死海の塩(デッドシーバスソルト/DEAD SEA BATH SALT)100%を入浴剤として購入。

ラグゼ 死海の塩(デッドシーバスソルト/DEAD SEA BATH SALT)
ラグゼ デッドシーバスソルト2キロ2キロなので結構大きい袋に入ってる。

いよいよ寒くなってきて、湿度も下がり肌が乾燥してきたので、いろいろ入浴剤を買って試している。最近はプールで時々泳いでるので、プールの塩素の影響もあって以前より乾燥しやすくなっているみたい。入浴剤にもいろいろあるんだけど、この前ザ・キャピトルホテル東急に泊まった時にたまたまアメニティで使ったバスソルトが気にいったので、ソルト(塩)系の物を探してみた。

入浴剤の種類と影響もちょっと調べてみた。ソルト系は、お風呂のお湯の塩分濃度が上がるので、浸透圧の影響で、濃度が高いお風呂のお湯の方へ、体の水分が細胞膜を通して移動していく。これによって汗がだらだら流れ落ちてくる。

これだけなら、安い業務用の塩と変わらないんじゃないのかって疑問がなくもないんだけど、いわゆる入浴剤として売られているソルトには主に岩塩と海から取った塩があって、それぞれ多種多様なミネラルを含んでいるのを売りにしてる物が多い。あとクナイプの入浴剤みたいに岩塩の他にオイルも入れている物が多い。

いつものようにアマゾンで探したら、バスソルトでは新日本機能食品 ラグゼ デッドシーバスソルトというものが一番人気だったので、取り敢えずこのバスソルトを注文してみた。デッドシーバスソルトは名前の通り、死海の塩を乾燥させて取り出した死海の塩100%の塩、検索すると類似品がたくさん出ている。死海の塩は塩分濃度が高いことで有名で、人間が入ると、濃度が高いせいで普通の海より体が浮くというのを中学生の頃に習った気がする。

今回購入したラグゼのデッドシーバスソルトは2キロで1,375円だった。かなり安い。そのかわりオイル等他の成分は何も入っていない。
お湯に入れてもすぐには溶けずに、しばらくしてやっと溶ける感じ、5分ほどバスソルトを溶かしたお湯に入るとダラダラ汗が吹き出てくるのがわかる。ただしオイルが入ってないので、やはり乾燥対策にはクナイプの方が断然良い。クナイプはお湯から上がった後、肌の上に柔らかい層ができたような感触がある。このデッドシーバスソルトは安いので、発汗作用だけ求めるなら十分満足。あとは乾燥対策に好みで、オイル等を足すと良さ気です。

使用に関してはこのデッドシーバスソルトにかぎらず、ソルト系は循環式のお風呂は使えないと説明書きがある。うちのお風呂も循環式で、お風呂にお湯を入れた後、数時間は循環させて保温している。なので、バスソルトを使う時は、循環を止めて、お湯がぬるい時はたし湯をして、循環させないようにして自己責任で使っている。それと使用後はバスタブを痛めないようにすぐにお湯を流してシャワーで軽く洗っている。岩塩のバスソルトだと硫黄成分もあるので、すぐお湯を捨てて洗うのは必須。温泉気分を味わいたい時は、岩塩系のものが硫黄の匂いがプンプンして癖になる。

岩塩バスソルト(amazon)
ラグゼ デッドシーバスソルト(amazon)
ラグゼ デッドシーバスソルト(楽天)

ミズノのスイミングゴーグル(85YA200)に買い換えた。

今まで使っていたスイミング用ゴーグル(アクア(AQA) ウォーターランナースマートクリック KM1608G-SMK)のレンズ面に傷が入ったため、新しいゴーグルを購入。泳いでいる時に、レンズ面に水滴が付いたので、外して指で急いで拭いたのだけど、その時に指の爪が当たって傷がついたみたい。結構酷くて、視界が曇るほど。こんな簡単に傷がつくとは思わなかった。そういうわけで、今回はミズノのスイムゴーグル85YA200(クッションタイプ)を選んでみた。ミズノの商品は現在水着とスイムタオルを使っていて、しっかりした物で気に入っているので、ゴーグルもミズノの物にした。

DSC_0746

クッションタイプと書いてあるけど、スイミング用のゴーグルには2種類あって、競技で使われるレーシングゴーグル(クッションがないか、あってもコンパクト)と、健康のために泳ぐ人が使うような柔らかいクッションがついているフィットネスゴーグルタイプ。柔らかいクッションがあると顔に型がつきにくく、圧迫感も少ない。そのかわりクッション無しより、抵抗は大きくなる。

ミズノのスイミングゴーグル(85YA200)

鼻の部分の部品は簡単に取り外し可能で、幅を調整できるように、長さが違う交換部品が数サイズ入っていた。

DSC_0750

レンズは薄いスモーク。結構黒く見えるけど、実際装着して泳いでいると、ほとんど暗さは感じない。

DSC_0752

上が、以前使っていたアクアのゴーグル、下が今回買ったミズノのゴーグル。

DSC_0753

これも、上がアクア、下がミズノ。手にとって見てすぐ気づいたんだけど、ミズノのゴーグルの方がゴムの質が高い。ミズノのゴーグルのゴムは柔らかくて、綺麗に伸びる、一方アクアの方はゴムが硬くて余り伸びない。顔に当たる部分も同じ素材のゴムなので、泳いでいる時の水の入りにくさとかにも影響しそう。ただデザインはアクアの方がいいと思う。

ミズノ スイムゴーグル85YA200(amazon)
ミズノ スイムゴーグル85YA200(楽天)

グーグルの7インチタブレット、Nexus7を購入

グーグルのネクサス7の購入&使ってみた感想。

Nexus7

まだ使い始めて数日だけど7インチは良い感じの大きさ。これからは7インチが普及するなぁと思った。片手で楽に持てる大きさというのは、メリットが大きい。アンドロイドは直感でいじれて、処理速度や容量も問題なく、液晶もそこそこ綺麗。これは完成度が高いなぁというのが第一印象。余計な物は何も付いていない。1つ気になったのは、電源ボタン?が直感的に違和感を感じるところにある点。めったに押さないから別にいいんだけど妙に気になった。

これで価格が16Gだと19,800円。32Gで24,800円。送料無料。さらにグーグルのチケット2,000円分がつくので、16Gだと実質17,800円。これからアップルは相当厳しくなるだろうなぁというのが想像できてしまう商品。

香港 元朗 から 大阪府泉南市   Google マップ

グーグルのネクサス7はグーグルのサイトで注文すると、FEDEXで輸送されてくる。FEDEXのサイトで荷物を追跡すると上の地図のような経路で輸送されて来た。香港から広州に行って、広州から空輸で大阪まで。香港から出荷されるのは香港の法人税が安い(16%くらい)のと関係してるのかな。

  • Nov 7, 2012   4:39 PM 配達完了
  • Nov 6, 2012 12:18 PM 輸送中/処理中 SENNAN-SHI JP最終的な配達を行なう認可済み業者に委託
  • Nov 6, 2012 10:16 AM 国際輸送許可 – 輸入 SENNAN-SHI JP
  • Nov 6, 2012   9:00 AM 輸送中/処理中 SENNAN-SHI JP 通関中
  • Nov 6, 2012   8:28 AM 仕向国仕分け場所 SENNAN-SHI JP
  • Nov 6, 2012   4:29 AM FedEx経由地を出発 GUANGZHOU CN
  • Nov 6, 2012   2:26 AM  輸送中/処理中 GUANGZHOU CN
  • Nov 6, 2012   1:20 AM FedEx経由地に到着 GUANGZHOU CN
  • Nov 5, 2012   7:59 PM 出荷地のFedEx営業所を出発 YUEN LONG HK
  • Nov 5, 2012   6:16 PM 集荷完了 YUEN LONG H K集荷締切時間後に貨物を受付
  • Nov 4, 2012  11:36 PM 貨物情報はFedExに送信されました。

配送が速い・・。4日の夜中に注文して7日には家に届いてる。

私はgoogleplayの公式サイトで買いました。楽天や、アマゾン、家電量販店でも売っている模様。並行品だと公式サイトで買うより高かったりするので、注意が必要。

google play nexus7 公式サイト
nexus7 本体(楽天)
nexus7 本体(amazon)

スイミングゴーグル用曇り止め

最近気温が下がってきたせいか、プールで泳いでいる時に、ゴーグルの内側が曇るようになってきた。ゴーグルを外してプールの水につけて曇りをとってもすぐまた曇って視界が悪くなるので、結構面倒くさい。 プールは温水で、暖房も入っているけど、水と空気の温度さが大きくなったからだと思う。

DSC_0744

そこで、スイミングゴーグル用の曇り止め、ARENA くもり止め AGL140を購入。この曇り止めはよくプールで売っている物で、私も水泳のために通っているプールで買いました。650円くらいだったと思う。 一応今使っているゴーグルには曇り止め加工がしてあるんだけど、この曇り止め液をちゃんと使えば、確実に曇らなくなるので安心感があります。

使い方は、液をゴーグルの内側にまんべんなく塗ってから水で流し、綺麗に水を落としてから装着するだけ。

ゴーグルとか水着とかキャップとか最初はどれ買おうかいろいろ迷ったんだけど、取り敢えずプール通いを初めてしばらくすると、どんな物が必要か自然とわかってくるので、最初はあまり高いものを買わずに慣れてから必要に感じたものを買うのがいいと思いました。

ARENA(アリーナ) くもり止め AGL140(amazon)
ARENA(アリーナ) くもり止め AGL140(楽天)

Adobe Dreamweaver CS6を購入。

サイトを作る時に便利なAdobe Dreamweaver CS6を買った。
今まではフリーのエディタを使っていたんだけど、試しに体験版を使ってみたら圧倒的に便利だったので、4万5千円くらいしたけどすぐ元は取れるとわかり購入。
今までフリーのエディタを使っていて面倒だなと感じていた作業があれもこれもスキップできる。
短縮される時間を考えるとこれからは必須のツール。今まで使わなかったのをちょっと後悔した。
jQuery Mobileというスマホ用のサイトを作れる仕組みも入ってるので、スマホサイトも簡単に作れる。

Adobe Dreamweaver CS6 Windows版(amazon)
Adobe Dreamweaver CS6 Windows版(楽天)