くから佐藤氏の連載が好きのかもしれない。

「勉強会はカネを払って参加するのに意義がある」佐藤優

今週の東洋経済、佐藤優の連載、知の技法 出世の作法のタイトルは「勉強会はカネを払って参加するのに意義がある」

例えば、会社においてある会社のお金で買ったビジネス本より、自分で身銭を切って買ったスポーツ新聞の方からの方が情報をたくさん吸収できる場合があるという話。
佐藤優氏は、今琉球語とチェコ語を語学学校に通って勉強しているらしい。マンツーマンの授業で授業料は安くないが、その効果を考ええるとぜんぜん高くないとのこと。自分でお金を払わないと絶対に今のような勉強の成果は得られないらしい。

試験秀才型の人は、自分の知的欠損、つまり自分がわかってないことを認めないのが欠点。
自分のレベルを正確に理解すれば効率があげられる。
連載の中では勉強会を例に出してあったけど、語学学校を例に考えるほうがわかりやすい。
全く内容が理解できないレベルの語学クラスに参加しても、自分にはできないという劣等感だけが生まれる。劣等感は知識の吸収を妨げる非常に大きな障害になる。
逆に、内容がすべてわかっているクラスに参加しても安心感があるだけで、ただの時間とお金の無駄。何も新しいものを学べないクラスに参加するくらいなら家で好きな映画のDVDでも見て気分転換するほうがよっぽど有効。
だから、自分がちょっと背伸びするくらいの内容のクラスに参加するとよい、という話だと理解した。

佐藤優氏の連載を読んで何か変化はあったか?
連載の内容自体も参考になるけども、自分で自分のことを客観的に観察して、物事を変化させるための戦略を考えるということを少しづつ意識できるようになってきた気はしてる。

新型アクセラを夜間に遠くから見た時のライトの印象。

今まで自分の車以外に新型アクセラを見たことがありませんでした。
昨日、大きな街に行く機会があり初めて新型アクセラが走っている姿を見ました。
暗くなっていたのでそのアクセラはHIDライトが点灯していました。
このHIDライトを遠くからみた姿が良かったです。

アクセラのHIDライトは近くでみるとそんなに青白く見えません。でも遠くから見ると結構青白く光っています。青白いけど上品な青白さなので気に入りました。
ちょうど近くを走っていたS2000のHIDプロジェクターライトと見た目は似ていました。
夜見たときのライトの印象は、プロジェクター形式のキセノンライトだと同じようになるのかもしれません。

中国語のスパムメールの中身が面白い。

私はグーグルの無料メールgmailを愛用しています。
gmailは迷惑メールを自動でフィルタリングしスパムフォルダに振り分けてくれます。
たまにそのスパムフォルダを見るんですが、中国語の迷惑メールが多いです。
面白いのがそのメールの内容で、以前は違法コピーの海賊版パソコンソフトの宣伝が圧倒的でした。それが最近はめっきり減っています。
変わりに急増しているのが、お金を貸します!融資します!という広告です。

中国語は初心者程度の語学力しかないので正確な内容はわかりませんが、個人向けや中小企業向け、車を買うお金を貸しますとか、とにかくお金を貸したいみたいです。ニュースで中国の銀行が景気対策のために尋常じゃない額の融資をしてバブルの懸念があるとか、最近はその融資を減らし始めたとか聞きます。経済のことには詳しくないけど、中国の銀行が融資しまくったお金がだぶついて、業者がスパムメールを送りまくってお金の融資先を探しているんでしょうね。数年前は英語のスパムメールでサブプライムローンやクレジットが多かったのを思い出しました。

佐藤優「自己啓発型の勉強会も重要な理由とは」

今週の東洋経済、佐藤優の連載、知の技法 出世の作法のタイトルは「自己啓発型の勉強会も重要な理由とは」

自己啓発といっても怪しい話ではなく、要は自分の知的欠損を見つけてそれを修復しようというもの。
今週は試験秀才の話から始まっていた。
国家公務員試験や司法試験、公認会計士などのいわゆる難関試験に短期で合格する人に共通点がある。使う参考書が少なく、勉強時間も少ない。彼らは真理を追究することはせず試験に合格することを目的としている。目的合理的。彼らには見習うところがあるという話。

試験勉強をいくらしてもわからない人はもっと前の段階の勉強がわかってない。だから前に戻って勉強する。佐藤優氏はよく高校の教科書をプッシュしてる。例えば数学に関係する試験で引っかかったら→高校の教科書→中学の教科書へとわかるところまで戻る。試験秀才のいわゆるできるタイプはこういうことを小さい頃から習慣にして、わからないときはいつも前に戻って知的欠損を補っている。
社会人でも土曜と日曜に2時間ずつ時間を取って知的欠損を補う勉強をすれば数学でも数ヶ月、歴史などなら1ヶ月ほどでかなり取り戻せる。

急がば回れってやつですね。今語学の勉強をしていて、上記のことは痛感してる。わからない時は基礎に戻らないといつまでも無限ループにはまって時間を無駄に消耗する。他の分野でも同じだということはなんとなく気づいているけど、結局面倒臭いから前に戻るということをしない。するとどんどんわからない物が増えて戻らないといけない距離が大きくなるからもっと面倒臭くなる。逆にちょこちょこ戻っている人は戻る距離が少ないからどんどん先に行ってしまう。英語以外の語学を0から勉強して上記の話が少し皮膚感覚で理解できたので、くできる範囲から勉強をやり直して行こう。